最近は物価高騰でスーパーにならぶ食品も軒並み値上がりしているのではないでしょうか。家計を管理するママにとって頭が痛い社会情勢ですよね。ママスタコミュニティにも、こんなため息まじりの投稿が寄せられました。
『はぁ……。何もかも高すぎて買い物が苦痛だわ。
「これ、安いやん! 今日は〇〇に決まりっ!」みたいなの、最近ないわ』
こちらのママのつぶやきに、ママスタのママたちから続々と共感の声が寄せられました。みなさん物価高騰で毎日の買い物が楽しくなくなっているようです。この物価高騰をどう乗り切ればよいのでしょうか。ママたちの声を紹介します。
過去の値段を知っているだけに値上げがつらい
『わかりすぎる』
『本当に高すぎる。少し食品を買い物しただけで3,000円とかすぐ超える。卵100円時代があったのにね』
『また値上げ幅が尋常じゃないもんね。10円、20円じゃなく下手すると100円単位で上がっている物もある』
『底値がわからなくて最近困っている』
『わかるよ。今までの値段はなんとなく覚えているもんだね。高いなぁ。今度買うかと思っても、それが底値になっている』
『さっきスーパーで足りない物、ちょっと買ったら6,000円超えたよ。ため息しかない』
ママスタコミュニティのママたちは買い物をするたびに総額の高さに衝撃を受けているようですね。なかには「底値がわからない」「なにが安いかわからなくなった」といった声も寄せられ、日に日に食材が値上がりしている現状が浮き彫りになってきました。来月、再来月も、このまま値上がりするのでしょうか。先の見えない物価高騰にみなさん辟易しています。今までの基準にしていた相場のものさしが狂ってしまい、お手上げ状態のようですね。
とくに何が高いと感じている?
『チーズが大好きで、いろんな料理に使っていたけれど、シュレッドチーズが高すぎて買えない』
『うちもチーズはみんな好きでよく使ってたけど、最近高くて頻繁には買わない。この間、ベビーチーズが4つ入ってるものが59円だったから多めに買って餃子の皮で巻いて冷凍した』
『高いねー。玉ねぎすら高い! こんにゃくも値上げしていてびっくりした』
『昔特売で4本98円のキッチンペーパー、今じゃ特売179円。それでも安いけど、あの頃を知っているとね』
チーズの高騰やこんにゃくの値上げ、さらに日用品まであらゆるものが値上げされて家計を直撃しています。急な値上げで今まで買えていた食品が贅沢品に変わりつつあるようですね。
物価高騰をどう乗り切る?ママたちの工夫
『もやし、豆腐、きのこで献立考えるしかない』