気の合う人とだけつきあっていればよかった学生時代とは違い、社会に出ると「いろんな人がいるものだなぁ」とつくづく感じることもあるのでは? たまたま子ども同士が同じ歳、同じクラスなどでご縁ができた「ママ友」もそうですよね。そんなママ友から、ある日こんなことをささやかれたら……どうしますか?
まるで小学生レベル。「嫌われているよ」って、大人が言う?
『同じクラスにいるママのことを、ほかのママから「あの人、嫌われているよ」と聞かされたら。どうしますか?』
ママスタBBSで見つけたのが、こんな投稿です。聞きたくなかった話かもしれませんが、時計の針を巻き戻すことはできません。
『そういう話を、いちいち真に受けるの? 学生じゃないんだから。そのよけいな情報を吹き込んできた女こそ、警戒したほうがいい』
『別にどうもしない。言われたママともふつうに関わるし、それで自分が嫌いになったら関わらないだけ。「嫌われているから」という理由で、つきあいを考えたりはしない』
『適当に「そうなんだー」と、流す。自分の勘を信じる』
『そもそも「嫌われているよ」っていう言い方がイヤだ。「あの人は〜なところがあるって噂だから、気をつけな」というならまだしも、「嫌われている」ってどんな情報? 小学生か! ってことで、気にしない』
ママスタに集まるママさんたちは、かなり冷静でした。多かったのは、「へー」と言って流すパターン。「告げ口してきたママこそ、要注意」と感じる人も少なくありませんでした。
実際にいるという目撃談も。そんなことを言う心の内は?
実際に似たようなことを言ってくる人は、いるのでしょうか?
『そういう人、いる! 自分がその人を嫌いだから、まわりにも仲よくしてほしくないんだよね』
『言ってきた人に、気をつける。言われていたママもいたけど、たまたま知り合いつながりで話してみたらすごくいい人だった。その後ようすを見ていたら、最初に言ってきた人が仲間外れにしたいだけだったよ。嫌いな人をそうやって排除しようとするなんて、本当に怖い』
『いるいるー! 自分の子どもから聞いたうちの子の悪口を、私にていねいに教えてくれた人がそのタイプだった(笑)。言わずにはいられないんだろうね』
いくつかの目撃談によれば「嫌われているよ」などと言い出すのは、やはり裏になにかある人のようです。
一方で、その逆パターンもけっこうありました。
『まずは伝えてきた人が、要注意だよね。でも忠告されたけど気にせず”嫌われママ”とおつきあいしていたら、本当にとんでもない人だったことはある。トラブルも起こされて、「だから言ったのにー!」って言われたよ』
『絶対にあいさつをしてくれない無愛想なママがいるんだけど、自分の仲よしママにはめちゃくちゃ笑顔。私はふつうのママさんを悪くは言わないけど、思わず「私、なにかしたのかなぁ?」ってポロッと言ったときに「ああ、あの人はかわいそうな人なの。みんな”残念な人”って言っているから、気にしないほうがいいよ」と言われたことがある。いろいろ言われている人は、なにかしらやっていることが多いよ』
これは微妙ですね。「言ってきた人も言われている人も、ひそかに警戒する」という声がちらほらありました。