ロカリ編集部がユニクロニットの展示会で、パーソナルカラー(イエベ・ブルベ)診断をリアル体験♡その印象の違いをたっぷりお届けしていきます。
CONTENTS
“色”で印象が変わる!?編集部がユニクロニット×パーソナルカラー診断を体験!
朝晩がひんやりしてきて、いよいよニットの季節到来です。毎シーズン話題になるユニクロのニットですが、ついベーシックな色ばかり選んでしまう…という人も多いのではないでしょうか?でも実は、その"色選び"こそが、印象を左右する大事なポイントなんです。ロカリ編集部はその秘密を探るべく、「ユニクロニット×パーソナルカラー診断」の展示会に潜入。プロのパーソナルカラー診断士による本格診断を体験し、自分に似合う色と似合わない色のニットを実際に着比べてきました。
今回は、カラー診断の様子から、色による印象の違いをレポート!さらにユニクロのニットの特徴や、似合わせのコツもあわせてご紹介します。自分に似合う一枚を見つけたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね♡
【編集部体験レポ】パーソナルカラー診断の結果はいかに!
プロの診断士さんによる本格的なパーソナルカラー診断を体験!
今回イベントで体験したのは、プロの診断士さんによる本格的なパーソナルカラー診断。まずは目の色や、髪の毛の色などを確認し、白いクロスをかけて顔の余分な色をオフ!その上から赤・青・オレンジ・ラベンダーなど様々な布(カラードレープ)を順番に当てていきます。
鏡を見ながら「この色だと血色が良く見える!」「逆にこれは顔がくすむね…」と診断士さんと一緒にチェック。不思議なんですが、同じ系統の色でも明るさや鮮やかさが少し違うだけで、顔色も肌の透明感も、目の輝きまでガラリと変わるんです。その変化に編集部メンバーも「え、全然違う!」と思わず前のめりになっていました。
診断の結果、編集部員Yはイエベ秋、編集部員Eはブルベ夏と判明!
イエベ秋の編集部員Yは、深みのあるトマトレッドやダークブラウン、ゴールド系など重厚感のある華やかなカラーが得意。一方ブルベ夏の編集部員Eは、ラベンダーやスモーキーピンクなど、透明感を引き出す柔らかいカラーが似合うタイプで、まさに真逆の結果に!
実際、イエベ秋の編集部員Yは普段シルバーアクセを愛用していましたが、診断を受けてみたら“マツ◯ンサンバ並み”の煌びやかなゴールドカラーが抜群に映えると判明…!思わず、「え、私こんな色いけるの!?」と驚愕していました。
「同じピンクでもこんなに差があるんだ!」「こっちを当てた瞬間、顔色が明るくなるのが分かる!」そんな驚きの声が飛び交い、会場は大盛り上がり。プロのアドバイスに「なるほど〜!」と頷きっぱなしでした。
自分はイエベ?ブルベ?セルフチェックしてみよう!
「私も自分のパーソナルカラーが気になる…」という方のために、簡単なセルフチェックのヒントをお届けします。もちろん正確な診断はプロにお願いするのがベストですが、「どちらに寄っているか」を知るだけでもニット選びの参考になりますよ。
①ゴールドアクセサリーが似合いやすい→イエベ傾向
②シルバーアクセサリーがしっくりくる→ブルベ傾向
③顔まわりにベージュ系を当てると血色が良く見える→イエベ傾向
④顔まわりにラベンダーやブルーを当てると透明感が増す→ブルベ傾向
似合う色でここまで変わる!OKカラー(たまにNGカラー)比較レポ
診断で「イエベ秋」と「ブルベ夏」という真逆のタイプに分かれた編集部員。実際にユニクロの代表的な4種類のニットを使って、プロに選んでもらったそれぞれに似合うカラー(OKカラー)を試着してみました。同じ素材でも色が変わるだけで、顔の印象や全体の雰囲気がどう変化するのか…!ここでは、ニットごとの特徴も交えながら、その体験の様子をレポートします♡
1.毎日着れちゃうご褒美ニット「カシミヤ」
冬の格上げニット「カシミヤ」。ユニクロのカシミヤは、メンズ・ウィメンズ合わせて30色展開という圧巻のカラーバリエーションも魅力です♡軽くて暖かく、しっとり肌に寄り添うような柔らかさは、一度袖を通したらもう手放せない心地よさ。今年の注目は、トレンド感たっぷりにアップデートされた「カシミヤクルーネックショートカーディガン」。家庭で手洗いできるから、特別な日も普段の日も、気負わず着られます。
「カシミヤ編」OKカラーを着てみたら…
写真右のイエベ秋の編集部員Yは、深みのあるブラウンを着用。着た瞬間に肌のツヤが引き立ち、落ち着いた大人の雰囲気に。まさに「似合う色は顔を明るく見せる」を体現する仕上がりです。一方、写真左のブルベ夏の編集部員Eは、透明感を引き出すライトブルー。顔色が一気にクリアになって、やわらかく女性らしい印象に変わりました。鏡を見ながら「顔全体が明るくなる!」と本人も驚いていたほど。