おしゃれで使いやすい!台所の収納術

台所には最初からシンク下に収納があり便利ですが、使い方によっては物がごちゃごちゃになってしまうこともあります。
まずは、台所の場所別におすすめの収納術をいくつか紹介していきます。100均などの安いグッズを使ってできるワザがたくさんあるので、参考にしつつ自宅の台所収納に取り入れてみてはいかがでしょうか。
シンク下収納のコツ
DIYで手作り棚を作る
シンク下の広い収納に、突っ張り棒とミニすのこ、台やプラスチックケースを活用してスッキリ収まるように配置し、手作りの棚を作っています。
これなら、細かい台所用品もバラバラ、ぐちゃぐちゃになることなく収納することができます。用途別、または種類別に容器を分けて収納することもできます。
100均カゴで取り出しやすい工夫を
醤油やみりん、サラダ油などの調味料は、ボトルのサイズも大きくてシンク下の収納スペースに収めることが多いと思います。並べて置いておくと奥のものが取り出しにくい、なんてこともありませんか?
そんなとき、このような100均で買えるスリムなカゴを使えば、手前に引いてサッと取り出すことができるのでおすすめです♪
デッドスペースを活用して
シンク下の扉の内側には包丁を収納する場所がありますよね。同じように、おたまや木べらも吊るして収納してみませんか?
このように、両面テープなどで張り付けるタイプのフックを使い、ワイヤーネットを使って好きな位置にフックを吊り下げます。そこに大きさに合わせた調理器具をかければ完成です。閉めてしまえば外からはわからないので、台所がきれいに片付きます。
引き出し内収納のポイントとは?
形によって置き方を変えてみて
次は引き出し収納のポイントです。まずは、食器の形や大きさによって置き方を変える工夫をしましょう。
このように、大きめの平皿は立てて置き、お茶碗、お椀、スープマグなどの深くて直径が小さい食器は上下に重ねて収納します。特に平皿は立てた方が取り出すときも便利です。醤油皿のような小さい食器は隙間を活用したいですね。
仕切りを作る
食器を立てて収納する場合、何も仕切りがないと倒れてしまいます。仕切り板や、書類ケースのような縦長のケースをうまく活用しましょう。そうすれば食器の種類別に仕分けることもできますし、何か取り出した際に別の食器が雪崩のように倒れる、ということもありません。
大小いろんなサイズの仕切りを活用して、食器のサイズに合わせた工夫をするといいです。