大掃除で綺麗になったお家。せっかく綺麗にしたのだからそれをキープさせたいですよね。今回はどれも簡単にできる方法でお家を綺麗に保つ9つの方法をご紹介します。これさえやっておけば、次の大掃除の時には楽に終わらせることができますよ。
事前に汚れを防止する「予防家事」でお家を綺麗に保とう!
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。
年末の大掃除で綺麗になったお家。せっかく掃除したのですから、それを持続させたいですよね。
今回は「綺麗を保つ9つの方法」をご紹介。事前に汚れを防止する「予防家事」で綺麗をキープさせていきましょう。どれも簡単にできますので、気になるもをやってみるだけでも価値はありますよ。
予防家事1「冷蔵庫の上にラップを敷いてホコリ予防をする」
普段目にしないので、いつの間にかホコリがたまっている「冷蔵庫の上」。ここは調理からの油煙によってホコリと油が混じり、しつこい汚れに変化しやすい場所。ここには「ラップ」かもしくは「新聞紙」などでカバーしておけば、汚れた時はさっと取り替えるだけで済みます。
ダイソーなど100円ショップに売っている「レンジフードフィルター」を使うのもおすすめ。
冷蔵庫の放熱する部分がありますので、そこだけ避けておきましょう。
予防家事2「換気扇にはレンジフードフィルターを装着させておく」
キッチンやお風呂の換気扇に「フィルター」を装着させておけば、汚れた時にはさっと剥がして交換するだけ。特にキッチンの油汚れは厄介ですよね。フィルターがあれば、油のギトギト汚れも防ぐことができますよ。
予防家事3「コーティング剤を使って汚れや水垢をつきにくくする」
シンクや洗面ボウルは汚れや水垢がつきやすい場所。ここにはあらかじめ汚れをつきにくくする「コーティング剤」を使うのがおすすめ。コーティング剤を塗ることで、お掃除の頻度が減らすことができますよ。
予防家事4「シンクは水滴を残さないようにしておく」
キッチンの1日の作業が終わった後、シンクの水滴を拭き取っておきましょう。そうすることで、水垢はもちろん雑菌の繁殖まで抑えることができます。乾いた布で吹き上げるだけで、シンクの輝きをキープできます。