Nadia
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
お家で楽しむ!焼きチーズタルトを作ってみよう最近洋菓子店などでよく見かける「焼きチーズタルト」。焼き立ても冷めても美味しいチーズタルトを自宅でも楽しめるレシピをご紹介します。
-
野菜がもりもり食べられちゃう「食べるドレッシング」を作ろう!「食べるラー油」ブームの影響で話題の「食べるドレッシング」。それだけでおかずになったりかけただけで豪華な1品に変えてくれたり、その魅力は色々です。春野菜が続々お店に並ぶ季節、食べ応えのある「食べるドレッシング」でもっと野菜を楽しみませんか?
-
ソースでいろいろ楽しめる!しっとり鶏胸肉の「レンチン蒸し鶏」をマスターしようお手頃価格で節約にもピッタリの鶏胸肉。高たんぱく低カロリーで栄養価も高いので、毎日の食卓の頼もしい味方です。今回はそんな胸肉を電子レンジでしっとりやわらかジューシィな蒸し鶏にする方法をご紹介します。さまざまなアレンジソースも楽しめますよ♪
-
豆腐は冷凍でしっかり食感に!『トーフミート』でヘルシー料理に活用♪豆腐は冷凍することで、組織がスポンジ状になり、食感が固くなります。この固くなった食感を活かして、お肉の代用として使えば、ヘルシー料理が作れます。そんな冷凍豆腐『トーフミート』について、レシピとともにご紹介します。
-
どう違う?どう使う?ワインビネガーとバルサミコ酢の使い分けと活用レシピ洋風のおしゃれなレシピには「ワインビネガー」や「バルサミコ酢」がよく使われていますよね。それぞれ「実際どう違うの?」「どう使えばいいか分からない!」「買っても消費出来ない!」という方へ特徴と使い分け、活用レシピをご紹介します!
-
本場の味を自宅でも!スパイスの香りが広がる世界のカレーレシピインドカレー、タイカレー、欧風カレーなど、その国特有のスパイスが利いた世界のカレー。最近は、そんな本場の味を楽しめるお店も増えてきました。実は、そんな本格的なカレーを自宅で作ることができちゃうんです。芸能界のカレー部会長でもあるゴスペラーズの黒沢薫さんと世界の料理研究家ヤミーさんが、おすすめの世界のカレーレシピをご紹介してくれました。
-
ホワイトデーは彼と一緒に「二人で作る平日パパッと夕ごはん」今年のホワイトデーは平日です。お返しのプレゼントは週末に貰うとして♡ 当日はパパッとできるごはんを二人で作って素敵なホワイトデーにしませんか? 前日に漬け込んでおけば、当日は焼くだけのローストポークと、刻んで、和えて、のせるの3ステップでできるサラダをご紹介します。
-
今日はホワイトデー♡ 見た目にほっこりする「ホワイトスイーツ」作っちゃお今日は3月14日。ホワイトデーにちなんで、“ホワイトスイーツ”をセレクトしました♪ ホワイトデーはバレンタインデーのお返しをする日ですが、誰かのおもてなしや自分へのご褒美スイーツとして作ってみませんか?
-
パスタの種類とおいしくするソースの選び方<ショートパスタ編>パスタにはロングパスタとショートパスタがあります。ショートパスタの種類はロングパスタよりも圧倒的に種類が豊富です。定番のものから変わったものまで、相性のいいソースなども合わせてご紹介します。
-
身体ポカポカ!ダイエットにも!生姜がたくさん食べられる「無限生姜」身体にいい効果が満載の生姜は薬味に使うだけじゃもったいない! じつは生姜の効能は調理法で変わることをご存知でしたか? そんな生姜のヒミツと一緒に、生姜をおいしくたくさん食べられるレシピをご紹介します。
-
お弁当おかずにもぴったり!ヘルシーだけどかたくない!鶏むね肉おかずカロリーは低いのにタンパク質は豊富でダイエット向けの食材・鶏むね肉。お財布にもやさしい鶏むね肉ですが、パサパサした食感になってしまうのがちょっと難点ですよね。でも、ここで紹介する5品はどれもしっとり柔らかな仕上がり♪ ぜひ作ってみてください。
-
お花見にも!おいなりさんよりもっちり!「いなり煮」にハマりそう!見た目はおいなりさんだけど、食感はお餅! そんな不思議な食べ物「いなり煮」をご存知ですか? 柔らかくてもっちり、やみつきになる甘じょっぱさ。そして満足感のある食べごたえ。一度食べたらハマってしまう「いなり煮」の作り方やその魅力について紹介します。
-
秘密は生クリーム!お買い得牛肉を絶品ステーキに変身させるテクお手頃価格で手に入る輸入牛肉を、和牛のような風味のステーキにする裏技の紹介です。輸入牛肉を生クリームに漬け込んで焼くことで、まるで和牛のような風味に変わります。ステーキの美味しい焼き方も忘れずにチェックしてくださいね。
-
チキンだけじゃもったいない!とっても万能「甘酢たれ」人気のチキン南蛮は甘酢たれの甘酸っぱさが後を引く人気メニュー。この甘酢たれはとっても万能なんです! チキンだけでなく豆腐や野菜や魚との相性もピッタリ。基本の甘酢たれの作り方といいろいろなアレンジレシピをご紹介します。
-
材料4つでできる!瞬溶け「生スフレチーズケーキ」の作り方生キャラメルや生チョコなど、口に入れた瞬間溶け出してしまう食感のスイーツは常に人気を集めていますよね。そんな食感をチーズケーキでも楽しめます。かわいらしいスイーツレシピが人気の小林睦美さんが材料4つで簡単にできる「生スフレチーズケーキ」の作り方を紹介してくれました。
-
材料3つ、手順3つ!簡単時短のお手軽おやつ3月末から子どもたちの春休みが始まり、お子さんのおやつを作る方も多いと思います。毎日のことだからこそ、おやつには手間とお金はかけたくないですよね。そこで、今回は材料3つ、3ステップでできる簡単時短おやつをご紹介します! 愛情たっぷりのおやつをお子さんと楽しんでみてはいかがでしょうか?
-
がんばらなくても美味しい!包丁を使わずに作れる簡単おかずなんだかやる気が出なかったり、忙しくて時間がなかったり……ごはんを作るのがつい面倒になってしまう日ってありますよね。そんなときにぴったりなのが、「包丁を使わないおかず」。材料は「ちぎる・たたく・ほぐす」でOK! 簡単な手順であっという間に美味しいおかずが完成してしまう、うれしいレシピをご紹介します。
-
YouTubeで話題のASMR!耳で味わうおいしいレシピお料理動画を作る方、必見! おいしい音でシズル感UP! お料理動画にかかせないYouTubeで話題の【音フェチ】【ASMR】を知ってますか? おいしい音のヒミツと食欲をそそる料理の音の関係を徹底分析!
-
“照り焼き”をもっと楽しむ!いろんな具材・味で作る照り焼きレシピまとめツヤツヤと食欲をそそるビジュアルに、甘みのある醤油ベースのタレで、大人から子供までみんな大好きな「照り焼き」。和食の定番おかずのひとつですが、定番ゆえにワンパターンになってしまうこともしばしば。今回はそんな「照り焼き」を、いろんな具材、いろんな味付けで楽しめるレシピをご紹介します!
-
料理の基礎をおさらい!知っているようで意外と知らない「包丁の正しい持ち方」新生活が近づき「料理を始めよう」「料理の腕を磨こう」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は料理に欠かせない「包丁」の話です。包丁の正しい持ち方や、使い方などのポイントを紹介します。
-
3月8日は「サバの日」!焼き魚だけじゃない、サバの絶品レシピ3月8日は「サバの日」。好きな魚ランキングでも常にトップにいるサバですが、塩焼き以外あまり食べない、という方も多いのではないでしょうか。そんな方にぜひおすすめしたいサバの美味しさを生かした簡単アレンジレシピをご紹介します。
-
ミートソースとはここが違う! 絶品の「本格ボロネーゼ」を味わおう人気のパスタといえば、ミートソース。でも、みなさんは「ミートソース」と「ボロネーゼ」の違いを知っていますか? ボロネーゼはイタリア・ボローニャの名物パスタ。ミートソースに似ているけれど、じつは少し違うんです。あなたは本当のボロネーゼのおいしさをまだ知らないかも!? 今回は本格的なボロネーゼのレシピをご紹介します!
-
今年注目すべきトレンドスイーツはこれ!「ガトーインビジブル」の作り方いま、巷で注目を集めはじめている「ガトーインビジブル」。フランス語で「見えないケーキ」という意味ですが、一体どんなスイーツなのでしょうか? 今回はガトーインビジブルの作り方やアレンジレシピをご紹介します。
-
パスタの種類とおいしくするソースの選び方<ロングパスタ編>みんな大好きなパスタ料理。手作りする際にソースと麺の種類の関係を知っていると、アレンジが無限大! パスタ料理がもっとおいしくなりますよ! ソースと麺の相性を知って、もっとパスタを楽しく作りましょう。
-
菜の花はパスタが正解!春を感じるおしゃれパスタまとめ今が旬真っ盛りの「菜の花」。食べ方はいろいろありますが、特におすすめしたいのが「パスタ」です。鮮やかなグリーンが映えるし、具材としての存在感も十分。さらに、ほろっとした苦みやシャキシャキとした食感が美味しいアクセントになります。ここでは味のバリエーションを中心に、ちょっとおしゃれに仕上げた5品を紹介。「菜の花」をどんどんパスタに取り入れちゃいましょう♪
-
お弁当ライフが格段に楽になる!半調理がスゴすぎる!いま話題の「半調理」という言葉をご存知ですか? 半調理とは、下ごしらえや下味をつけて調理した料理のことで、そのままでも食べられるし、アレンジしても食べられるというものです。覚えておくとお弁当などに大活躍すること間違いなしですよ。
-
1かけのルーが大変身!半端な「カレールー」の消費レシピ中途半端に残ってしまったカレールーは、冷蔵庫の片隅で気が付くと賞味期限が過ぎてしまいがち。残りカレーのリメイクではなく、中途半端に残ってしまったカレールー、1かけ、2かけを活用できる「ちょい足しレシピ5選」をご紹介します。
-
お手頃マグロに●●を加えればネギトロに大変身!お寿司のネタはもちろん、居酒屋やファミレスでも人気の「ネギトロ」。じつは、どこの家庭の冷蔵庫にもある、あの調味料で簡単に作ることができるんです! 魚料理が得意な筋肉料理人さんが、その秘密を教えてくれました。
-
ヘルシー!らくちん!トースターで作る「揚げない」春巻きおかずやおつまみに最適な春巻きを揚げずに作りましょう。面倒な油の処理や後片付けもなく、とってもヘルシーで簡単に揚げ物を楽しめる方法をご紹介します。
-
今が旬!新玉ねぎのおいしさを120%楽しむレシピ新玉ねぎのおいしい季節がやってきました。辛みが少なく、みずみずしい新玉ねぎを味わえるのはわずかな期間だけ! だからこそ、新玉ねぎを思う存分楽しみたいですよね。今回は新玉ねぎのおいしさを余すとこなくいただけるレシピをご紹介します。新玉ねぎの魅力を存分に感じてくださいね。