「子どもには将来お金に困らない大人になって欲しい」と思う親は多いもの。でも、子どものお金教育はどこから始めたらいいの? と悩んでしまう人もいるのではないでしょうか? ここでは、子どものお金教育について、家計のプロが解説します。子どものお金教育をどこから始めたらいいか分からないという人はぜひ参考にしてみてください。
子どものお金教育は、いつ何から始める?
そろそろ子どもにお金について教育をした方がいいのでは?
そう思ってはいても、「どこから子どもにお金の教育を始めたらいいか分からない」ということもありますよね。
そもそも日本人の金融リテラシーが低いと言われることもあり、親自身がお金について無頓着である場合も多いものです。
親自身がしっかりとしたお金の教育を受けていないこともあり、子どもにお金のことをどう伝えたらよいか分からない人が多いのは不思議なことではありません。
そこで今回は、家庭でも気軽に取り組める子どものお金教育について、ピックアップ。
今日からできる「簡単な子どものお金教育」について紹介していきます。難しいことは抜きにして、まずは簡単にできることから、気軽に始めてみませんか?
難しくない!今すぐできる子どもへの”お金教育アイディア”
まず、親自身が難しいお金の話は苦手という場合を想定して、子どもへのお金教育を考えてみましょう。
経済、投資、運用などの分野を省いて、子どもに積極的に伝えてほしいのは「お金の使い方」と「お金の価値観」です。
いわゆる「金銭感覚」というのは、親の考え方がダイレクトに子どもにも引き継がれやすく、特別な教育をしなくても、自然に親の金銭感覚を子どもが感じ取っている場合が多いものです。
子どもが大きくなるにつれ、子ども自身も自分なりの金銭感覚を身につけていきますが、親自身がこれは伝えたいと思う金銭感覚については、積極的に子どもに伝えてあげて欲しいものです。
なかでも、私が皆さんにオススメしている子どもに伝えたいお金の価値観としては、以下の3つが挙げられます。
「お小遣いからお金の使い方を教える」
「将来の夢や希望の話をする」
「貧しさを感じさせることと、我慢させることの違いを学ばせる」
以下詳しく解説します。
お小遣いからお金の使い方を教える
子どもがある程度大きくなったら考えたいのが「お小遣い」です。
お手伝いをしたり、テストでいい点をとったりしたらお小遣いを与えるという人も見られます。
どのような形であれ、お小遣いとして自分のお金を手にすることで、子どもはお金を使う機会を得ることができます。
その際に気をつけてほしいのは、「なくなったからといって小遣いを安易に追加しないこと」です。
最近では親世代でもキャッシュレス決済が増えてきたこともあり、子どもの小遣いも電子マネーの送金で済ませるという親も増えてきました。
それにより、子どもも電子マネーが足りなくなると、親にSNSで「小遣いを送金してほしい」と頼むようなケースが増えています。
「足りなくなったらもらえばいい」と子どもが安易に考えてしまうような小遣いの渡し方はNG。子どもがお金の使い方を学べるような小遣いの渡し方を考えましょう。
将来の夢や希望の話をする
「何にお金を使いたい」という価値観は、人それぞれ違うものです。
車や家や家電といったモノにお金を使いたいという人もいれば、旅行や勉強など体験や経験にお金を使いたいという人もいますし、友人との交際費だけは譲れないという人もいます。
価値観の多様性に触れたうえで、うちはここにお金を使いたいと思っているという意識の共有をすることが大切です。
親がどのようなことに興味関心を持ち、価値を置いているかを知ることは、子どもにとってもよい勉強になるはずです。
お金の教育と言うと「貯金」にばかり視点がいきがちなのですが、「何にお金を使いたいのか」を家族で考えることは、親自身のお金の使い方を見直すきっかけにもつながります。
お金の使い方に失敗してきたと思うのであれば、失敗談を子どもに話してあげるのもよいでしょう。