無料の会員登録をすると
お気に入りができます

寒い季節は痩せるって本当!? 基礎代謝アップにもつながる「お腹と股関節に効く温活ポーズ」

「寒い季節の方が夏より痩せやすい」ってご存じですか?意外に感じるかもしれませんが、実は、秋冬の方が生理学的には本来、痩せやすい季節なのです。とはいえ誘惑の多いホリデーシーズンでもあり、身体のそのポテンシャルが活かしきれないことも。この記事では、本当は痩せやすい秋冬の身体を、ちょっとの工夫で整える方法を提案します。

秋冬が痩せやすいって本当なの?

人には外気温の高低に関わらず、 身体内部をおよそ37度に保つ機能が備わっています。
真夏に、体温に届くほど気温が上がるのが危険なのは、深部体温も高いままになってしまうから。そんな厳しい暑さで食欲がなくなってしまい、体重減少が起きるのが夏痩せです。

対して、寒冷にさらされる秋冬は、体温が下がりすぎないように熱産生(生命活動を維持するために体内で熱を作り出すこと)が必要になります。熱産生には、寒い時に自然と起こる「ふるえ」や筋活動、そして代謝があります。気温が下がれば体温維持のため熱産生を行う必要があるので、結果として基礎代謝が上昇傾向になるというわけ。

夏に太った人も、冬に太りやすい人も

ところで、近年の長い夏は、夏痩せよりも夏太りをする人が少なくないようです。酷暑で身体活動が低下している上、「これでは持たない」と食事を大事にされる方も少なくないですよね。少しのアンバランスが体重増加につながりやすい厳しい気候条件です。

しかし、イベント続きの秋冬も、気を緩めるとカロリー過多になってしまいがち。また、寒冷が代謝を上げると言っても、冷えると血行不良になり、すでに蓄積された脂肪の燃焼には逆効果です。つまり冬には冬の工夫が必要です。

そこでガマンしすぎず、楽しいシーズンを過ごすためには、基礎代謝のさらなるアップが鍵になります。そこで、今回提案するのは温活にもなるプチトレ。夏に太ってしまった人も、冬場に太りやすい人も、温活しながら冬場の基礎代謝をさらに上げていきましょう。

冬の基礎代謝を上げる温活チェアポーズ

寒い時期には身体を温める温活ナンバーワンポーズが「椅子のポーズ」。

体の中でも最も大きな筋肉である前腿の大腿四頭筋が刺激されるので、プチトレでも基礎代謝アップに効率よく働きます。寒い時に手早く体をぽかぽかにしてくれたり、股関節を折りたたむ腸腰筋を使うことで自律神経への血液供給が促されるのも嬉しいポイントです。

今回はヒールアップバリエーションで体幹とふくらはぎにも効かせます。もちろん慣れないうちはかかとを下ろしたままでも効果アリ。
股関節をきゅっと折りたたんで、お腹と股関節を使う意識で行いましょう。

温活になるチェアポーズ

1)腰幅に足を開き、鼠蹊部に手を置を添えて、息を吐きながら腰ろ折りたたむように下ろす

鼠蹊部

*この時、膝は正面を向けたままになるように注意

picture

Photo by Chie Tsuno

2)息を吸いながら尾骨をかかとの方に向け、お腹を薄くする

POINT!  最初は難しいけどココを意識すると効果アップです。探りながらやってみてください

3)息を吸いながら両腕と両かかととを同時に持ち上げ、ひと呼吸キープし、息を吸いながら膝を伸ばす
*お腹と尾骨のコントロールがあるとグラグラしにくくなります

picture

Photo by Chie Tsuno

4)息を吐きながらゆっくりと両腕と両かかとを同じスピードで下ろす

5)1~4をリズミカルに10ほど回繰り返す

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ