無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[堀江貴文さん×ママ・第2回]「子どもにやらせていいゲーム、悪いゲームを考えること自体ナンセンス」

子育て
前回からの続き。今の子どもたちは、生まれたときから身の回りにパソコンやタブレット、スマホなどがあったデジタルネイティブ世代。学校教育でもデジタル化が進み、子どものプログラミングなどのスキルは伸ばしたいと思うこともあるかもしれません。しかし、ことゲームに関しては「子どもにやらせないほうがいいのではないか」あるいは「どんなゲームならやらせていいのか」と考えてしまうことがあります。実業家で『ゼロ』の著者でもある堀江貴文さんは、どう考えているのでしょうか?
picture

親はゲームの良し悪しを判断できるのか

――子どものゲームを規制する動きは、昔からあります。しかし、最近はゲームを通じてプログラミングのスキルが身につくなどの製品も出てきています。堀江さんが思ういいゲーム、逆に子どもにやらせないほうがいいと思うゲームはありますか?

堀江貴文さん(以下、堀江さん):僕は、ゲームに対して親が「これはいい、あれはよくない」と区別すること自体、ナンセンスだと思ってます。親としては「子どもの教育にいいと言われるゲームならやらせたいけど、それ以外は子どもにとって害だからやめさせよう」と思っているんだろうけど、そもそも親がゲームの良し悪しを判断させようということ自体が間違っていると思うんです。

picture

つまり「子どもには判断能力がない」と勝手に決めつけているわけじゃないですか。僕からすると「あなたは親かもしれないけど、そもそもそんなにゲームに詳しいんですか?」と思うんです。

夢中になりすぎて母親にパソコンを捨てられた

――堀江さんが子どもの頃は、どうでしたか?

堀江さん:僕は中学生のときにパソコンにハマり、勉強そっちのけでプログラミングに没頭していたんです。そのため入学当時、トップ10だった成績がみるみるさがり、学年202人中199番になったほど。

それが原因で母親から、大事にしていたパソコンを夜中に近くのゴミ捨て場に捨てられていたんです。「頑張って一人息子を私立中学に通わせているのに、成績が大きく下がるほどパソコンにのめり込むなんて!」と思ったのでしょうね。

母親は、パソコンよりも勉強をすることのほうが、僕の人生において大事だと判断したわけなんです。当時の母親からしたら、パソコンなんて「絶対悪」だったんでしょうね。でも僕からしたら「あなたはパソコンのことをどれだけ知ってますか?」という感じでした。

でも、あの時期パソコンへの没頭体験があったからこそ、それから迎えたIT起業ブームに乗れたわけで。結果として、母親のほうが明らかに間違っていたと思うんですけど、親というのは、明らかに間違った判断をするときもある、ということなんです。

実は、わりと普遍的に親子間で戦いが起きているんですよね。親との戦いの中でパソコンを勝ち得た人の一部が現在成功している。もちろんすごく理解がある親もいて、勝手にパソコンなどを買い与えてくれて、しかもそのあと何も言われなかった、という人もなかにはいます。

詳しくないものに対して正確な判断はできない

――堀江さんのお母さんのように「学校の勉強が一番大事」と考える親は多いと思います。

堀江さん:僕は、新しいテクノロジーなど親があまり詳しくない分野に関して「子どもでは判断できない」というふうに、上から目線で決めつけちゃうのは不思議で仕方がないです。

この間、仕事でゲーム事業のことをやっているためあるオンラインゲームを試していたんです。そしたら友だちの子どもが僕のところにやってきて「そのゲーム一緒にやろうよ」と話しかけてきたんです。「いや、そんなに好きじゃないし試しているだけだし」と言っても「それ得意だから」という感じで勝手に教えてくるんですよ。

ゲームに関して、まったく親がやったことなかったとしたら、子どもの方が詳しいですよね。にもかかわらず、親が良いゲームかどうかを判断して子どもに「これはいい」「これはよくない」とは判断できないですよね。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ