整理収納アドバイザーのhanaです。「食器を沢山持っている割に使いこなせていない気がする」「結局いつも100均の食器ばかり…」そんなモヤモヤはありませんか?実は、毎日使っている食器には、家事ラク&暮らしの彩りを叶える力があるんです!今回は、そんな食器の力を引き出す、食器選びの4つのポイントを紹介します。
ポイント①:重ねて収納できること
ポイント①は、重ねて収納できることです。
何気なく選んでしまいがちな食器ですが、綺麗に重ねて収納できる食器は、欲しい食器が「見つけやすい・取り出しやすい・しまいやすい」ため、家事をスピーディーに行うことができます。
さらに、重なりの良い食器は、収納したときに圧倒的に省スペース!見た目もスッキリ整って気持ち良いですよね。
逆に、重なりの良くない食器は、収納スペースが大きく必要な上に、形状がバラバラなので探しづらく、不安定なので取り出すにも戻すにも気を使います。
食器を選ぶときは、お皿でもコップでも、上に向かって少し広がっているデザインで重ねて収納できる形状を意識して選ぶことで家事ラクに繋がりますよ。
ポイント②:多用途で使えること

ポイント②は、多用途で使えることです。
ついつい、丼物には丼、パスタにはパスタ皿、ラーメンにはラーメン丼など、専用の食器が必要と思ってしまいがちですが、そんなことはありません。
どんなお料理にも使えるシンプルな器が1つあれば、「管理する・探す・取り出す・しまう」などの時間が短縮できるため、忙しい毎日の家事の負担が減ります。
逆に、料理のテイストに合わせて専用食器を揃えると、とてもたくさんの食器が必要になってしまい、たくさんあればあるほど家事の負担は増えてしまいます。
食器を選ぶときは、上記画像のように「丼物もパスタもOK」「茶碗蒸しもデザートもOK」など1つの食器で2つ以上の用途をイメージできるモノを選ぶと家事ラクに繋がりますよ。
ポイント③:食洗機・電子レンジ・オーブンに対応していること
ポイント③は、食洗機・電子レンジ・オーブンに対応していることです。
食洗機をお持ちなら、断然、食洗機対応のモノを選べば後片付けがラクですよね。
食洗機をお持ちでないご家庭でも、食洗機・電子レンジ・オーブン対応の食器は基本的に丈夫なので、片付けがラクになるだけでなく、気軽に扱うことができます。
また電子レンジ対応なら、温めなおしたい時もそのままレンジに入れられるのでラクチン。
オーブン対応なら、たまにしか使わないグラタン皿などを持つ必要がないので管理の手間が省けます。
対応しているモノとしていないモノが混在していると「この食器は電子レンジOKだっけ?NGだっけ?」「この食器は食洗機NGだから手洗いしないと…」など、管理が大変になってしまいますよね。