脱スマホしたいけど活字を追う気力が湧かない、そんな時におすすめなのがミステリー。待ち受ける「謎」を追うことで自然とページをめくる手が進み、気がつけば没頭!そうはいっても読みたい本を探す時間がそもそもない…! そんな人のために、ミステリーを愛する4人の選者が、VERY読者にうってつけな一冊を紹介します。
こちらの記事も読まれています
小説家・平野啓一郎さんが子育てで「やらないようにしていたこと」とは?
子育て中こそ、一瞬で非日常に
いざなってくれる最高のエンタメ!
VERY秋のミステリー同好会
杉江松恋
さん
ミステリー好きなら知らない人はいない!数多くの書評や解説を手がける杉江さん。専門家ならではの視点で、読者に刺さりそうな3冊を厳選してもらいました。
日曜の午後はミステリ作家とお茶を
14篇を収めた短篇集です。主人公のシャンクスはミステリー作家で、彼がいろいろな事件に巻き込まれるというのが話の定型ですが、内容がバラエティに富んでいて一つとして同じ始まり方、終わり方をするものがありません。強盗にあったシャンクスが犯人を捕まえるために凝った罠を仕掛ける話、タクシーの運転手と交わした会話から事件の真相を見抜く話、誘拐された競走馬を探しだす話、などなど。毎日一篇ずつ、2週間楽しめますね。
『日曜の午後はミステリ作家とお茶を』
ロバート・ロプレスティ/
高山真由美訳(創元推理文庫)
ミステリー作家のシャンクスは、売れっ子作家の妻がインタビューを受けるのに付き合ってカフェにいた。暇つぶしに周囲を観察するうち、不思議なことに気づいてしまう。
空をこえて七星のかなた
どうしてこれがミステリーなの、と読み始めたら思うはずです。少しもそれっぽい顔をしていないから。しかも収められている物語はみんなバラバラで、弱小文化部が団結して事件に当たる学園ものがあれば、下宿のお姉さんを助けるために大家の娘ががんばる話もあり、中にはこれはSFじゃないの、と思うものも。それらの話がどう関係しているのかがわかるのは最終話です。実はこうだった、という種明かしにミステリーの醍醐味を感じてください。
『空をこえて七星のかなた』
加納朋子(集英社文庫)
中学受験に成功した七星は石垣島に連れていってもらうことになった。でも同行者はパパだけ。去年まではママもいたのに。乗り気ではない旅先で少女を出迎えたものはある奇跡だった。
彼女たちの牙と舌
知的好奇心が満たされる! 読後感すっきりミステリー
主人公は4人の母親で、彼女たちが一人ひとり主役を務める連作形式の物語です。中学受験によって結びつけられた4人は、実は他のメンバーのことをよく知らない。実は、それぞれに見せている表面の顔と本音はかけ離れていて、それぞれの語りが終わるたびに意外な真実を突き付けられることになります。他人ってやっぱり怖い。そして話の中心には、誰もがはまりかねない罠のような犯罪があります。そこに絡めとられるのは、明日のあなたかも。
『彼女たちの牙と舌』
矢樹 純(幻冬舎)
子の中学受験をきっかけに定期的に集まるようになった、立場の違う4人の母親。だが衣織は、グループから抜けたくて仕方がない。ある日彼女は、メンバーの秘密を知ってしまう。
芦沢央
さん
最新刊『噓と隣人』が第173回直木賞候補に選ばれるなど、注目のミステリー作家・芦沢央さん。子育て中の今だからこそ読みたい本を推薦してもらいました。
熟柿
私は母親になってから、間違って何か取り返しがつかないことをしてしまったら…という不安を抱くようになりました。本作の主人公は轢き逃げ事件を起こして離婚され、子どもにも会えなくなってしまった母親。まさに取り返しがつかないことをして幸せが壊れてしまった「後」の物語です。すべてを失った彼女が、それでも終わらない人生の中で出会う人や出来事、そして光。この本を読んで、間違えることを恐れすぎずにいられるようになりました。
『熟柿』
佐藤正午(KADOKAWA)
激しい雨の夜、眠る夫を乗せた車で老婆を撥ねた主人公はひき逃げの罪を負い服役中に出産。「息子に会いたい」想いだけで各地を流れ再生を模索する女性の17年。