無料の会員登録をすると
お気に入りができます

正しい「腸活ダイエット」。管理栄養士の腸からキレイをつくる簡単習慣とは

美容

「腸活って何をしたらいいの?」「腸活にはどんな効果があるの?」そんな疑問はありませんか? 話題の腸活ですが、実はダイエット以外にもうれしいメリットがあるのです。腸活とは何か、腸活をするとどうなるのか、腸活の具体的な方法を、あんしん漢方の管理栄養士・小原水月さんに伺いました。

腸活とは?

「腸活」とは腸内環境を整えること

photo:unsplash
photo:unsplash

腸内環境のカギを握るのが腸内細菌。腸内細菌は大きく3つに分けることができます。

・からだに良い働きをする「善玉菌」:消化吸収を助け、ビタミンを生産。乳酸菌やビフィズス菌など。
・からだに悪い働きをする「悪玉菌」:有害物質を作りだし、便秘や下痢の原因になることも。ウェルシュ菌など。
・どちらにもなる「日和見菌」:健康なときは無害。善玉菌と悪玉菌の優勢な方に加担。

腸活とは、腸内を善玉菌が優勢な状態に整え、維持する活動のことをいいます。

「腸活」とダイエットの関係

腸内細菌のバランスがいい状態では食べたものを効率的に消化し、栄養を吸収することができます。また、便を滞ることなく排出。つまり、新しいものを取り入れ古いものを捨てる、というサイクルが、スムーズに行われるのです。これは「代謝がいい状態」といえます。代謝がいいとエネルギーが脂肪としてため込まれる前に消費されるため、太りづらくなるのです。

腸内環境が整うメリット

腸内環境が整うとダイエット以外にもうれしいメリットが。善玉菌のなかには免疫機能を高める働きをするものがある為、感染症予防に役立つとされています。また、食中毒菌や病原菌の増殖を抑え、腸内で腐敗物が出ないような働きも期待できます。

正しい腸活の方法

朝に一杯の水を飲む

photo:unsplash
photo:unsplash

腸内環境を整えるには、腸が元気に動くことが必要です。腸は口から始まる1本の消化管の一部で、口が動くと胃が動き、胃が動くと腸が動くというように連動しています。

そこで、腸を元気に動かす為に、起きてすぐ、水を飲むことをおすすめします。眠っている胃を目覚めさせ、腸を動かせるスターターになるのです。
冷たい水が効果的ですが、白湯など温かいものや常温の水でも大丈夫ですよ。

発酵食品を摂る

photo:shutterstock
photo:shutterstock

善玉菌を食事から直接取り入れることは腸活につながります。味噌や納豆、漬物、ヨーグルトなどの発酵食品には善玉菌である乳製品が多く含まれますので、積極的に摂るといいですね。

ただ、外から取り入れた菌はある程度の期間は腸に存在するものの、住み着くことはないとされています。その為、毎日食べ、腸に補充し続けることが必要です。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ