「夫婦でお金の会議」はどう切り出せばいい?
お金に無頓着な夫が家計を気にせず使いすぎている、共働きなのに思うように貯められていない、お互い忙しくてお金のことは後回しにしてきたけれど、そろそろ真面目に話し合いたい……。こんなときどうしたらいいのでしょうか。お金のことで切り出すと取り合ってくれない旦那さんに悩む方もいるかもしれませんね。
なかなか切り出せないお金の話を円満に進めるために、どんなことに気をつければよいのでしょうか。
なかなか協力してくれない夫には数字で見せる
「夫婦円満にお金の会議をするにはきっかけが大切です。いきなりお金の話を切り出しても『急にどうしたの?』と一蹴されてしまうこともありますよね。そんなときに効果的な方法が『数字を見せる』という方法です」と福島さん。
「実際のご相談でも、お相手の収入などは想像で仮にでも構わないのでキャッシュフロー表を作成して、このペースでお金を使っているといつ頃にはお金がつきることになるなど、衝撃的な結果をまず数字で見てもらうと『このままじゃまずいね』『実際はこれぐらいの収入があるから』など、具体的な話にスムーズに入りやすくなる傾向があります」
お金の話となると、夫が真剣に聞いてくれない、なかなか協力してくれないなど、夫婦間でのお金の話がうまくいかないのは、具体的な数字がかけていて、現実味がないせいなのかもしれません。具体的な数字を見せることや、うまく協力してもらう体制をつくることで、お金会議がうまくいくきっかけづくりにもなりそうですよね。
どうやって具体的な数字を出せばいいか分からないという人は、口座の残高から過去の貯金額を計算したり、インターネットでキャッシュフロー表が作成できるサイトなどを利用してみることから始めるというのも効果的なのだそうですよ。
「まずやってみる」から始める
「夫婦でお金の会議をするというのは、まさに入り口の一番ハードルが高いところだと思います」というのは江尻さん。
「おカネレコプラスという家計簿アプリでは、まさにその入り口の手助けをするということを行っています。具体的に数字を共有するために、まず家計簿アプリなどを夫婦共同で始めてみて、今月は何にいくら使ったなど夫婦で家計簿を共有してもいいと思います。それならお金会議をするというよりは『今度、家計簿アプリを始めてみようと思うんだけど、一緒に情報を共有してみない?』など、まずお金の相談することから始められます。
お金の情報を共有することが家計簿アプリを通じて自然にできるようになってくるといいですね。毎月の家計状況を、家計簿アプリを通じて共有していくうちに、キャッシュフローも自然に見えてくるようになります。年の初めの1月や年度初めの4月などは始めどきですよ」
確かに、今まで無頓着だったお金の話を、いきなり真面目にしようと思っても難しいこともありますよね。「家計簿アプリ、一緒にやってみない?」だったら相談しやすいかもしれません。家計簿アプリを続けるうちに、夫婦でお金の問題を自然に共有できるようになれば、夫婦間でのトラブルも少なくすませられそうです。
家計管理アプリを始めるにあたり、パートナー同士で共有していなかった金額の部分は「だいたい」で入れてしまうのも手だそうです。
「だいたいのお金で入れておいたから、間違いがあったら訂正しておいてくれる?」と言うのがお互いの財布を見せ合うきっかけになるかもしれません。