macaroni

macaroni(マカロニ)は「食からはじまる、笑顔のある暮らし。」をコンセプトに、レシピ動画と最新グルメニュースを毎日配信しているライフスタイルメディアです。内食・外食問わず、グルメや料理、暮らしに関する幅広い情報を楽しめます。
お気に入りの数
2671761
-
こんなラビオリ食べてみたい!カラフル♡ビーツラビオリの作り方パスタ生地を四角にカットして詰め物をして作るラビオリ。通常のカラーは小麦粉の色ですが、今回ご紹介するレシピはビーツを練り込んで作る紫色が鮮やかなラビオリです。ご家族が驚くこと間違いなしのかるフルレシピ、ぜひお試しくださいませ♪
-
感謝をこめて...「母の日」に贈りたいキッチングッズ8選♡5月の第2日曜は「母の日」日ごろは照れくさくてお礼も言えないという方もプレゼントに気持ちを込めてお母さんに贈ってみてはいかがでしょう?おすすめのキッチングッズをご紹介します。予算もあると思いますので、あなたのフトコロ具合に合わせてどうぞ!
-
ほっとする優しい味♡カリフラワーチャウダーの作り方カリフラワーは癖もなく、いろんな料理に代用できる優れた野菜です。今回はコンソメとホワイトソースでチャウダーにしてみました。シンプルなパンと一緒に食べると心まで温かくなる優しいスープです。簡単に出来るので作ってみませんか?
-
プチ手間でオシャレに大変身♡ゆで卵のアレンジレシピ7選誰でも手軽に作ることができる「ゆで卵」、ちょっとしたひと手間をかけるだけでとってもおいしく可愛く変身しちゃうんです♪朝食やお弁当にはもちろんパーティーメニューの前菜にも使えちゃう素敵な「ゆで卵」のアレンジレシピをご紹介します♡
-
愛知に行ったらコレ!ハズせない美味しいお土産たち「5」選愛知に行ったらコレだけはハズせない!というお土産たちをご紹介します。また、愛知県は名古屋をはじめ、ご当地グルメがとても人気な事でも有名ですよね☆その中でも特にオススメのお土産をご紹介します。
-
使っているのは◯◯だけ!あるシェフのインスタが世界中で話題☆インスタグラムにアップデートされたこちらの高級フレンチ、実はある条件のもとにシェフが作ったプレートなんです。その条件がちょっと意外ということで話題になり、フォロワーが毎回楽しみにしているんです。みなさんも一緒に、彼の作品を見てみましょう
-
人気ブロガー「しゃなママ」さんの真似したくなるレシピ♪おかずだけでなく、おいしそうなスイーツもたくさん作る人気ブロガー「しゃなママ」さんの真似したくなるレシピを紹介します。簡単にできるものが多いので、本当に今晩のおかずにでも作りたくなっちゃいますよ♪
-
毎日がナチュラル♡ワタナベマキさんのレシピが素敵♪簡単な常備菜、季節の主菜副菜など、自然なスタイルのお料理が人気のワタナベマキさん。旬の食材を用いた体に優しいゴハンと、毎日を大切に丁寧に生活するスタンスが多くに人に支持されています。 そんなワタナベマキさんのレシピを集めてみました。
-
知ってると便利!? ママ友ランチの誘いを上手に断る方法ママ友にお誘いされるランチって、たまに面倒だなぁ〜なんて思ったりしますよね?笑でも断り方がわからなくて困ったり…。今回は相手に不快な思いをさせずに上手く断る方法をご紹介します♫いざとなった時は参考にしてみてください!
-
疲労回復には質の高い睡眠がマスト! 快眠をもたらす食事のコツ3つ毎日忙しい日々を送っている方、きちんと夜に眠れてますか?疲れを取るには、やっぱり睡眠が第一ですよね!今回は、よく眠れるようになる食事のコツを3つご紹介します!是非試してみてくださいね♫
-
コンビニランチを健康的に!栄養士直伝、“チョイス”のウラ技一番は手作りが健康的で良いですが、忙しいとどうしても便利なコンビニのご飯にしてしまいがちですよね…。今回は、そんなコンビニのご飯でも組み合わせを考えたりすれば健康になっちゃう、そんなメニューをご紹介します♫
-
意外と知らない梅雨時の食材・調味料の保存テクニック梅雨時はカビが生えやすかったり、食べ物が腐りやすかったりなにかと傷みやすい季節です。うっかり食中毒なんてことも!?ジメジメシーズンを安心して過ごせるように、食材や調味料の保存方法を見直してみませんか?
-
太るだけじゃない!満腹な状態で眠ると体によくない理由とは!?食事で満腹になった後、すぐに眠ると太るといわれます。そもそも眠くなる原因やメカニズムはどうなっているのでしょうか?満腹で眠ると体によくない症状は肥満だけではないようです。他に何が起こってしまうのか、探っていきましょう!
-
ここで鳴ったら恥ずかしい…!お腹の音を抑える方法まとめ授業中や打ち合わせの場など、静かな場でお腹が鳴ってしまい、恥ずかしい思いをしたことはありませんか?そもそも、お腹がなってしまう原因は何なのでしょうか?今回は、手強いお腹の音を止める方法を紹介します。
-
食べ過ぎたあとの48時間が勝負!翌日にできるリセット術まとめ食べ過ぎてしまったときに落ち込む女子も多いのではないでしょうか?しかし、落ち込むのはまだ早いです!食べたものが体の脂肪に変わるのは、食べてから約48時間と言われているので、食べ過ぎても翌日で十分リセットが可能だとか!
-
ノンオイルなのにクリーミー!「アボカド&ほうれん草のパスタ」のレシピクリーミーなパスタは、おいしいけれどアンヘルシー、、、そんな常識を覆すパスタソースのレシピです。ポイントはアボカド!ノンオイル、乳製品も使わずに仕上げたとは思えないコクのあるパスタをお試しください。
-
知っておきたい!普通のワインとオーガニックワインの違いとはオーガニックワインとは「オーガニック農業で栽培したぶどうから造ったワイン」のこと。ぶどうの栽培、ワインの熟成プロセスまでを、できるだけ自然な環境で材料を作り、製造したワインなんです。栽培だけではなく、香料・味・色・保存料などにも違いが!
-
食べ物・飲み物がもたらす、健康に関する意外な事実「5」選♡コーヒーは眠気覚まし・ダイエットには「ちょこっと食べ」・・・今までそう思っていたことが、実は反対だった!?そんな、意外と知らない健康に関する海外での研究結果をご紹介します。
-
ニンジンとヒヨコマメのタヒニ(ごまペースト)スープのレシピ☆ギリシャ料理やアラブ料理で使われることの多いタヒニ(ごまのペースト)をトッピングしたスープのレシピです。ニンジンは1度オーブンで焼いてから煮込むため、独特の甘みが出て美味しく仕上がっています♡
-
本物の酵素、飲んでる?「生酵素サプリ」を飲んで健康ボディを手に入れよう☆「酵素はカラダに良い」とたくさんの健康食品がありますが「実際どれを選べばいいの?」とお困り方には『生酵素』がオススメ♡ macaroniでも以前取り上げ大人気だった『オーエム・エックス』のサプリメントの魅力を、前回にも増してぶ厚くご紹介♩
-
朝食にぴったりの砂糖、乳製品フリーの「ブラウニー・スムージー」の作り方まるで飲むブラウニー。砂糖も乳製品も使わず作ったとは思えないほどのコク。その鍵を握るのは、アーモンドミルクとアボカド!さらにチア・シード入りでお腹も大満足の、朝食にお勧めのヘルシーなスムージーを作りましょう!!
-
乳製品&シュガーフリー。スムージー仕立ての“チャイ”作りましょう忙しい朝でも簡単にできます!ちょっぴり甘く、スパイシーなチャイ風味のスムージーでエナジーチャージ、いかがでしょう?乳製品も砂糖も使わずヘルシーなので、ダイエット中の方にもお勧めです!ぜひ、お試しくださいね!メイソンジャーでオシャレにも☆
-
夏の定番カクテル「ピニャコラーダ」がディップになりました♪パイナップルにココナッツミルク、ラム酒で作る南国カクテルの定番“ピニャコラーダ”。これをディップにしちゃいました!フルーツに付けたり、クラッカーに塗ったり♪ はまるおいしさ、ぜひお試しください♪♪
-
レモンジーナのルーツ「シトロネード」を作りましょ♪あの大人気?の「レモンジーナ」のレシピ。そのルーツはフランス版のレモネード“シトロネード”なのだそう。フランスで広く飲まれているシトロネードを、お家でも作っちゃいましょう!フレッシュ果汁をたっぷりジュース♪ビタミンもたっぷりで美肌対策にも◎
-
梅雨・夏の「お弁当」には要注意!傷みにくくするコツまとめ暖かくなってくる梅雨や夏の時期のお弁当には注意が必要です。暑い時期にはより一層お弁当の衛生面に気を使わなくれはならないですよね。今回はお弁当を傷みにくくするコツをまとめました。安全においしいお弁当を楽しみましょう。
-
加圧トレーニングでダイエットする時に気をつけたい食事法とは?メジャーになりつつある「加圧トレーニング」は、筋肉をつけ脂肪燃焼し痩せやすい体質になります。ダイエットにも向いていそうですが、加圧トレーニングは食事の内容やタイミングにいくつかの注意点があります!その内容とは一体どのようなことでしょうか!?
-
肌の黒ずみには「レモン」が効く♪夏に向けてしっかりケア!肌の露出が増える前にチェックしておきたい「肌の黒ずみ」。特にひじやひざは自分ではなかなか気が付にくいかもしれませんが、意外と人の目からはよく見える部位なのです!そこで活躍してくれるのがレモン!肌の黒ずみにはレモンが効くとのこと!
-
ブラザーズカフェなんばに『フレークフレンチトースト』が新登場♪パンケーキで人気の「ブラザーズカフェ なんば CITY店」が、新しいメニューとして「フレークフレンチトースト」を2015年4月6日から新発売。
-
表参道にある「ダウン・ザ・ステアーズ」はアーツ&サイエンスの運営する食堂DOWN THE STAIRSはアーツ&サイエンスで初めての「食」をテーマにした食堂です。上質な『衣食住』 をテーマにA&Sが展開した食堂には、身体にやさしい健康を考えたメニューでした。
-
軽くなるかも?専門家に聞いた「生理痛」の予防&緩和が見込める食べ物!女子にとっては生理痛って辛いですよね。。薬を飲まないと立っているのも厳しい人も中にはたくさんいます。そこで今回は、そんな辛い生理痛になる前に食べておくと良いものと、痛みを緩和してくれる食べ物と食べ方をご紹介します♫