中国・武漢で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の感染が拡大するなか、「致死率15%、感染率83%で人類史上最凶」という情報が拡散している。しかし、これは発生当初に武漢で入院した重症患者の致死率だ。現時点の致死率は3%程度で、感染率83%も親族間のものとされており、一般化することはできない。
結核感染症課の担当者によると、致死率は約3%程度と評価されているという。ただし、未発症者や軽症者を含むと、この数値はさらに変化する可能性がある。
つまり、新型コロナウイルス一般の致死率が15%とした場合、それは誤りであると言える。
さらに「人類史上最凶」という点も誤りだ。国立感染症研究所によると、2012年に中東で発生し、感染が拡大していたコロナウイルスによる新型肺炎「MERS」の致死率は34.4%だった。
ただしこれは、無症状や軽症患者を含まないデータであり、同研究所は「高齢者や基礎疾患をもつ人に感染した場合にのみ重症化する」としている。
同様の新型肺炎「重症急性呼吸器症候群(SARS)」の致死率は9.6%だった。この際も「死亡した人の多くは高齢者や、心臓病、糖尿病等の基礎疾患を前もって患っていた人」だったという。
結核感染症課の担当者は、こう語る。
「我々もWHOや専門家の見解を踏まえ、情報収集をしながらリスク評価をしていますが、現時点においてもMERSやSERSまで病原性が高くはなく、重篤になりづらいという評価がWHOの専門家委員会で出されています」
「感染性についても、すぐにヒトからヒトへと感染しやすい状況にあるわけではないというのが、現時点の我々の認識になります。少なくとも日本においてはヒトからヒトへの感染は認められていないことから、次から次に感染が広がることは考えにくい状況にあります。過度に心配されることはありません」
ただ、あくまでこうした認識は現状のもの。「WHOや中国当局とも連携しながら、今後の展開、推移を見守らなければいけないと思う」と話している。
念のための対策は

なお、原因となっている新型コロナウイルスを予防できるワクチンや、治療できる薬は現段階では存在しない。
日常で可能な対策は、通常の感染症対策と同じく、手洗いやアルコール消毒が有効な手段だ。
新型肺炎をめぐっては、「武漢から来た中国人観光客が、病院での検査前に逃走した」などというデマが拡散するなど、真偽不明の情報が多く溢れている。
過度な不安を煽るものも多い。パニックが広がりやすい状況だからこそ、情報の選定には冷静になる必要がある。
BuzzFeed JapanはNPO法人「ファクトチェック・イニシアティブ」(FIJ)のメディアパートナーとして、2019年7月からそのガイドラインに基づき、対象言説のレーティング(以下の通り)を実施しています。
ファクトチェック記事には、以下のレーティングを必ず記載します。ガイドラインはこちらからご覧ください。