2021年の夏は、コロナ禍による活動自粛で肌が焼けることよりも、シミ、シワが増えるといった肌トラブルに悩む人が多いよう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、「老け見えを加速させない」簡単なダメージケア方法を教えてくれます!
最近、シミやシワが増えていませんか?

【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 123
今年は、オリンピックにパラリンピックと、スポーツの夏となりました。ただ、なんだか夏らしいことをしなかった人は多いと思います。その影響もあり、例年よりも日焼けで悩むということは少なかったですよね。ですが、今年は、日焼けではない違った肌トラブルに注意が必要です。
それは、シワやたるみなどによる老け顔対策です。というのも新型コロナウイルスの影響もあり、風通しの良い窓際ですごす時間が増えた人が多いからです。紫外線には種類があり、お肌が黒くなり日焼けしてしまうタイプ(UV-B)と、肌の奥まで影響し肌の弾力を低下させてシワやたるみの原因となるタイプ(UV-A)があります。
この後者の紫外線は、雲や窓ガラスなどを突き抜けて降り注ぐものです。日焼け対策をせずに窓際の換気が良好な場所で過ごしていると、今年の夏はシミやたるみを増やしてしまうことになるかもしれません。この紫外線は1年中降り注ぐものなので、今後は気をつけていきたいものですよね。
そして、すでにお肌にダメージを与えてしまった人は、体の中から対策をとり、リトリートしていくことをおすすめします。何もしないでいると私たちは日々老化していってしまいます。気がついたときからお肌のための食薬習慣をはじめましょう。ということで、今週は紫外線によるシワ、たるみ対策について紹介します。
今週は、シワ、たるみ食薬習慣

マスク生活が長期化していますが、マスクを常にしているとマスクを外したときのほうれい線など顔のシワ、たるみが気になることはないですか? 急にマスクをとらなければならない時にはちょっと躊躇してしまいますよね。
マスクをしていると顔の筋肉をあまり動かさなくなり筋力が低下しやすくもなります。さらに、室内で過ごすときには、換気の良い窓際で過ごす機会が増加傾向にあり、肌の深い部分に届く紫外線による影響が気になります。あからさまに、日を浴びて色が変わるのであれば対策をとる人も多と思いますが、じわじわとシワやたるみを増やすタイプ(UV-A)の紫外線対策は意外と忘れがちです。
このように老け顔を加速させる条件がそろってしまっています。漢方では、お肌にダメージが加わりターンオーバーを整えたい時に必要なものを『補気』や炎症を抑える『清熱』の作用があるものと考えます。そこで、今週はこれらの作用をもつ食材を取り入れることで、お肌のダメージケアを行っていきましょう。食べるとよい食材は、【キウイとアボカドのサラダ】です。
食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:アスパラとお刺身のカルパッチョ】

さっそく作り方を紹介します。サラダなので、カットしてまぜるだけで完成します。材料は、キウイ、アボカド、他は好きな野菜を使います。トマトやマッシュルーム、小松菜、ブロッコリースプラウトなどもよいですね。カットしてお皿に盛ったらオリーブオイルと塩とレモン汁をかけて完成です。
【キウイ】
キウイには、『清熱』作用と『補気』をサポートする作用があります。ビタミンCが多く含まれているため、抗酸化作用がありメラニンの生成を抑えたり、コラーゲンの生成を助けてくれます。夏の紫外線によるダメージを修復してくれます。
また、貧血気味でお肌のトーンが暗くなってしまう人もいると思います。キウイには、鉄を多く含むお肉類の消化吸収を助けるアクチニジンも含まれるため、ターンオーバーを整えるためにも役立ちます。
【アボカド】
食べる美容液ともいわれるアボカドは、栄養価が高いことでギネスにも認定されているほどで『補気』に役立ちます。また、抗酸化作用が高く、血行を促すビタミンEが多く含まれています。