無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「梅雨前にお手入れして!」ホコリやカビ臭さを防ぐ“エアコン掃除術”

お掃除

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。梅雨が近づくと湿度が高くなり、エアコンの除湿機能を使う機会が増えますよね。快適な室内環境を保つために、エアコン使用前にしっかりとお手入れをしておくことがとても重要です。そこで今回は、簡単にできるエアコンのお手入れ方法をご紹介。これを機に、おうちのエアコンをピカピカにして、梅雨を快適に乗り切りましょう。

使用するもの

掃除機
ウタマロクリーナー
ハケ
ホコリ取りハンディワイパー
パストリーゼ(アルコールスプレー)
クロス

1. 電源を切り、コンセントを抜いて掃除開始

picture

まず、安全のためにエアコンの電源を切り、コンセントを抜いておきましょう。

2. フィルターを取り外し、ホコリを掃除機で取り除く

picture

次に、エアコンのフィルターを取り外し、掃除機を使ってホコリを吸い取ります。まず、ホコリがたまりやすい外側から吸い取り、次に内側を掃除します。

3. 汚れがひどい場合は、ウタマロクリーナーで丸洗い

picture

フィルターの汚れがひどい場合は、ウタマロクリーナーを使って丸洗いしましょう。洗浄力が高いウタマロクリーナーなら、ホコリで黒ずんだフィルターもきれいにできますよ。

picture

フィルターはとても繊細なため、柔らかいハケやブラシを使ってやさしくこすりましょう。

picture

フィルターを洗った後は、陰干しでしっかりと乾かします。

4. 本体はハンディワイパーでホコリを取り除く

picture

次に、エアコン本体の外側や内部の表面についたホコリを、ハンディワイパーで取り除きます。細かい部分や隙間にもホコリがたまりやすいので、丁寧に掃除しましょう。

5. 吹き出し口のカビ対策

picture

エアコンの吹き出し口にカビが発生している場合は、クロスにパストリーゼなどのアルコールスプレーを吹きかけてから、優しく拭き取ります。

picture

アルコールスプレーを使うことで、カビの再発防止にも効果的です。

6. 送風運転で内部の水分を乾燥

picture

最後に、エアコンの送風運転を行い、内部の水分を乾燥させます。これにより、内部のカビ発生を防ぐことができます。少なくとも30分程度は送風運転を行うと良いでしょう。

快適な梅雨を迎えるために

梅雨の前にエアコンのお手入れをしておくことで、快適な室内環境を保つことができます。定期的なメンテナンスを行うことで、エアコンの効率も向上し、省エネ効果も期待できます。ぜひ、この機会にエアコンのお手入れをして、快適な梅雨を迎えましょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ