無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「一生片付けられない…」→断捨離成功!ゴミ屋敷住人のマインドを変えたきっかけとは?

部屋はモノに溢れているのに、なぜか満たされない。片づけなければと思っていても、なかなか重い腰が上がらない——。そんな悩みに寄り添い、そっと背中を押してくれるのが、禅的シンプリスト・miniさんの言葉です。そんなminiさんの電子書籍『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』に寄せられた、読者の方の声をご紹介します。

たくさんのものに囲まれていても、なぜか満たされない

picture

「買い物してもすぐに飽きる」「部屋はもので溢れてるのに、なんだか虚しい」…そんな風に感じたことはありませんか?今、インスタグラムで11万人超のフォロワーを持つ禅的シンプリスト・miniさんの電子書籍『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』が、そうした悩みにそっと寄り添い、多くの共感を集めています。

picture

かつては買い物が大好きで、服や雑貨にお金をかけるマキシマリストだったというminiさん。しかし、お父さまの遺品整理をきっかけに断捨離を始め、ライフスタイルを徹底的に見直した結果、現在のシンプルな暮らしを手に入れました。

本書は、miniさんがものを減らす中で気づいた、心の変化や考え方の変遷をやさしく綴った一冊です。実践的な片付けの内容もありつつ、心まで整っていくような内容になっています。

miniさんの言葉に心を動かされた人の声、続々

picture

実際に読んだ方からは、このような声が寄せられています。

「物を捨てるのが苦手だったけれど、この本を読んで“手放しても大丈夫”と思えた」
「miniさんの言葉が、いつも私の心を穏やかにしてくれます」
「また自分自身と向き合いたいと強く思わせてくれました」
「40半ばですが禅の教えや終活についてのお話、すごく身に染みました…写真もすごく素敵で、見ているだけで心が穏やかになります」

miniさんの言葉に背中を押され、実際に断捨離に着手したという方も。本書が一歩踏みだすきっかけになったそうです。

大切なのは「いま」の自分と対話すること

picture

本書で強調されているのが「いまに集中すること」の大切さ。過去や未来にとらわれず「いま」にフォーカスすることで、自分が本当に必要なものや好きなものが、はっきりと浮かび上がるといいます。

生きている中で、これがほしい、あれがほしいという気持ちになるのは自然なこと。それでも「足りないものを探す」のではなく、「いまあるものに感謝して生きる」。そんな「足るを知る」生き方の中にこそ、本当の豊かさがあるのです。

Kindle Unlimitedに登録すれば読み放題

picture

電子書籍『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』では、miniさんの思考の変遷や、手放したことで得たものなどを詳しく綴っています。

さらに7月からは、月額980円(税込)で対象タイトルを読み放題のサービス・Kindle Unlimitedへの対応もスタート。より気軽に手に取っていただけるようになったので、ぜひ読んでみてください。

『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』
著・禅的シンプリスト mini
Amazonで「9割捨てたら叶った」で検索!

「もったいない」「いつか使うかも」は手放して。シンプリスト・miniさんの豊かに暮らすヒント「もったいない」「いつか使うかも」は手放して。シンプリスト・miniさんの豊かに暮らすヒント「家がモノで溢れて片付けられない」──そう悩む方は多いのではないでしょうか。Sheageでシンプルライフの記事を執筆して... https://sheage.jp/article/115337
9割手放したら見えてきた、心地よい暮らし。「片付け」で人生が整い始めた理由9割手放したら見えてきた、心地よい暮らし。「片付け」で人生が整い始めた理由「空間を整えるために始めた片付けが、私の人生を変えた」ーInstagramで11万人超のフォロワーに支持されるminiさ... https://sheage.jp/article/116358
「本当の豊かさとは、持つことではなく手放すこと」。元マキシマリストの人生を変えた思考法「本当の豊かさとは、持つことではなく手放すこと」。元マキシマリストの人生を変えた思考法「片付け」を通して9割のものを手放し、本質的に豊かな暮らしを手に入れた、禅的シンプリストのminiさん。今回はminiさ... https://sheage.jp/article/116435
結局「丁寧な暮らし」とは何なのか?禅的シンプリスト・miniさんがたどり着いた、本質的な豊かさ結局「丁寧な暮らし」とは何なのか?禅的シンプリスト・miniさんがたどり着いた、本質的な豊かさ「丁寧な暮らし」ーーよく聞く言葉だけれど、具体的にはどういう暮らしを指すのか、人によって答えはさまざまです。ものを手放し... https://sheage.jp/article/116741
自分と向き合うことで、本当に必要なものが見えてくる。miniさん実践・シンプルに生きる3つのコツ自分と向き合うことで、本当に必要なものが見えてくる。miniさん実践・シンプルに生きる3つのコツかつては多くのものに囲まれた暮らしをしていたというminiさん。「なんとなく」持ち続けていたものを手放していくうちに、自... https://sheage.jp/article/116911
思った以上に簡単に使い始められる。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」ダウンロード方法&基本の使い方思った以上に簡単に使い始められる。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」ダウンロード方法&基本の使い方紙の本に親しんできた方のなかには、電子書籍に対して「使いにくそう」「そもそも最初の登録が面倒」というイメージを持つ方もい... https://sheage.jp/article/116166
電子ならではの便利さと紙の本のような使い心地を両立。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」の優秀機能10選電子ならではの便利さと紙の本のような使い心地を両立。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」の優秀機能10選「本はやっぱり紙で読みたい」「電子書籍は使いにくそう」と感じている方も多いかもしれません。同じように思っていたライターが... https://sheage.jp/article/116213
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ