みなさんは子どものお世話がつらいと感じたことはありますか? ある投稿者は、子育てについて切実に悩んでいる心の内を投稿してくれました。
『子どもは1歳半。毎日つらいです。
子どものことは大好きだし可愛いのに、グズったり言うことを聞かなかったりすると、自分でも信じられないほどイライラして、すぐ大きな声で怒ったり泣いたりしてしまう。毎回毎回、それを後から後悔する。それどころか言ってる最中にも止めたいと思うのに、止められない。自分が嫌でたまらない。自分の子育て、私がしているお世話が一つ残らず全て間違っているように感じて、どうしたらいいのか分からない。
子どもに申し訳ない。もっと優しくしてあげたい。感情的に怒りたくない。ずっと、自分の中でどうしようどうしようと思っていて、どうしたらうまくいくのか答えが見つからないまま、ゆっくり考える暇もないままどんどん毎日が過ぎていく……』

子どもはとても可愛いのに、イラだちを感じてしまう……。育児を経験したことのある方ならこの矛盾した思いに心当たりがある方もいるのではないでしょうか。この悩みに、ママスタBBSではたくさんのコメントが寄せられているのでご紹介します。
「子どもの世話で毎日がつらい」の声に共感の声
投稿者と同じように、自分の感情がコントロールできなくなることに対して共感の声が相次ぎました。
『投稿者さんと今同じ状況すぎてコメントしてしまいました。私も1歳半の子どもの育児に疲れてイライラしてしまい、育児ノイローゼになりかけている感じがします。子どもを産まなきゃ良かったと思ってしまうときすらあります。日中ずっと2人きりで、外に出てもイヤイヤもすごくて疲れてしまって。どうしていいか分からない』
『私も不安障害と強迫性障害を患った(発症から7年、今もね)から、実際育児でキャパオーバーして体調壊す人はいるよ』
『全文共感する。うちも1歳半の双子。本当に助けてと心が叫ぶよね。自己嫌悪も半端ない。分かっているのに火がついたようにカーッとなってしまう』
『凄く共感する! 母になってまだ1年4ヵ月だよ。分からないことだらけだし、日によって子どもも違ったりするし大変だよね』
育児がつらくなったときの対処法は?
自分の感情がコントロールできなくて、可愛い子どもに怒りやイラだちをぶつけてしまいそう……。みなさんはこんな方法で乗り越えたようです。
話せる誰かが必要
『私はその日あった、良い母親と思えない言動や感情を夫に全て話していた。夫はアドバイスもせずただひたすら聞いて、最後に「それは大変だったね、お疲れさま、大丈夫だよ」と言った。それでだいぶ楽になったよ』

『私は公園で友だちができて救われた。一緒にがんばれる何かが必要だよ』
旦那さんやママ友の存在は大きいもの。一緒の悩みを解決にむかって歩める同志がいると、1人で悩むよりも心が軽くなったというコメントがありました。
一時保育や保育園を利用する
『保育園に預けて働くのが合っているんじゃない? 私は自由に動けないのがストレスで無理なタイプだったから、仕事を始めたら子どもにも優しくしてあげられたよ』