イライラすると物に当たったり、強い口調になったりと攻撃的になってしまうことがありますよね。怒りを感じると、人は本能的に攻撃してしまう生き物なのです。
ただ、職場でこうした行動を取ると社会的信頼を失ってしまいますし、周りにも悪い影響を与えてしまいますから、イライラを抑えることはとても大切です。
今回は、職場でイライラする原因や理由、そして対処法をご紹介します。
職場でイライラする5大原因
本来は冷静であるべき職場でもイライラしてしまうのはなぜでしょうか。仕事中にイライラする5つの原因をご紹介します。
(1)次から次へと仕事が増えて残業が多い

やらなければならない仕事がどんどん山積みになり、キャパオーバーして残業ばかり……というように、仕事の量が増え過ぎると余裕がなくなってイライラしますよね。特に早く家に帰りたいプライベート重視型の人は、仕事が増えるとイライラしやすいです。
(2)やりたくない仕事をしなければならない

自分がやりたい仕事であれば、やりがいを感じやすいので多少忙しくても頑張れますが、やりたくない仕事ばかり続けているとストレスがたまり、イライラしやすくなります。
「本当は違う仕事がしたいのに」「やりたくないのに」という気持ちばかり募ってしまうでしょう。
(3)人間関係が悪い

職場の人間関係が悪いとストレスが増幅し、イライラが抑えにくくなります。苦手な人と一緒に仕事をしたり、気が合わない後輩の指導をしなければならなかったりと、何かしらの対人ストレスによっていら立ちを感じてしまいます。
(4)頭ごなしに命令される

上司や先輩から頭ごなしに命令されると不満を感じやすく「何でそんな言い方をするんだろう」とイライラしてしまうでしょう。
また、そうやって命令されて働いている自分のことも好きになれず、鬱々とした気分になる人も少なくないようです。