無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「文化の日」は無料って知ってた?お得に楽しめる“芸術の秋”にぴったりな東京と神奈川の美術館・博物館5選

picture

@on_foot000 / TikTok

「東京国立博物館」では、平常展を「東博コレクション展」と称しており、国宝89件・重要文化財653件(2025年4月現在)を含む、12万点以上の所持品と、個人や社寺から借りている貴重な文化財から構成されているといいます。

「本館」「東洋館」「平成館考古展示室」「法隆寺宝物館」「黒田記念館」の5つの展示館にわたり、常時3000件以上もの作品が展示されているから、見ごたえもバツグン…!

定期的な展示替えも行われていて、何度訪れても違った魅力を発見できそうですよ◎

picture

@on_foot000 / TikTok

『文化の日』の11月3日(月・祝)は、「東博コレクション展(平常展)」が無料で閲覧可能。

これまでご紹介した「国立科学博物館」「国立西洋美術館」「東京国立博物館」の3つは、どれも上野公園内に位置しているため、気になる場所をはしごして訪れてみるのもいいかもしれません。

東京国立博物館
場所:東京都台東区上野公園13-9
開館時間:9:30~17:00 ※毎週金・土曜日、および翌月曜日が祝・休日の場合の日曜日は9:30~20:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日、2025年12月16日(火)、年末年始(2025年12月22日~2026年1月1日の12時59分まで) ※ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館
常設展観覧料:一般1000円/大学生500円/高校生以下無料
公式サイト:https://www.tnm.jp/

https://www.tnm.jp/

印刷博物館/飯田橋

picture

@autumn.3991 / Instagram

飯田橋にある「印刷博物館」では、印刷にまつわる歴史や技術、書体デザインについて網羅的に学ぶことができます。

中でも常設展は日本から世界の印刷史を時系列で辿ることができる、ボリュームたっぷりな展示。

開館から20周年を迎えた2020年10月にリニューアルオープンされ、印刷と人々の関わりを長期的な文化・文明の視点から見直し、新しい学問体系「印刷文化学」の確立を目指しているのだといいます。

picture

@autumn.3991 / Instagram

そんな印刷博物館も、『文化の日』の11月3日(月・祝)は入場無料!

活版印刷を体験できるワークショップなどもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

印刷博物館
場所:東京都文京区水道1-3-3 TOPPAN小石川本社ビル
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日(ただし祝日・振替休日の場合は翌日)、 年末年始、展示替え期間 ※詳細は公式サイトの展示予定スケジュールをご覧ください
料金:一般500円/学生200円/高校生100円/中学生以下及び70歳以上無料
公式サイト:https://www.printing-museum.org/

https://www.printing-museum.org/

横須賀美術館/横須賀

picture

@himichu__eyes / TikTok

最後はお出かけスポットとしても名高い、神奈川県・横須賀に位置する美術館、「横須賀美術館」をご紹介。

横須賀美術館

美術館の周りは、県立観音崎公園の豊かな緑と海沿いの完璧なロケーション。館内でも周囲の自然が感じられるように、天井や壁面に大小さまざまな丸穴が開けられているんです。

ちらっと除く自然の風景のおかげで、開放的な気分になれること間違いなし!

picture

@himichu__eyes / TikTok

「横須賀美術館」では、『文化の日』と、『市制記念日』直近の日曜日は、所蔵品展、企画展ともに観覧が無料だといいます。

展示されているのは、横須賀・三浦半島にゆかりのある作家さんの作品や三浦半島を題材にした作品、日本の近現代美術を概観できる作品、海を描いた作品がメインとなっているのだとか。

所蔵品の展示のみならず、企画展や観音崎公園にアトリエを構えた画家・谷内六郎さんの作品や、関連資料を展示する「谷内六郎館」もあるので、アートをたっぷり楽しんじゃいましょう◎

横須賀美術館
住所:神奈川県横須賀市鴨居4-1
開館時間:10:00~18:00※屋上広場の開場時間は9:00~19:00
休館日:毎月第1月曜日(ただし祝日の場合は開館。振替休館あり)、12月29日(月)~1月3日(土)
料金:(所蔵品展・谷内六郎館)一般380円/大高生・65歳以上280円/中学生以下無料
(企画展)展覧会により異なる※中学生以下は無料
公式サイト:https://www.yokosuka-moa.jp/

https://www.yokosuka-moa.jp
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ