無料の会員登録をすると
お気に入りができます

満席続出! 齊藤工監督作『blank13』をスクリーンで観るべき理由とは?

エンタメ

俳優としてだけでなく、写真家や映画コラムニスト、さらに最近では覆面芸人としても始動するなど、「いったい天は何物与えるんだ」と思わず言いたくなってしまう存在といえば、幅広い層から人気の高い斎藤工さん。クリエイターとしては「齊藤工」の名義で展開されていますが、なかでも本領発揮しているのが映画監督としての活動。すでに短編を6作発表していますが、今回ご紹介する作品とは……。

待望の長編デビュー作『blank13』!

picture

【映画、ときどき私】 vol. 146

コウジは母と兄、そしてギャンブル好きの父と4人で暮らしていた。ところがある日、タバコを買いに行くと出かけたまま父が突然失踪してしまう。そして、13年のときが経ち、父は余命3か月で見つかるものの、借金を残したまま姿を消した父に母と兄は会おうとしなかった。

しかし、子どもの頃にキャッチボールをしてくれた優しい父を忘れられなかったコウジは、入院先を訪ねることを決意する。13年ぶりの再会をはたすも、2人の溝は埋められないまま父はこの世を去ってしまう。その後執り行われた葬儀では、数少ない友人たちが参列し、父とのエピソードをそれぞれ語り始めることに。そして、父の知られざる “真実” が徐々に明かされていくのだった……。

picture

24日からの全国公開を前に先行上映されていたので、さっそく劇場に行ってみましたが注目度の高い作品だけに連日満席。私も最後の1枚といわれた立ち見券をかろうじてゲットし、観ることができました。

劇場で観ることで得られるものとは?

picture

本作はタイトルクレジットを境に、家族の歴史を描いた前半と葬儀の様子が展開される後半とにわかれており、テイストが大きく変わるのが特徴。そのなかでも、驚くべきは葬儀のシーンが役者たちのアドリブによって繰り広げられているということです。

キャストとスタッフに絶対的な信頼感がなければ撮ることが難しいシーンだけに、観ているこちらにまで伝わってくるのは、次に何が起こるかわからない緊張感とライブ感。さらに、畳みかけるような予測不能な笑いの渦に巻き込まれ、一気にスクリーンのなかへと引き込まれていくことに。

picture

そして、一緒に笑ったり泣いたりしている観客のなかに生まれるのは、ある種の一体感。知らない者同士が集う葬儀会場と、知らない者同士がひとつの空間に集まる劇場とがリンクし、まるで自分たちもお葬式に立ち会っているかのような雰囲気に包まれましたが、それこそが劇場で映画を観ることの醍醐味であり、劇場でしか味わえないものなのです。

家族とは何かを突きつけられる!

picture

今回、これだけキャラの濃い俳優陣が集結しているだけに、カットするには惜しい映像も多かったのではないかというのは想像に難くないですが、それにも関わらず本作は70分という長編としては短めの尺。とはいえ、そこには映画に造詣の深い齊藤監督だからこその手腕が光る “引き算” があり、絶妙な切り取り方によって各シーンがより印象的に映し出されています。

放送作家のはしもとこうじさんの実体験がもとになっている本作は、決して派手なストーリーではないですが、誰にでもいる家族の物語だからこそ、それぞれの “家族の風景” が観客の心にも広がるはず。私にも少しややこしい家族がいますが、面倒だけど愛おしい家族の姿が浮かび、胸の奥がグッと痛くなったあとに、温かくなりました。

picture

説明過多ではないからこそ、観客が自ら想像したり、自分と重ね合わせたりすることができる “余白” があり、それこそが多くの共感を呼んでいる理由のひとつ。上海国際映画祭「アジア新人賞部門」での最優秀監督賞など、海外の映画祭でも数々の賞を受賞していますが、言葉や文化を超えて受け入れられたのもうなずけます。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ