-
カビの温床!浴槽カバーの裏側を最速で洗うためのアレ[裏側シリーズ2]お風呂場って湿気が多いから、どうしてもカビやすいですよね。そしてそれは見えないところでも…。今回は多くの人がスルーしているある部分のお掃除方法をご紹介。カビ退治専門のあの洗剤に任せればラクラク退治できました! 360.life編集部/Test by LDK編集部
-
4連休にやってみる?キュキュッと音がするほどきれいになる"オキシ漬け"インスタでよく見かける「オキシ漬け」。一度試すとハマってしまう人もいるほど、キュキュッときれいになります。浴槽やキッチンシンク、子供の真っ黒な上履きなど、日々の洗濯では手が届きにくいところにぴったり♡今回はそんなオキシ漬けを特集。きれいになるというメリットだけではなく、デメリットも合わせて紹介します。またみんなの「#オキシ漬け」もたくさん紹介しますので、ぜひ4連休に試してみませんか。
-
[風呂掃除]まだ浴槽こすってるの? コレなら1分で終わりだよお風呂掃除って、屈んでゴシゴシ擦らないといけないので大変ですよね。「でも、擦らないと汚れは落ちないし……」そう思っているなら大間違い! 今ブームの「擦らない浴槽洗剤」を使えば1分でラクに浴槽汚れが落ちちゃうんです。『LDK』が比較検証した浴槽洗剤5製品をランキング形式でご紹介します。
-
連休中に大掃除!お風呂掃除の正しい手順&効果的に掃除するポイントお風呂を掃除しようとすると、浴槽や床、排水溝など掃除する箇所が多く、どこから始めるべきか迷いませんか?実はお風呂掃除には正しい順番があるのです。今回は、効率的に掃除を進められる基本の順番と、それぞれの箇所をよりキレイにするポイントをご紹介します。
-
自宅の浴槽で簡単にできる! 部屋干しの生乾き臭を撃退する“オキシ漬け”
-
浴槽にゆっくりつかれない、湯冷めしやすい人必見! 汚れも落ちる自宅で温泉気分の入浴剤を発見
-
浴槽の水垢・石鹸カスを100均アイテムを使って簡単にキレイにするお掃除方法浴室に入るとまず目に入るのが浴室エプロン。ここをお掃除するだけで浴室の印象がぐっと良くなりますよ。一般家庭向けのお掃除方法を発信するYouTube(ユーチューブ)チャンネル「おそうじダイアリー」より、今回は浴室エプロンについた石鹸カスを簡単にお掃除する方法をご紹介します。
-
すごない? 100円ショップのあれが水アカ落としに大活躍!毎日使うお風呂場の浴槽まわりやシャワーヘッドは、気が付くと水アカで汚れていたりしませんか? 洗剤を付けたスポンジでこすっても簡単には落ちず、なかなかキレイになりません。でも、この手のしぶとい水回りの汚れは、酸性のクエン酸を使うことで、簡単に落とせたんです! 360.life編集部/Test by LDK編集部
-
[赤カビ対策]ニトリなら「見られても恥ずかしくないお風呂」叶いましたちょっと油断すると、すぐにカビやヌメリが発生してしまうバスチェア。そんなバスチェアの掃除の手間を減らしたい人におすすめなのが「ひっかけ収納ができるバスチェア」です! 浴槽のフチにひっかけて風を通すだけで、カビが生えにくくなるんです。ということで今回は、浴槽のフチひっかけやすく、カビにくいバスチェアをランキング形式でまとめてみました。
-
[風呂そうじ]ルック vs マジックリン!“こすらずキレイNO.1”は?掃除機を出したり戻したり、トイレやお風呂をゴシゴシ……。毎日の掃除を完璧にしようとして、ヘトヘトになっていませんか? いつもの掃除は、道具や洗剤ではなく「手順」が大事。ということで、雑誌『LDK』とお掃除のプロが超簡単なお掃除レシピを大公開! 今回は、お風呂掃除がラクになる「こすらない浴槽洗剤」のおすすめを紹介します。
-
「お風呂掃除」洗剤おすすめランキング6選 | カビ・水垢を撃退する1本嫌いな家事は何? ときかれれば、掃除と答える人は多いのではないでしょうか。なかでもお風呂掃除は面倒ですよね。床や浴槽にかがみ込んでゴシゴシ磨くのはけっこうしんどい……。意外と力がいるし重労働です。でも洗剤を変えるだけで、お風呂掃除がグッとラクになるかもしれません。そこで今回は、”こすらなくても良い”お風呂の洗剤6製品をテストしてみました。 360.life編集部/Test by LDK編集部
-
アートと雑貨ハントとソウルフード。 日本最古の温泉地・道後温泉で週末散歩。日本最古の温泉ともいわれ、3000年の歴史がある道後温泉。泉質は刺激が少なく、湯治や美容に適したアルカリ性単純温泉。道後地域の18本の源泉を分湯場に集めて浴槽で42度前後になるよう加温加水なくブレンドし、〈道後温泉本館〉などへ運んでいる。 また温泉地といえば、秘境をイメージする人も多いが、道後温泉は松山空港からリムジンバスで約40分、松山の中心街から路面電車で約10分というアクセスの良さ。コンパクトシティならではの立地で、レンタカーがなくても道後エリアと市内を1泊2日の旅程で十分に楽しめる。2023年2月26日までは、国内外で活躍するアーティストの作品が鑑賞できる芸術祭「道後オンセナート2022」を開催中。