無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[後編]旦那さんはあなたを「嫁」と呼びますか?呼び方の疑問とママたちの考え

子育て

前編では「妻」を「嫁」と呼ぶことについてご紹介しましたが、「夫」にはどのような呼称があるのでしょうか。一般的に「主人」「旦那」「亭主」などが使われていますよね。そもそも「主人」とは「一家の主」「自分が仕える人」という意味があり、「亭主」にも「一家の主」という意味があります。「旦那」には配偶者の意味とは別に、僧侶が「お布施をしてくれる人」のことを言うときに使っていた言葉から、生活の面倒を見るいわゆるパトロンという用途もあります。みなさんはそれぞれの言葉についてどのように感じますか。

男尊女卑を感じているからこそ「嫁」「主人」「旦那」という言葉に抵抗があるのかも

夫婦の呼称に違和感を抱く人もいれば、「家に嫁ぐ」という感覚がなくなった若い世代は「嫁」や「主人」という言葉の意味を深く考えず、聞き慣れた日本語として使用しているのでしょう。男女平等が叫ばれているなかでも、男性優位の潜在意識が「嫁」「主人」「旦那」という呼び方を自然に受け入れているのかもしれません。以前はスチュワーデス、保母さん、看護婦さんと呼ばれていた職業が「客室乗務員」や「キャビンアテンダント」、「保育士」、「看護師」と変わったように、まずは夫婦の呼び方を言葉から意識的に変えていく時代がきているのかもしれませんね。

参考:函館市役所「表現ガイドライン|考えてみましょう ことばの表現

人気記事:【前編】いつも”ママは仲間外れ”の家族。思いやりのない子どもたちの将来が不安

文・ゆかりんご 編集・木村亜希

ゆかりんご
ゆかりんごの記事一覧ページ
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ