無料の会員登録をすると
お気に入りができます

三日坊主の原因は、高過ぎる目標のせいかも? 30日で習慣を定着させるメソッド

ライフスタイル

習慣にしたいことが見つかり、いざ始めてみたものの、最初はいいけれど、途中で挫折…。そんな経験をしたことがある人は多いはず。アン子の英語勉強法を例に、今度こそ脱・三日坊主! 習慣化コンサルタント・古川武士さんが脱・三日坊主の習慣化メソッドを教えてくれました。

“いつもどおり”を求める習性を利用して習慣化。

習慣は、継続するからこそ「習慣」といえるのであって、自分を変えるうえでも日々続けることが不可欠に。それがわかっていても、なぜ三日坊主になりがちなのか。習慣化メソッドを知る前に、そもそも人には習慣が定着しにくい特性があると理解しよう。

「人間には、環境の変化に振り回されないため、心身を一定に保つ機能が備わっています。例えば、体温の維持はその一つ。人間にとって、いつも通りは心地よく、変化は脅威なのです。そのため新しい習慣が身につきにくく、いつものルーティンに戻ってしまうと私は考えています」(古川さん)

三日坊主になるのは、むしろ体が自分を守ろうと正しく機能しているということ。強力な特性だけれど、それを逆手にとって定着させるように体系づけたのが、古川さん考案の習慣化メソッド。

「新しい習慣を、体に“いつもどおり”と認識させるのです。習慣の内容にもよりますが、おおよそ30日継続できれば、習慣としてインプット可能。そこまで続けるのが難しいのですが、このメソッドでは、それまでに起こり得る抵抗への対策を、3つの段階に分けて示しています。メソッドどおりに行えば、誰でも習慣化できるはず。定着したら、あとは歯磨きのように特別な意志なく、ラクに続けられるようになるでしょう」

キホンの心得とは?

30日続けると習慣が定着する。
やり始めてからやめたくなる「反発期」、イレギュラーな予定に振り回されて継続が難しくなる「不安定期」、習慣に飽きてくる「倦怠期」という3段階の抵抗を経て、30日ほどで定着する。これは勉強や日記、片付けなど行動習慣に関わることで、ダイエットなど身体習慣や、ポジティブシンキングなど思考習慣は、もう少しかかる場合もある。

ハードルを下げてでも毎日やる!
習慣は、毎日やるからこそ身につくもの。週に2~3回など不定期でやると、体が覚えにくい。仕事などの兼ね合いで毎日やるのが難しい場合もあると思うが、例えばランニングなら5分のウォーキングに変えるなど、とにかく毎日続けること。

例えば、英語の勉強を習慣にするなら…。

アン子 32歳・メーカー勤務。大学は英文科卒。社会人になって英語はご無沙汰に。昨年のブルーノ・マーズの来日公演に感激し、学び直しを決意。

【反発期1日~7日】とにかく続けること!

物足りないくらいの習慣から始めよう。

気合十分で始めながらも、簡単にやめたくなるのがこの期間。

「私が習慣化のコンサルをしている150名のクライアントさんに、過去の挫折経験を聞いたところ、42%の人が最初の7日間で挫折したと答えています。これは『反発期』『不安定期』『倦怠期』のうち最も高い数値で、そのことからも一番の難所といえるでしょう」

ここを乗り切る秘訣は、とにかく続けられるように、習慣のハードルを低く設定すること。

「最初から高い目標を設定してしまうと、いつものラクな習慣に戻そうという力が大きく働き、挫折の原因に。まずは物足りないくらいに小さな習慣から、徐々に慣らしていきましょう。あとは、簡単に記録しておくことも大切です」

Point 1:“ベビーステップ”で始める。

picture

ベビーステップ、つまり小さな習慣から始めること。やり方としては、時間を5分、10分と短めに。または、読書なら1ページ、ランニングならまずはウォーキングなど、内容を軽くするのもOK。アン子の場合は英語の勉強で、英文科を出てはいるけれど、10年近く英語から離れているし、ベビーステップとのことで英単語1個覚えることからスタート。

Point 2:シンプルに記録する。

picture

習慣の実績を「○」で記したり、「本1ページ」など数値や内容を書いたりと、面倒と感じない程度に簡単に記録しよう。「なんとなく」がなくなり、日々の行動のチェックや振り返りができるうえ、成果を実感すればモチベーションもアップ。記録ツールはLINEユーザーならKeepメモが便利。身近に使えて、記録した日にちや時間が表示されるのも◎。

【不安定期8日~21日】続ける“仕組み”を作ろう。

習慣のハードルを上げ、継続のための一工夫を。

8日目以降は、新しい習慣をやることに慣れてきたタイミング。

「反発期はいわばウォーミングアップのような期間なので、習慣のハードルを物足りないほど下げた状態でスタートしましたが、本来はもっと高い目標を持っているはず。ここでそちらにシフトするのです。いつまでもベビーステップでは達成感を得られませんし、自分を変えるところまでいくには道のりが遠い。ただ、ハードルを上げるとそれなりに時間や負荷がかかるので、習慣にムラができたり、サボったりしがちになります」

そこで不安定期に行いたいのが、続ける“仕組み”づくり。

「やる時間などをパターン化する。また、例外ルールを設けて計画に柔軟性を持たせるのも有効です」

Point 1:習慣のハードルを上げる。

picture

ベビーステップの次は、達成感や自分の成長を促すため、例えば読書なら1ページから1章、ウォーキングから本来の目的のランニングにシフトするなど、習慣のハードルをアップ。アン子は学生時代から英文法に苦手意識があったので、単語1個から、英文法の参考書を30分読むことに。

Point 2:習慣をパターン化する。
パターン化とは、習慣を一定の時間や場所、やり方で行うこと。習慣は無意識レベルで生活に組み込まれているものなので、サボりたくなるこの時期こそ、意識的に生活に組み込み、定着を促そう。公私の予定に振り回されないパターンを見つけるのがコツで、アン子は家でテレビを見ていることが多い夜9時から30分を英語学習に設定。

Point 3:例外ルールを設ける。

picture

毎日続けようと思っても、気分が落ち込んでいるなど、やる気にならない日も出てくるはず。ただ、やっぱり習慣は毎日続けてこそ定着するもの。「こんな日はベビーステップに戻してOK」と無理なくできる範囲の例外ルールを設けておこう。アン子は会食でお酒を飲んだ日を例外ルールに。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ