そろそろちゃんと紫外線対策しなきゃ!日焼け止めの準備はできていますか?
日焼け対策といえば、暑さのピークである夏を意識する方が多いと思います。でも実は、紫外線というのは1年を通して私たちの肌に届いているのです。もちろん雨や曇りの日でもそう。
今回は「日焼け止めはどうやって使えば良いのか」、「SPFやPAの値は何を示しているのか」など、改めて基本的なおさらいをしていきましょう!
冬や春でも日焼け止めは塗った方が良いの?
気象庁の紫外線データによると、最も強いのが7、8月。反対に最も弱いのが12月や1月となっています。ただし、弱いとはいえ油断は禁物。
例えば毎年スキーやスノーボードを楽しむ方もいると思いますが、雪に反射して浴びる紫外線はなんと80%。アスファルトが10%なので比べるとその強さが分かると思います。
日中の紫外線量は少ないですが、場合によっては日焼けをしてしまう恐れがあるという事も覚えておきましょう!
SPFとPA、どんな意味があるの?
「なんとなく数値が高い方が効果がありそう…」というイメージを抱くかと思いますが、SPFやPAの違いを知ると、より自分にぴったりの日焼け止めを選ぶことができますよ!
SPFとは?
Sun Protection Factorの略。肌が赤くなり、ヒリヒリする日焼け(サンバーン)を防止する効果があります。例えば25分日差しに当たると皮膚が赤くなるとして、SPF24の日焼け止めを塗ればその24倍の時間(10時間)赤くなるのを防ぐことができます。
PAとは?
Protection Grade of UV-Aの略。肌を黒くするUV-Aを防ぐものです。+の数が増えるにあたって、防止効果も高くなります。
用途別の選び方
○通勤や散歩など→SPF10、PA++前後
○屋外での活動やレジャーなど→SPF20~30、PA+++前後
○炎天下でのスポーツや海や山での活動→SPF40~50、PA++++前後