無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「ママも一緒に遊ぼう!」休みたいときや家事をしたいとき、子どもを1人で遊ばせるにはどうしたらいい?

子育て
picture

子どもは「ママ見て~」、「一緒に遊ぼう」とママと時間を共有したがりますよね。とても微笑ましくはあるものの、それが毎度続くとママもやらなきゃいけない家事のことが気になったり、たまにはゆっくり休みたいと思ってしまうのも仕方ないことでしょう。あるママさんは、子どもにどうやって1人遊びをさせたらいいかと悩んでいます。

『一人っ子、土日は何をする? 5歳の女の子です。もうねー、ほんと暇、というか、子どもの相手をずーっとしてなくちゃいけないから、しんどい。幼稚園の休みいらない。1人遊びしないし、ずーと「ままごとやごっこ遊びしよー」って。
天気のいい日は公園とか行っているけれど、私も平日できない家事をしたり横になったりして休みたい。わたしはママ友もいないから、休日に遊ぶこともなく……。一人っ子のママさん、休日は何をして過ごしていますか?』

兄弟姉妹がいない子どもたちは、ママさんが相手をする以外にどのように休日を過ごしているのでしょうか?

1人遊びできるものを提案する

まずは塗り絵、お絵かき、粘土など1人でも集中して遊べる遊びを提案すると良いというアドバイスが届きました。

『分かる。精神的にしんどいよね。「お絵かきしたのを見せてねー」とか、作品を作ったら見せてねーとか一人でできるような遊びに気持ちを乗せている』
『そうだよね。うちは塗り絵をしたり、粘土で遊ばせたりしている』
『うちの子が1人でよく熱中しているのは粘土や工作とアクアビーズとレゴなんだけど、やっているかな? これやっているときは滅多に呼ばれない』

「でき上がったら見せてね」と言えば、家事をする時間くらいは稼げるのではないでしょうか。

習い事をする

子どもがママと離れたがらないようであれば、習い事を入れてしまうのも一つの方法。

『習い事が一番だよ』
『土曜日は、午前中はゆっくり過ごして午後に習い事を入れている』
『旦那が一人っ子だけど、幼稚園の頃から習い事でめちゃくちゃ忙しくしていたみたいよ。習い事がいいよ。遠くなら時間も潰せるし』

ママと一緒に通う習い事もあれば、子どもだけで通える習い事もあるようなので、後者の習い事を探せば子どもが習い事に行っている間はわずかでものんびりした時間が過ごせるはずです。

家事を子どもと一緒にする

家事をママ1人でするという考えはやめて、子どもと一緒に家事をする方向にシフトチェンジしたというママさんも多くいました。

『うちは5歳くらいから料理を教えて、今3年生だけれど、卵料理、炊き込みご飯、味噌汁、簡単なおかず、簡単なスイーツならほぼ1人でできるようになったよ。旦那より手際いいかも』
『一緒に草取り。これおすすめ』
『遊びの延長で一緒に家事をやっていた。クリーニングやさん→洗濯干し、畳む。お掃除隊→床拭いたり、お風呂掃除とか。ご飯やさんは、昼食、夕食の手伝い』

1人で家事をすれば手早くパパッと終わらせることができますが、子どもに家事を教えておくことできっと将来ママさんはラクができるはず。遊びの一環として家事を教えれば、自然と子どもは家事ができるようになるのではないでしょうか。

たまにはテレビ見放題・ゲームやり放題の日があってもいいかも

どうしてもママさんがゆっくり横になりたいようなら、たまにはテレビ見放題・ゲームやり放題の日があってもいいのでは? というアドバイスも。

『たまにはDVD付けっ放し、見せっぱなしの日があっても良いんじゃない? うちは相手するのがしんどいときにはよくレンタルに行ったよ』
『子どもはゲームをしている。平日はまったくゲームしないから、土日くらい好きにさせている』
『私はテレビでYouTubeを見させているよ』

ママさんが体を休めている1~2時間の間、子どもがテレビやゲームを見ていてくれればママさんも安心して休めますね。

みなさん、いろいろな工夫をして子どもと過ごしているようです。ママだって人間。たまにの休みはゆっくりしたいと思うこともあるでしょう。しかし子どもが一緒に遊びたがって困っている……というママさんは、今回のアドバイスをぜひ参考にしてみてくださいね。

文・物江窓香 編集・木村亜希

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ