saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
495010
-
毎月の「食費」にかかるお金が増加中!エンゲル係数で私たちの“お財布事情”を解説日本では物価高が続いており、食費も値上がりしています。毎月生活にかかる支出のうち、食費の占める割合も上昇中です。私たちは、毎月の支出のうち、何%くらいを食費に使っているのか、チェックしていきましょう。
-
心を軽くするために取り入れたい!“がんばること”をやめる「引き算の幸せ習慣」5選毎日「ちゃんとしなきゃ」と思いがちな人は、その“がんばりすぎ”こそ、心を疲れさせる原因になっている可能性も。もっと心に余裕を持って過ごしたいと思っている方も多いではないでしょうか。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに、無理をせず心地よく生きるための「引き算の幸せ習慣5選」を教えていただきました。
-
「おしゃれさんだよね!」と噂される。40代からの“夏ワンピース”の選び方と着こなし術ワンピース=簡単に着られるけど地味や手抜きになりそう……。そんな不安を持つ40代女性へ。実は選び方と着こなし次第で、ぐっと“おしゃれさん”に見えるのが、夏ワンピースの魅力です。今回は、大人だからこそ似合うワンピースの選び方と着こなし術をご紹介します!
-
“レシート”は捨てる前が勝負!「お金が貯まる」見直し習慣「家計簿が続かない」、「家計簿アプリを入れてみたけど、全然使っていない」、「そんなに贅沢をしているわけではないのにお金が貯まらない」そんな経験ありませんか? そんな人におすすめなのが、レシートを捨てる前に見直す方法です。お金を記録するのではなく、自分のお金の使い方に“気づく”ことが家計改善の第一歩です。
-
忙しい毎日に余裕ができる。「節約上手な人」が夏に必ず買う“冷凍食品”4つ「時短&コスパ抜群」節約生活スペシャリストの三木ちなです。暑い夏は、なるべく火を使わずに食事作りを済ませたい……。そんなときに頼りになるのが「冷凍食品」。最近は味やバリエーションも豊富で、手抜き感なく食卓を整えてくれる心強い存在です。そこで今回は、5人家族・月の食費2万円台でやりくりしているわたしが、コスパ&時短力ばつぐんの「夏に買う冷凍食品」を4つご紹介します。
-
「夏のお弁当」に入れてはいけない“NG食材”5つ→「もう入れない」「傷みやすいから注意」暑い季節のお弁当は、食材の傷みや食中毒が心配ではありませんか? 安全でおいしいお弁当づくりのためには、夏ならではの注意点を押さえることが重要です。そこで今回は、医療法人 春陽会 サクラクリニックの管理栄養士の方に「食中毒対策のポイント」や「夏のお弁当で避けたいNG食材」について教えていただきました。
-
水で洗い流さない!「玄関の床」の“頑固な黒ずみ”がスルンと落ちる[目からウロコのピカピカ掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。家の中で唯一“土足”で踏み込む玄関。とくに玄関の「たたき」部分は、気がつくと汚れが溜まりやすい場所です。毎日出入りする場所だからこそ、気持ちよく保ちたいもの。そこで今回は、玄関の床がピカピカになる“簡単お手入れ”をご紹介します。
-
お金の専門家が実践!「夏の電気代」を節約するために“やめた4つのこと”夏はエアコンの使用が増えたり、冷蔵庫にかかる負荷が大きくなったりと、電気代が上がりやすくなります。特に今年は梅雨明けが早く、厳しい暑さが長期間続く見込み。例年以上に電気代が気になる人も多いのではないでしょうか。今回は、筆者が電気代の節約のために「やらない」と決めていることをご紹介します。
-
「お風呂」の“黒カビ・ニオイ”を一掃!今すぐやりたい“忘れがちスポット”3つ「運気も上がる!」お掃除コンサルタント(クリンネスト1級)の知帆です。暮らしを豊かにする風水の考え方を取り入れながら、頑張りすぎない「開運お掃除術」をお届けしています。気温も湿度も高まる夏は、カビやニオイが気になることはありませんか。でも、毎日全部をピカピカにするのはちょっと大変……。今回は、見えない場所や後回しにしがちな3つの場所をピックアップ。負担は少なめでも効果はしっかり。家族みんなが気持ちよく過ごせる空間づくりをご紹介します。
-
削らず落ちた!べっとり「焦げつきコンロ」がピカピカになる掃除テク「ゴシゴシ不要」「汚れが浮いてくる」お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。毎日使うキッチンのコンロ、気づいたら焦げつきや油汚れがびっしり、なんてことありませんか? 無理にこすってコンロが傷つくのは避けたい……。そこで今回は、コンロの“焦げつき”がキレイに落ちる「簡単な掃除方法」をご紹介します。
-
食費月2万円台の節約主婦が“スーパーで買わない”食品3つ「食費がかさむ」「コスパも大事」節約生活スペシャリストの三木ちなです。冷凍食品は忙しい日の味方。しかし、便利さばかりを求めて買っていると、あっという間に食費がかさんでしまいます。冷凍食品は予算やコスパを考えることが大事。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりするわたしが「スーパーで買わない冷凍食品」を3つご紹介します。
-
知らないうちに“カビや雑菌が繁殖しやすい場所”とは?プロが教える「カビ臭をラクに撃退する」簡単掃除法お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。キッチンシンク下の収納を開けてみたら「なんだかカビっぽいニオイがする……」と感じたことはありませんか? 洗剤や掃除グッズ、キッチン道具をしまい込む場所だからこそ、清潔に保ちたいもの。今回は、手軽にできてスッキリ清潔をキープできる掃除法をご紹介します。
-
香りがいいだけじゃない!消臭・虫除けにも効く“夏のアロマ掃除術”「ニオイを払拭」「気分までスッキリ」お掃除コンサルタント(クリンネスト1級)の知帆です。暮らしを豊かにする風水の考え方を取り入れた「簡単開運の掃除術」をお届けしています。“アロマ”と聞くと「香りを楽しむもの」と思いがちですが、実は消臭、虫除けまでこなすお掃除の万能サポーターなんです。今回は、夏のジメジメやニオイ対策にぴったりの「ハッカ油&ペパーミントの活用術」をご紹介します。
-
かえって劣化する。「扇風機」のお手入れに“使ってはいけない3つの洗剤”「使うところだった…」お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。夏に涼をとれる定番の家電「扇風機」。羽根にホコリが溜まりやすいため、快適に使うためにも定期的なお手入れは欠かせません。しかし、洗剤の使い方によっては扇風機が劣化するおそれも……。そこで今回は、扇風機の掃除に使えない「NGな洗剤」をその理由と合わせてご紹介します。
-
湯アカや皮脂汚れで「ザラザラの浴槽」。つるんと心地よい肌ざわりを取り戻す掃除法お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。見た目はピカピカなのに、浴槽を手でなでるとなんだかザラザラ……。実はこれ、湯あかや皮脂汚れがうっすら溜まっているサインなんです。そのままにしておくと、汚れがどんどん落ちにくくなり、ザラつきの原因に。今回は、そんな浴槽をつるんと心地よい状態に戻すお手入れ方法をご紹介します。
-
“もう年だから”は卒業!49歳で起業した女性が語る「人生を豊かにする6つのコツ」50代からの人生、どのように楽しみたいかを想像したことはありますか? 「人生の後半を謳歌するためにはコツがあります」と話すのは、『50歳を過ぎたら、ビジネスをやりなさい!~半径5mから始める、とことん楽しむ未来志向型ビジネス~』の著者の前田幸江さん。今回は、50代以降をより豊かに楽しむためのヒントを伺いました。
-
「お金が貯まらない人」がやりがちな日常の“NG行動10つ”普段の何気ない習慣を変えれば、貯金は確実に増やすことが可能です。今回は、お金の無駄使いをしてしまうNG行動をご紹介します。自分の行動をチェックしてみましょう。
-
カビ・ヌメリを一掃!夏の大掃除でやりたい“お風呂のエプロン掃除”「運気もアップ」「達成感がすごい」お掃除コンサルタント(クリンネスト1級)の知帆です。暮らしを豊かにする風水の視点を取り入れた「開運お掃除術」をお届けしています。毎日使っているお風呂、見えているところは掃除しているけれど、エプロンの内側を気にかけることはあまりないのでは? 実は、エプロンの内側は、湿気や皮脂汚れがたまりやすく、カビの温床になりやすい場所。放置しておくと、ニオイやヌメリの原因に。風水的にも、水回りの汚れは運気ダウンのサインと言われています。そこで今回は、夏の大掃除にピッタリな「お風呂のエプロン掃除」の方法をご紹介します。
-
「うまく人と距離をとれる人」のLINE会話“3つの特徴”「早く返信しなきゃ……」「誘いを断ったらノリが悪いと思われるかも」と不安になり、つい無理して付き合いを続けていませんか? でも、うまく人と距離をとれる人は、LINEのやりとりでもすぐに返事をせず、自分のペースを大切にしています。今回は、そんな「うまく人と距離をとれる人」のLINE会話に共通する3つの特徴を紹介します。自分の気持ちを大切にしながら、心地よい人間関係を築くヒントにしてください。
-
ラクして節約できる!「食費が少ない人」があえて買う市販品3つ「手間抜きで自炊が続く」物価高が続く中、家計のやりくりに頭を悩ませる日々……。節約を意識していると「できるだけ自炊しなきゃ」と思いがちですが、なんでも手づくりが安いとは限りません。わたしは、市販品に頼りながら手を抜いて、月2万円台の食費をキープできるようになりました。ここでは、食費が少なくてもラクをしながら家計をまわすために「スーパーで買っているもの」をご紹介します。
-
旬の「アスパラ」1本まるごと焼くだけ!さっぱり食べられる白いソースの味付けとは?「おもてなしに」旬のアスパラガスはみずみずしい甘さが際立ちます。鮮度が命ですから、買ってきたらその日のうちに調理するのがおすすめです。特に初夏は緑のアスパラだけでなくホワイトアスパラも出回ることがあるので、両方を食べ比べてみるのも旬を味わいつくす贅沢だと思います。味の違いはホワイトアスパラの方が青臭さがなく、甘みを感じるようです。作り方は普通のアスパラでも、ホワイトアスパラでも全く同じです。
-
「失敗したらまた元に戻ればいい」49歳で起業した女性に聞いた“失敗を恐れない考え方”人生100年時代と言われる今。みなさんは、これからチャレンジしてみたいことはありますか? 「年齢を理由に遅いということはなく、『やろう!』と思ったときがグッドタイミング」と話すのは、『50歳を過ぎたら、ビジネスをやりなさい!~半径5mから始める、とことん楽しむ未来志向型ビジネス~』の著者の前田幸江さん。今回は、人生の後半戦を自分らしく生きるための心構えについてお話を伺いました。
-
「幸福度が高くなる」夫婦・パートナーとの“愛情の育み方”3選夫婦やパートナーとの関係で、よくある「すれ違い」や「価値観の違い」。長く一緒に過ごす相手だからこそ、悩むことも多いのではないでしょうか。そんなときに大切なのは、愛情の育み方です。今回は、公認心理士の渡邉 文子さんに「愛情を深めるために大切な3つのポイント」を教えていただきました。
-
「ジフ」で“頑固な黒ずみ&焦げ付き”をラクに落とす掃除テク「もう落ちないと思ってた…」「ピカピカ!」お掃除コンサルタント(クリンネスト1級)の知帆です。暮らしを豊かにする風水の考え方を取り入れた「開運お掃除術」を発信中。気づけば溜まっているキッチンや水回りの黒ずみや焦げ付き汚れ。見るたびにモヤっとした気分になりますよね。実は、こうしたしつこい汚れは、気の流れを停滞させ、運気までダウンさせる原因になることも......。そんな時は、運気ダウンのサインをオフできるアイテム、クリームクレンザージフの出番です。面倒そうに思える汚れも、コツをつかめば簡単。運気もキッチンもバスルームも、スッキリ晴れやかに整えましょう。
-
気温差の激しい梅雨シーズンにぴったり!「おしゃれさんだね」と言われる“羽織りコーデ3選”梅雨の時期は晴れの日と雨の日で気温差が激しく、服選びに迷いませんか。そんなときに、羽織りが1枚あると便利ですね。今回は、梅雨の時期にぴったりな羽織りアイテムを使ったコーディネートを3つご紹介します。
-
「着るだけで垢抜ける!」デザイントップスで叶える“大人のこなれコーデ3選”Tシャツ×パンツの無難な「ワンツーコーデ」も、デザイントップスを一枚投入するだけで一気に華やかさとおしゃれ感がアップ! ひとクセ効いたデザインが、頑張りすぎない“こなれ感”を演出してくれるから、忙しい朝も迷わずコーデが決まります。今回は、そんな便利で頼れるデザイントップスを着用したコーデをピックアップしました。
-
洗剤は“厳選3本”で家中ピカピカ!スイスイ掃除できちゃう「掃除がラクに回る」ルーティンお掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。掃除用洗剤がつい増えていませんか? いろいろ試しても、結局よく使うのはいつも同じ数本。今回は、迷わず手が伸びる“頼れる3本”をご紹介。掃除がラクになる使い分けのコツをお届けします。
-
月1で差がつく!「キッチンがいつもキレイな人」の“3つのお手入れ習慣”「毎日じゃなくていい!」お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。キレイなキッチンを保つには、毎日きっちり掃除しなきゃいけない……というイメージはありませんか? じつは、清潔なキッチンを維持している人ほど、月1のメンテナンスを大切にしているんです。ここでは、1か月に1回続けたい「キッチンのお手入れ習慣」をご紹介します。
-
驚くほどピカピカになった!「玄関タイル」の黒ずみを“洗剤不要で落とす”簡単掃除テク玄関タイルの掃除はしていますか? 気がつくと、タイルが黒ずんでいることがあります。そんな気になる汚れは、洗剤を使わなくても落ちるんですよ。今回はお掃除職人きよきよさんに、「玄関タイルの掃除術」を教えていただきます。
-
「幸福度が高い人」の暮らしにある“3つの余白”とは?毎日の忙しさに追われる中で、心が疲れてしまう瞬間はありませんか? そんなときこそ、意識的に“余白”を作ることが大切なのだそうです。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに「幸福度が高い人の暮らしにある3つの“余白”」を教えていただきました。