シャンプーとは?
そもそもシャンプーとは、髪の毛を洗う際に使用する洗剤のこと。または髪の毛を洗う行為(洗髪)そのものを指した言葉です。日本では大正から昭和初期にかけて、粉石けんなどを配合して髪を洗うということが流通しました。
1950年頃までの洗髪の頻度は平均月1~2回でしたが、家のお風呂や瞬間湯沸かし器の普及もあり、頻度はだんだんと増えていきます。そして1980年代には週2~3回となり、ほぼ毎日洗髪するようになったのは1990年代半ばだそうです。
さて現在、これほど日常的に使用するに至った「シャンプー」、みなさんはどのように選んでいますか?
基本的な成分
基本的な構成成分と、その代表的な例をあげてみましょう。
構成成分の配合率
基本的な主成分「水」(配合率50~70%)
汚れを落とす洗浄成分「界面活性剤」(配合率30~40%)
コンディショニング・防腐剤・香料など「その他」(配合率10~20%)
水
まず、シャンプーを液状にするための基本的な成分として、大部分が水となります。
界面活性剤(洗浄剤)
水の次に多く含まれているのが界面活性剤です。シャンプーだけに関わらず、洗顔料や台所・洗濯洗剤などの洗浄を目的とするものには界面活性剤が含まれており、この界面活性剤の働きによって汚れを落とします。その種類は高級アルコール系、アミノ酸系、ベタイン系、石けん系があります。
代表的な界面活性剤は以下の通りです。
高級アルコール系(石油系・硫酸系)・・・洗浄力が強く、刺激は比較的強い
例)ラウリル硫酸ナトリウム(アルキル硫酸エステル塩, AS)、ラウレス硫酸ナトリウム(アルキルエーテル硫酸エステル塩, ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩, AES)など