洗濯機周りの気になる隙間に使える神アイテム(前回のまとめ)
洗濯機の下から伸びるホースや排水溝、これが見えることによって生活感が丸見えで気になる方も結構多いのではないでしょうか?
そこで山崎実業から隠すアイテム「伸縮洗濯機隙間ラック」が発売されました。これはホースや排水溝の上に置くだけでOK。長さはスライド式で調整できるので、洗濯機の大きさに合わせて使うことができます。
床が平らになったところで、洗濯機と壁の間にものが置ける隙間が完成しました。これを上手に使い、収納スペースとして新たに活用していくのです。
前回はここに掃除用具や未使用時のタオルラックを置くなどして、隠す収納をメインとしてご紹介しました。
そして最後にも少し触れましたが、わずかな隙間をもっと賢く使うためにスリムストッカーをおすすめしています。実は我が家の洗濯洗剤を置いている場所は高い位置にあるので子どもでは手が届きません。
そこで皆さんにもおすすめしていたスリムストッカーを今回新たに置くことにしました。
神アイテムとスリムストッカーリセの組み合わせでコンパクトな収納スペースが完成!

用意するものは、山崎実業の伸縮洗濯機隙間ラックとスリムストッカーリセ(3段)です。
我が家が使っているのは幅18センチタイプ。
伸縮隙間ラックの幅は15センチなので3センチほど長いですが、壁と洗濯機に挟まれているためぐらつきはほとんどなく、すっきり綺麗に収まっています。
またスリムストッカーリセにはキャスターが付いているので移動も簡単。引き出しには抜け落ち防止のストッパーがあるので上に乗せて使う時にはこのような機能があるととても助かります。
大容量入るスリムストッカーリセの収納力!
下段

スリムストッカーリセの3段タイプは下段に600mlのボトルが5本収納できます。
私は大きめのボトルを使用中ですが高ささえ合えば洗剤、柔軟剤、漂白剤の3本はきちんと入ります。
中段

実は我が家、洗剤を使い分けています。中段には粉末洗剤やジェルボールが置いてあります。100円ショップのケースに入れてステッカーを貼れば見た目もおしゃれになって、家事のモチベーションも上がるのです。