女優の長谷川泰子、天才詩人の中原中也、文芸評論家の小林秀雄という、実在した3人のいびつな三角関係を描いた映画『ゆきてかへらぬ』(2月21日公開)で、小林役を演じた岡田将生さん。悩みながら臨んだという役への思い、過去に経験した「演じること」への恐怖、そして今、人間関係で大事にしていることや日々の癒し時間について語っていただきました。
<作品紹介>
大正時代の京都。20歳の女優・長谷川泰子(広瀬すず)は、17歳の学生・中原中也(木戸大聖)と出会い、一緒に暮らしはじめる。やがて東京に越した2人の家には、詩人としての中也の才能を誰よりも認めている文芸評論家の小林秀雄(岡田将生)が訪れるように。中也と小林の仲むつまじい様子を目の当たりにした泰子は、彼らに置いてけぼりにされたような寂しさを感じる。やがて小林も泰子の魅力と女優としての才能に気づき、後戻りできない複雑でいびつな三角関係がはじまる。
【岡田将生さんINTERVIEW】『ゆきてかへらぬ』で演じた小林秀雄はどんな人?
「僕が演じた小林が、いちばんまともじゃないかもしれないです(笑)」
——岡田さんが演じられた文芸評論家の小林秀雄は、詩人の中原中也の才能を高く評価しながらも、のちに中也の恋人・長谷川泰子と恋に落ちる複雑なキャラクターです。3人の関係をどのように捉えましたか?
実は僕も皆さんの意見を聞いてみたいくらいで(笑)。
恋人として関係性ができあがっている中也と泰子の間に入っていく小林の行動が、自分にはあまり理解できなかったんです。
それによって、中也の何かが変わると考えて行動を起こしたのか、それとも映画の中で語られているように、泰子を通して中也を見続けたかったのか。もちろん本当に泰子にひと目ぼれをした可能性もありますしね。正解がないので、悩みながら撮影をしていました。考える時間が楽しくもありましたし、本当にやりがいのある役でした。
(c)2025「ゆきてかへらぬ」製作委員会
——泰子が嫉妬心まで抱く、小林と中也の関係性については?
言葉では表せない関係ですよね。ライバルでもないし、親友でも家族でも、恋人でもない。でもお互いがいないと均衡が崩れてしまうくらい、ある意味一心同体。
中也がいい詩を書いたときに「お前は天才だ!」と言う小林は、同時に自分のことも誉めていたと思うんです。
中也がいなくなったときの小林を演じるシーンでは、生命エネルギーがなくなった感覚になりました。
──劇中では中也と泰子のエキセントリックさが際立ちますが、小林も常人にはわかり得ない複雑さがあったんですね。
実は小林がいちばんまともじゃなかった感じもありますね(笑)。ちょっとネジが外れている感覚。
激動の時代に生きた彼らを見て、観客の方に思いのまま感じ取ってもらえたらいいなと思います。
——近くにいたらあまり近づきたくない3人ではありますが、岡田さんは彼らから刺激を受けた部分はありますか?
何かに取り憑かれている人って、やっぱり目が離せなくなるんですよね。この映画の3人はお互いの存在や芸術に常に取り憑かれているし、そこが魅力的にも不快にも映ると思うんです。
こんなにも熱中できるものがあることに羨ましさを感じつつ、人生を棒に振ってでも向き合う姿が、強いけど怖いというか。僕自身も集中的に役や作品に向き合うと、仕事のことが頭から離れなくなることがあるので、気をつけないといけないなと思いました。
──岡田さん自身もそういう一面があるんですね?
実は『ドライブ・マイ・カー』という作品を撮影しているときに、すごく強い没入感を覚えた経験があるんです。忘れられない出来事として鮮明に覚えているくらい「あ、だめだ、怖い」と思った瞬間がありました。
──役から抜け出せない感覚?
というよりも、視野が狭くなって視点がぶれなくなってしまうというか。誰かと話していても内容が入ってこなくなってしまって。初めての体験だったので、監督にも「怖かった」と話した記憶があります。時間がたった今だからこうして言葉にすることができますが、当時の取材ではなかなか言えませんでした。
集中できているということなので、すごく幸福感もあったんです。ただ、どこか自分で自分をコントロールしたいエゴもあるので、今はあえてそういうモードに入らないようにしています。人間関係もそうですけど、あまりに夢中になってしまうと何かを犠牲にしてしまう気がするので。
そういった過去に自分が感じた危うさや怖さを、今回は中也と泰子にすごく感じることができたので、小林として支えたいと思ったし、優しく包んであげたいという気持ちで現場に臨んでいました。