saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490716
-
「食費が少ない人」が12月にしている“3つの節約術”「家計の負担が減る」「今なら間に合う」なにかと出費が多い12月は、できるだけ食費をおさえるための“くふう”が必要です。しかし、むずかしい節約をするわけではありません。少し早めに行動するだけでも、家計への負担はぐんと減らせますよ。ここでは、今からでも間に合う「12月の食費をおさえる節約術」をご紹介します。
-
「ウタマロクリーナー」でストレスゼロでピカピカになる時短掃除術。「拭き筋が残ってイライラしない!」お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。「窓掃除は大変そうだからつい後回しにしてしまう」「拭き筋が残ってイライラする」、そんなお悩みはありませんか? 実はウタマロクリーナーを使うことで、簡単かつ効率的に窓掃除ができます。この記事では、網戸から窓ガラス、そしてサッシまでウタマロクリーナーを活用した掃除方法を詳しくご紹介します。
-
「カルディ」で買える“クリスマスのごちそう商品3選”「開封するだけ・温めるだけでラク!」カルディの店先に、クリスマス商品がずらりと並んでいます。どれも素敵ですが、じつは“隠れた”おすすめ品もあるんです。ここでは、開封するだけ・温めるだけで食卓を彩ってくれる、カルディのクリスマス向き「ごちそう商品のおすすめ3選」をご紹介します。
-
「1500万円貯めた人」が2024年にやってよかった“3つのこと”「来年はマネします」2024年も残りわずか。今年もいろいろな試行錯誤をしながらやりくりしましたが、無事に貯金目標を達成しました。そこで今回は、わたしが続けたら貯まった「2024年にやって正解だったこと」をご紹介します。
-
高級じゃなくていい。「1,500万円貯めた人」が節約のためにお金をかけていない“3つのもの”ストレスなく貯金を増やすには、“お金のかけどころ”を決めることが大事です。こだわりたい部分や優先したいことにはお金を使う一方で、出費を最小限におさえるメリハリも必要。ここでは、貯金ゼロから1,500万円貯めたわたしが、“節約のために”「お金をかけないもの」をご紹介します。
-
今話題の「年収の壁」をわかりやすく解説!パート主婦が“覚えておきたい制度”とは?現在、政府で年収の壁について議論されているのをご存じでしょうか。年収の壁は、パートで働いてる主婦の方にとって、ぜひ知っておきたいトピックです。今回は制度やお金に詳しくなくてもわかるように、年収の壁についてご紹介します。
-
冬の電気代を抑える“3つの暖房費節約テク”「カンタンすぎる」「すぐにやります」節約生活スペシャリストの三木ちなです。どんどん気温が下がり冬本番を迎えた今、電気代が気になる方は少なくないはず。暖かい部屋で過ごしたいけれど、光熱費が家計を圧迫するのは避けたい……。そこで今回は、少しのくふうで節電になる「冬の暖房費節約テク」をご紹介します。
-
[12星座別]2024年12月の運勢「来年を良い年にするための行動」「まだ間に合う!」みなさんは今年1年どんな年でしたか? 今回は占いの館「千里眼」の桂先生に、2024年のうちにやるべきことを占っていただきました。まだ間に合いますのでぜひ参考にしてみてくださいね!
-
「お金が貯まらない人」が無意識にやりがちな“生活費が高くなる3つのNG行動”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。普段の生活の中で、無意識に生活費が高くなる行動をしていないでしょうか。今回は、生活費が高くなりがちな人のNG行動をご紹介します。
-
「バスマジックリン」の意外な掃除術「ピカピカになった」「お風呂以外にも使えるんだ」お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。お風呂掃除でおなじみの「バスマジックリン」ですが、実はお風呂以外でも大活躍するんです。今回は、その意外な使い方をご紹介します。手間いらずで簡単に掃除ができ、しかもキレイが長持ちするので、一度試してみる価値はありますよ。
-
「人間関係がうまくいく人」が日常的にやっている“コツ”とは?人間関係に悩むことが絶えず、ネガティブな気持ちが続いてしまうことはありませんか? 「人間関係で悩む人」と「うまくいく人」では、どのような違いがあるのでしょうか。株式会社脳レボの川谷 潤太さんによると、人間関係を上手に築ける人は、“あること”を習慣にできているとのこと。今回は、誰にでもできるコツを教えていただきました。
-
「年間100万貯める人」が無駄遣いしないために徹底している“3つのルール”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。貯金が得意な人は、どのようなことに気をつけているのでしょう。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、無駄遣いしない人のルールをご紹介します。
-
他人と比べない自分を作る!「自己肯定感」を高める“7つの実践法”心理カウンセラーのyoshikoです。気が付いたら自分と他人を比べて落ち込んでいませんか? 周りの人が頑張っていたり幸せそうにしていたりすると、羨ましく思いますよね。今回は他人と比べないようにするための実践法をご紹介します。「人と比べてしまう自分を変えたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてください。
-
[最新統計]食費や光熱費の平均支出額公開!40代世帯のリアルとは?近年、日本では大幅な物価高が問題となっています。実際のところ、40代世帯は毎月どのくらいお金を使っているのでしょうか。食費や水道光熱費など、私たちが気になる費目について、最新の統計をチェックしていきましょう。
-
「貯金0円の人」がお金を貯めるために今すぐできる“3つのこと”「これならできる!」「意外と簡単」家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。貯金ができないと感じる人は、何から始めたらよいのでしょう。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、貯金がない人でも今すぐ始められる家計の見直し術をご紹介します。
-
12月にふるさと納税を申し込む人は必見。駆け込みふるさと納税でやりがちな“3つの失敗”節約生活スペシャリストの三木ちなです。メディアでも取り上げられているように、ふるさと納税の駆け込みラッシュが始まっています。「年末まで時間はあるから大丈夫」は失敗のもと。ここでは、ふるさと納税の申し込みを11月におすすめする理由を、「駆け込みでありがちな失敗」と合わせてご紹介します。 本ページにはプロモーションが含まれています。
-
「ベーシックコーデ」にプラスアルファ!見せるインナーを組み合わせるだけでコーデが垢抜ける!トップスにボトムスを着れば完成するコーデですが、そこに見せるインナーをレイヤードすると、一気に垢抜けます。特に秋冬は防寒をしながら、おしゃれも楽しめるので、覚えておいて損はないです。どんなアイテムをインナーに着ると、どんな雰囲気になるのかも合わせてご紹介します。
-
パート主婦が「貯金1000万円」は可能?月の貯金額別にシュミレーション毎月パートで仕事をしながら貯金を行っている主婦の方でも、コツコツとお金を貯めれば、1000万円の貯金を達成すること可能です。月5万円、月8万円など貯金する場合、どのくらいの期間で貯金1000万円を達成するのでしょうか。具体的に計算してみましょう。
-
上品な大人コーデになる!簡単に垢抜ける「オールホワイトコーデ」の着こなし術「白」だけでもさまざまなコーディネートを楽しむことができるオールホワイトコーデ。そこで、秋冬の定番アイテムを使いつつ、大人が着こなす白コーデのコツや、着こなしアイデアをお届けします。
-
仕事感がでない!おしゃれな「ジャケットコーデ」3選[カジュアルに着こなすにはコツがある]秋から冬に大活躍するのがジャケット。ですが、ジャケットをカジュアルにおしゃれに着こなしたいのに、どうしてもお仕事感が出てしまう……と、悩んでいる方もいるのでは。そこで今回は、おしゃれな方の垢抜けジャケットコーデをご紹介します!
-
「あることをしたら離婚!」40代前後の既婚女性に聞いた“夫婦間の決めごと”みなさんには夫婦の間で「これだけは許せない」と思うものはありますか? 何をしたら離婚かはきっと家庭によってさまざまですよね。今回は結婚しているsaita読者に聞いた“夫婦間の決めごと”をご紹介します。
-
アラフォー女性が語る“心底やめてよかった2つの習慣”「やめたら前向きになった」「心にゆとりができた」みなさんには日頃続けている“習慣”はありますか? きっと、自分や誰かのためにしている習慣もあれば、そうではなく“とらわれているだけ”のものもありますよね。今回はsaita読者74人に聞いた、やめてよかった習慣と、幸せになった習慣をご紹介します。
-
産後5年間セックスレスの夫婦。魅力がなくなった?このまま夫と一生セックスレスになりそうで不安ガンバラナイクリエイター、おのすんと申します。 小さい頃から頑張りすぎて、なんのために頑張っているのかわからなくなり、ついに過労で倒れた経験から自分を大切にする「ガンバラナイ生き方」を発信しています。今回の相談者さんは『【産後5年セックスレス】夫が考えていることが分からない。このまま一生セックスレスになりそう…。』というお悩みです。
-
「自己肯定感の高い人」がしている“4つの行動”ありのままの自分を認めて、尊重する感覚を「自己肯定感」といいます。日々ごきげんに、ハッピーに過ごすためにも、身につけておきたいものですよね。「自己肯定感は、日々の習慣を変えることで身につけることができる」と話すのは、『自分らしく輝く人生を送るために ごきげんに生きる55のカギ』著者の横田麻里子さん。自己肯定感が高い人がやっている4つの行動について教えていただきます。
-
毎日忙しいママが「自分の時間」を作るための“7つのコツ”心理カウンセラーのyoshikoです。最近いつ自分の時間を取りましたか? 仕事や家事、育児をがんばりすぎて自分のための時間を我慢していませんか? ときには思いっきり息抜きをする時間も必要です。今回は自分の時間を作るコツをご紹介します。自分の時間をうまく作れず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
「いつもごきげんな人」がしている“5つの習慣”「自分の機嫌は、自分でとる」とよくいいますが、実践するのはそう簡単ではありませんよね。「ごきげん」な状態をキープするには、どんなことを心がけたらいいのでしょうか。『自分らしく輝く人生を送るために ごきげんに生きる55のカギ』著者の横田麻里子さんに、いつもごきげんな人がやっている「5つの習慣」を教えていただきます。
-
洗たく槽カビキラーの効果を最大限に発揮する方法「知らなかった…」「絶対やる」お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。見た目はキレイな洗濯槽でも、裏側にはホコリや洗剤カス、カビ汚れがたまっていることも……。でも、洗濯槽クリーナーを効果的に使えば、そうした汚れもスッキリ落とせます。今回は、目に見えない汚れも徹底して落とす洗濯槽クリーナーの効果的な使い方をご紹介します。
-
「玄関タイル」の“靴裏の泥や砂で汚れた黒ずみ”をスルンと落とす掃除「清々しい!」「週末掃除する」玄関タイルは、気づいたときには黒ずんだ汚れがついていることが多いですよね。玄関の黒ずみはどんな落とし方ができるのでしょうか。今回は、「黒ずんだ玄関の掃除術」を教えていただきました。
-
「床やフローリング」が“意外なもの”でキレイになる!誰かに教えたくなる“掃除のコツ”「ツヤがでる!」床やフローリングは、ホコリや汚れが目につきやすい場所。普段、どのように掃除をしていますか? 今回は掃除のプロであるおそうじ本舗さんに、床・フローリングの簡単掃除方法を教えていただきました。ホコリ掃除やワックスを塗るときのポイントも紹介しているので、参考にしてみてください。
-
「良好な人間関係」を築く"コツとメリット”3つ[人付き合いでストレスを抱えやすい人へ]心理カウンセラーのyoshikoです。「人付き合いが苦手」「話しにくい人がいる」と悩んでいませんか? 誰とでも良い関係を築けると楽ですが、うまくいかないときもありますよね。今回はうまくいっている人が「良好な人間関係を築く」ときに大切にしている3つのコツをご紹介します。ストレスなく周りの人と付き合うヒントにしてみてください。