無料の会員登録をすると
お気に入りができます

無印良品ファンおすすめ!人気収納アイテムの使い方&書類整理がラクになるコツ

インテリア

整理収納アドバイザー&ライフイメージコンサルタント®️のMaki Styleです。毎日のように増える書類が、お悩みのテーマに上がってきます。今回は無印良品のアイテムを使って、自分に合った書類整理の方法のヒントになるようまとめてみました。是非チェックしてみてください。

③お家に入った時点で分類

picture

ひとまずお家の中に入ってきたら、その時点で仕分けるという意識も大切ですね。

提出の必要があるかどうか判断しなくてはならいモノと、自分以外の人が管理しているモノが乱れやすいモノの代表格です。

これら仕掛かり案件が滞留しやすいので、乱れてしまう原因になります。

・一時保管場所を作る

・仕分けた状態で一時保管

これを意識すると、書類の動きが見える化できて分類しやすくなります。

いったんスタッキングチェストのような引き出しなどで、書類が重ならないように工夫して分けましょう。

その後、提出したり家族に判断してもらったりして、綴る、保管、処分など判断すると、管理がラクになります。

手放すタイミングがわかって、処分やデータでの保管など判断のスピードがアップします。

スタッキングチェスト・引出し・4段/オーク材突板

幅37×奥行28×高さ37cm

消費税込みで6,990円 商品番号 12381228

オークの他にウォールナットもあります。

スタッキングチェスト・引出し・4段/ウォールナット材突板

幅37×奥行28×高さ37cm

消費税込みで7,990円 商品番号 12381211

④書類の流れを意識する

picture

一時保管と保管、そしてリサイクルというように、書類が動くその流れを意識することでたまったままにならず、管理しやすくなります。

すぐに回答したり綴らないまま動くものは、仕切りスタンドにわけて一時立てたり、使用頻度は低いけどきちんと保管しておかなければいけないモノなどは、ボックス系の収納用品で管理しましょう。

資源ごみとして毎月出す書類は、その際必要な紙袋などあれば、それも近くに配置して動線作りもしておくといいですね。

紙モノ一枚といえども、放っておくとあっという間に乱れてたまってしまいます。

そもそも紙ベースでなくていいモノは、データ化して管理することも考えてみましょう。

スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー 3仕切・大

約270×210×160mm

消費税込みで990円 商品番号 02856410

ポリプロピレンファイルボックススタンダード A4用 ホワイトグレー

約幅25×奥行32×高さ24cm

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ