無料の会員登録をすると
お気に入りができます

予防接種の接種間隔が変わる!ロタウイルスワクチンの定期接種化も

抵抗力が弱い赤ちゃんが感染症にかからないように、またはかかっても軽症で済むように、日本には子ども向けの予防接種があります。これまでの予防接種では、予防接種を受けたあと次の予防接種を受けるまで6日以上、27日以上といったように、ワクチンによって一定の接種間隔をあけることが必要でした。しかし2020年10月からは、一部の予防接種において接種間隔の制限がなくなる予定です。

picture

抵抗力が弱い赤ちゃんが感染症にかからないように、またはかかっても軽症で済むように、日本には子ども向けの予防接種があります。これまでの予防接種では、予防接種を受けたあと次の予防接種を受けるまで6日以上、27日以上といったように、ワクチンによって一定の接種間隔をあけることが必要でした。しかし2020年10月からは、一部の予防接種において接種間隔の制限がなくなる予定です。

予防接種スケジュールが変更されるかどうかは、ワクチンの種類によります。まずは何がどのワクチンなのか、みていきましょう。

生ワクチンと不活化ワクチン

ワクチンは、大きく生ワクチンと不活化ワクチン・トキソイドに分類できます。

生ワクチン(注射もしくは経口)

生ワクチンには
『・BCG
・麻疹・風疹混合 (MR)
・麻疹 (はしか)
・風疹
・水痘
・流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ)
・ロタウイルス:1価,5価』

などがあります。このうちロタウイルスワクチンは経口生ワクチンに分類されます。

ロタウイルスワクチンは経口生ワクチンに分類されます

不活化ワクチン・トキソイド

不活化ワクチンとトキソイドには
『・百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ混合 (DPT-IPV)
・百日咳・ジフテリア・破傷風混合 (DPT)
・ポリオ(IPV)
・ジフテリア・破傷風混合トキソイド (DT)
・日本脳炎
・ 肺炎球菌(13価結合型)
・インフルエンザ菌b型 (Hib)
・B型肝炎
・ヒトパピローマウイルス(HPV):2価,4価
・インフルエンザ
・A型肝炎』
などがあります。

(参考:ロタウイルス |厚生労働省、「日本で接種可能なワクチンの種類」|国立感染症研究所)

2020年10月1日からの予防接種、接種間隔が変わるものは?

picture

厚生労働省「ワクチンの接種間隔に関する規定を改正することに伴う対応について」より表を抜粋

2020年10月1日から、注射生ワクチンを接種し次も注射生ワクチンを接種する場合、接種間隔を27日以上あけるよう制限され、その他は基本的に制限がなくなります。ただし同一ワクチンを複数回接種する場合は、ワクチンの説明書である「添付文書」に定められた接種間隔に従うことになります。

(※2020年9月30日までは現行どおりです)

具体的にどのように予防接種のスケジュールが変更になるのか、現在(※)、国立感染症研究所や日本小児科学会でも公表されていません。ワクチンによって接種間隔の制限があるものもあり、スケジュールは複雑になりそうです。続報として具体的なスケジュールの公表を待ちたいところですね。

(参考:日本の予防接種スケジュール|国立感染症研究所、ワクチンの接種間隔に関する規定を改正することに伴う対応について|厚生労働省)

※2020年8月24日時点

2020年10月1日からはロタウイルスワクチンが定期接種に!

2020年10月からは、ロタウイルスワクチンが自己負担がなくなる定期接種となります。

ロタウイルスワクチンは2種類あります。1回約10,000円かかる「ロタリックス」を2回受けるか、1回約6,000円かかる「ロタテック」を3回受けるかの選択肢があり、どちらを選んでも約2万円の出費が必要でした。ロタウイルスワクチンが定期接種となることで、どちらを選んでも費用を自己負担する必要がなくなります。

(参考:「ロタウイルスワクチンの定期接種化について」2ページ|厚生労働省)

ロタウイルスワクチン定期接種の対象者

ロタウイルスワクチンを定期接種で受けることができるのは、2020年8月1日以降に生まれた0歳の赤ちゃんです。さらに定期接種となるのは2020年10月1日からになります。もし2020年9月30日までにロタウイルスワクチンの予防接種を受けたい場合は任意接種(自己負担)となりますので、じゅうぶん注意が必要です。

2020年8月1日以降に生まれた0歳の赤ちゃん

また2020年7月31日(金)以前に生まれた赤ちゃんは定期接種の対象にならず、任意接種となります。

(参考:ロタウイルスワクチンQ&A(2020年8月出生の方についての注意事項)|厚生労働省)

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ