Nadia
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
覚えておくと何かと便利!春の味覚、たけのこのゆで方と保存方法春の味覚、たけのこの季節がやってきました! 丸ごとゆでていろいろな料理を楽しみたい♪というわけで、たけのこのゆで方と保存方法をいくつかご紹介。今まで「難しそう」と躊躇していた人も、昔教わったきりで記憶が曖昧な人も、ぜひお試しください。
-
冷凍枝豆が大変身!居酒屋風「わさび枝豆」を作ろう!居酒屋で大人気のわさび枝豆。見た目はいたって普通の枝豆ですが、食べるとピリリとしたわさびの刺激が止まらないおいしさです。今回は簡単に冷凍枝豆を使ったレシピをご紹介します。
-
ボリュームおかずにもなる!「和風サラダ」がとっても便利サラダだけど、ボリュームがあるからおかずにもなる「和風サラダ」! 和の調味料が入るだけでほっと落ち着く味になる「和風サラダ」をいろいろと紹介します!
-
春休みのお昼ご飯に!10分炒飯まとめ春休みが始まりました♪ 長期休みに頭を悩ませるのが昼ごはんのメニューですよね。そこで、10分で手軽に作れて、春らしさも感じられる炒飯5種類を集めてみました。新年度の準備なども忙しいこの時期。お昼の用意は、この炒飯で手軽に済ませましょう。
-
春だ!花見だ!ビールがウマい!ビールで煮込む、ほろほろやわらか~なスペアリブの煮込みビールの楽しみ方は飲むだけじゃない!? じつは煮込みやソースにも使えるビール。料理に使うことで一味違った仕上がりになります。今回はスペアリブのビール煮込みをご紹介します。
-
お花見やピクニックに持っていきたい!春のアボカドサンド祭り♪暖かくなってくると、お弁当を持ってピクニックやお花見に出かけようと思いますよね。そんなとき、見た目も華やかなサンドイッチを持ってお出かけしませんか? 今回は女子に人気のアボカドをたっぷり使ったサンドイッチレシピをアボカド料理研究家の緑川鮎香さんが紹介してくれましたよ。
-
知っておこう!いろいろオイルの使い分けと油のいいところ少し前までは「あぶら=太る!」というイメージから敬遠されがちでしたが、最近ではオリーブオイルやアマニ油などの美容オイルブームから、イメージが変わりつつあります。いい油を上手に摂って健康で美しく過ごすために、「あぶら」のこと、上手な使い方などを紹介します。
-
お悩み解決!ブレンド雑穀ごはんの栄養を徹底解説!栄養が豊富ということで注目を集めている「雑穀」。一言で「雑穀」と言っても、種類は豊富。色や大きさ、食感、栄養素は様々です。そんな雑穀の秘密を管理栄養士の藤原朋未さんが詳しく紹介してくれました。
-
ただ凍らせるだけじゃダメ!知ってほしい『冷凍の基本』食材の冷凍は「味は落ちるけど保存のために仕方なく」行っている方も多いと思います。でも本当は、「正しい冷凍テクニック」を知っていれば、食材をおいしく長く楽しむことができます。ただ凍らせるだけではない、冷凍の基本をお伝えします。
-
お弁当持ってお花見に行こう♡ボリューム満点のフィンガーフード主食編!あたたかく春らしい日が少しずつ増え、お花見が待ち遠しい季節になりました。今回は、以前ご紹介したお花見にぴったりのフィンガーフード【おかず編】に続き、【主食編】をお届けします! 具だくさんのおにぎりやカラフルで可愛いサンドウィッチなど、「食べやすさ」に加えて「食べ応え」もばっちりの、ボリューム満点レシピをまとめました。
-
料理とのマリアージュも楽しめる!好みのクラフトビールを見つけてみよう!ビールの違いがよくわからない! そんな方にも簡単にわかる好みのタイプ別クラフトビールのご紹介。ビアテイスターの視点で選ぶビールと料理のマリアージュでクラフトビールをもっと楽しもう!
-
雑穀ごはんは燃えるごはん!おいしく炊く方法を管理栄養士が伝授!「健康に良さそう・ヘルシー」という理由で、日頃から雑穀ごはんを選ばれている方も多いのではないでしょうか? お家で雑穀ごはんをおいしく炊く方法をご紹介します。
-
サラダから炒め物まで!シャキシャキ水菜を徹底的に使いまわすレシピ集通年スーパーでも安く手に入る「水菜」。クセが無くてシャキシャキの食感が楽しい水菜ですが、鍋やサラダ以外に調理法が分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、副菜から主菜、主食まで、水菜を徹底的に楽しむレシピをご紹介します。
-
作り置きできて便利!冷凍できるお弁当おかずレシピ春からお弁当にするぞ! と決意を新たにされた方もいらっしゃると思います。細く長くお弁当ライフを続けていくには「冷凍おかず」が便利です。今回は、満足度たっぷりの手作り冷凍おかずレシピをご紹介します。
-
お弁当持ってお花見に行こう♡手軽で美味しい、フィンガーフードおかず編!新年度も近づいてきて、そろそろお花見の季節。今回は「素敵なお弁当を作ってお花見に出かけたい!」という時にぴったりのレシピをご紹介します。お花見用のおかず選びには、「美味しさ」だけでなく「食べやすさ」も重要なポイント。手軽に食べられてしっかり美味しい、華やかフィンガーフードをまとめました。
-
がんばる春に!おしゃれでヘルシー!パワーサラダ&ブッダボウルを作ろう!乙女心をくすぐるビジュアルと栄養価のバランスのよさが感度の高い女性に注目を浴びている「パワーサラダ」や「ブッタサラダ」。ポイントを掴んで、色あざやかなアートを楽しむようにパワーサラダ作ってみませんか。
-
生ハム大変身☆超絶おいしい生ハムが主役のボリュームおかずまとめお酒のおつまみやサラダの具として人気の「生ハム」ですが、あまり手を加えずそのままいただくことが多いですよね。でも生ハムを食材としてもっと活用すれば、料理のレパートリーもぐんとアップします。ここでは生ハムならではの凝縮した旨みや独特の塩けを生かしたアイディアレシピをご紹介。春のお祝いの席でも喜ばれることうけあいですよ♪
-
まさかの神素材!砂肝が安くておいしくて便利!お手頃価格で手に入る砂肝はおいしくて栄養も満点! おつまみで食べるだけではもったいない! おかずにもおすすめな砂肝の簡単下処理とおすすめレシピを紹介します!
-
牛乳パックでできる!ミニ食パンを作ってみよう!ふわふわであつあつの焼き立てパンを自宅でも味わえたらうれしいですよね。今回は特別な道具はつかわず、自宅にあるものでつくる食パンをご紹介します。春休みなどお休みの日に挑戦してみてはいかがでしょうか?
-
ご飯がどんどん進む♪春雨の炒めものレシピまとめ値段が手ごろな「春雨」は、少ない量で料理にボリュームが出せる家計のお助け食材。しかも煮汁や具材の旨みをよく吸うのでご飯が進む一皿が作れます。そこで「春雨」を使ったとっておきの炒め物5品を紹介。どれもわが家の定番メニューになること必至ですよ!
-
忙しい朝でも楽々!15分でできるお弁当テクニック新学期から、 お弁当生活をスタートさせようとしている方も多いと思います。 今回はそんな方々のために「15分でできるお弁当テクニック」 をご紹介します。ポイントをおさえてお弁当ライフを楽しみましょう!
-
インスタ映えもバッチリ♡新生活に買うべきお皿はこれ!せっかくの新生活、おしゃれな料理生活を始めるために「使えるお皿」を買い足しませんか? 「あると便利」「おしゃれで使いやすい」お皿をInstagramerのsumisumiさんが紹介してくれました!
-
中まで味が染みている!理想の焼きおにぎりの作り方香ばし~い焼きおにぎり。中まで味が染みているのが私の理想。でも、焼きおにぎりの中まで味を染み込ませるには、何度もお醤油を塗ったり、意外と大変。ですが、あるひと工夫で簡単に中まで味の染みた焼きおにぎりが作れますよ。
-
マンネリの朝ごはんにサヨナラ!美味しくアレンジ10分トーストバタバタ忙しくて手間をかけているヒマがない朝ご飯。簡単に用意できるトーストですが、マンネリになりがちですよね。そこで今回は美味しいアレンジを施した5つのトーストをご紹介。どれも10分以内でできるので、さっそく明日の朝から作ってみてくださいね!
-
スキマ時間に作り置き!レンチン野菜で作る常備菜まとめ何かと慌ただしい年度末のこの時期、食事の支度はいつも以上に手早く済ませたいものですよね。そこで、ちょっとしたスキマ時間に電子レンジで簡単に作れる常備菜をご紹介。作っておけば、副菜にもお弁当にも重宝しますよ。
-
美容の味方「ミックスナッツ」使いこなしレシピ天然のサプリメントと呼ばれる「ミックスナッツ」をフル活用! 美容にうれしいだけではなく、いつもの料理にちょい足しすれば、料理がはなやかに変身。便利な作り置き八方肉味噌と、ちょっと意外な使いこなしレシピをご紹介します。
-
パクチニスト必見!ストックしておきたい「きざみパクチーだれ」を作ろうきざんだパクチーに、ライムやナンプラーなどを合わせて作る「きざみパクチーだれ」。冷蔵庫にストックしておけば、いつでもパクチー料理を楽しめる万能調味料です。パクチー好きさんはもちろん、そうでない方も挑戦しやすいレシピをご紹介します。
-
朝ごはんが楽しみになる♪簡単&美味しい手作りジャムまとめそろそろ春休み。ゆったりモードの休日の朝は、手作りジャムで食卓に彩りを添えてみませんか? 今の時期に手に入れやすいフルーツや野菜を使って作る、ジャムの簡単レシピをまとめてご紹介します。
-
知っておくと便利!キッチンばさみで「包丁いらずクッキング」!包丁を使うとなると、やっかいなのが洗い物…そんな時に便利なのがキッチンバサミ。キッチンバサミは一応あるけれど、袋を切る時くらいしか使ってない、そんな方もいらっしゃると思います。けれど、キッチンバサミをあなどるなかれ、包丁いらず!まな板いらず!で意外と色々なものが切れちゃう優れものなのです。 今回は、そんなキッチンバサミの活用法と活用レシピをご紹介します!
-
新生活はエコ掃除!重曹・酢・コーヒーでできる冷蔵庫のにおい取り法冷蔵庫は常に密封されていて、実は汚れやにおいがたまりやすい場所です。清潔に保つためにも日々汚れを「ためない」習慣も必要です。においの原因になりやすい食材や、身近な材料で作れる「脱臭剤」やお手軽掃除スプレーをご紹介します。