賃貸社宅暮らし、転勤族の整理収納アドバイザー堀祐子です。とりあえず収めたり、空間を見つけては押し込んだり…押し入れに限らず、奥行きのある収納の使い方に悩んでおられる方は多いのではないでしょうか?今回はわが家の押し入れの下段を例に、上手に使う5つのコツを紹介します。
コツ1:上げ下ろしが大変なモノ
大きいモノや重くて出し入れが大変なモノは、下段に収めることで持ち上げる際の負担を減らすことができます。
例えば、私の場合は背が低く敷布団を持ち上げるのが困難なため、下段にすのこを敷いて収めるようにしています。
一般的に整理収納アドバイザーがお客さま宅で一緒に収納を考える際は、使いやすさの観点から使用頻度の高い順に「中(目線~腰高)→下(腰高から下)→上(目線より上)」でモノの住所を決めていきます。
押し入れの下段は2番目に使いやすい「下」、天袋や枕棚は「上」というふうに考えます。
例えばミシンのような重たい家電を無理して上に置くと落下の危険もあるので、そのような時は災害対策のためにも下段に収めることをおすすめしています。
コツ2:子どものモノ
片づけで部屋をスッキリしたいのと同じくらいお客さまの要望として多いのが、「子どもの自立を促す」というもの。
自分のことは自分でできるようになってもらいたいのに、お子さんの手の届かない所に収納を作ってしまってはそれが叶いません。
・お子さんの手が届くかどうか
・出し入れが難しくないか
・よく使っているモノが手前にあるか
ぜひ一緒に会話しながらモノの住所を決めていって下さい。
小さいうちは下段を活用し、成長とともに高さや収納も変化させていくといった感じです。
コツ3:奥行を有効活用
押し入れの下段に限らずですが、収納内では「使用頻度」を意識します。
基本的によく使うモノは手前、オフシーズンのモノや使用頻度の低いモノは奥に配置するとより使いやすくなります。
よく使うおもちゃと2軍のおもちゃ、オンシーズンとオフシーズンの服、普段使いのモノと思い出品…そういったモノが混在していると、どうしても探し物が増えたりごちゃごちゃしたりしがちです。
管理をしやすくする為にもしっかりと分類し、エリアごとに四角く区切ってモノの定位置を決めていくのがポイントです!
下段のモノを出し入れする際に身体的負担を感じるようであれば、奥のモノを一気に引き出せるコロ付き収納や引き出しタイプの衣装ケースもおすすめです。
商品名:収納カートSYR-7526(アイリスオーヤマ)
価格:4,380円(税込)
荷台のようなものから本棚タイプまで様々な商品があるので、用途や収めるモノに合わせて選んでみて下さい。わが家では2軍のおもちゃと私の手芸用品にコロ付きタイプを使っています。
もちろん今あるモノを活用したり、シーズンごとに収納位置を変えたりすれば、わざわざ収納用品を買う必要もありません。
コツ4:収納用品のサイズ
商品名:フィッツユニットケース4525(天馬)
価格:4,980円(税込)
わが家はずっと押し入れのみの団地で暮らしていますが、将来的に住む家が変わる可能性がありサイズ選びで悩まれる場合は、一般的なクローゼットサイズ(ハンガー掛けにした衣類の幅に合わせた60cm)より奥行きの浅いモノを私はおすすめしています。
引っ越しや転勤の度に買い換える手間も省けますし、前の家では使えたのに今の家では使えない…という事を防げるからです。
収納に関して言えば大は小を兼ねるとは言い切れず、深すぎる収納はついモノを詰め込みがちとなり、引き出す際に体を大きく避ける必要も出てきます。
サイズは住宅事情によって異なるため、収納用品を購入する際は必ず測定をし、出し入れする際の動作も踏まえて選ぶことが大切です。
ちなみに押し入れは畳んだ布団の奥行を想定した80cmが目安となっています。