Nadia
![Nadia](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_aa1df47264ae08bc65a1fb13021387486f69939c9da6ee9ec11ab122df4febe9.png)
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
朝ごはんにおすすめ!贅沢気分を味わえる簡単お手軽パンレシピ♪朝は時間がなくていつも同じメニュー・・・。そんなお困りごとはありませんか? いつものパンにひと手間加えて、簡単お手軽なごちそうに変身させちゃいましょう。朝から贅沢気分を味わえるとっておきのパンレシピをご紹介します。たまにはゆったり朝食を作って朝の時間を楽しみませんか?。
-
冷蔵庫にあるものをサンドするだけ!朝から大満足のホットサンドアイディア食パンに具材を挟んでサンドするだけ、なのに不思議とおいしいホットサンド。じつは冷蔵庫によくあるものを組み合わせるだけで、豪華すぎる朝ごはんができてしまうんです! 今回はInstagramerのsumisumiさんが「ありがちだけど組み合わせると絶品!」のホットサンドアイディアをご紹介します!
-
作り置きおかずの6つの基本と便利すぎるレシピ長期休暇も終わり、本格的に日常モードに突入しましたね。毎日の生活の中で「作り置きおきおかず」を実践し、料理の負担や時間を減らしている方も多いのではないでしょうか。そんな中で、いま一度、作り置きについての基本をおさらいしてみませんか?
-
油揚げ七変化!ふわ・カリッ・サクッ・じゅわ~ の油揚げレシピまとめお料理にいろいろ使える「油揚げ」ですが、あまりアレンジせずみそ汁や煮ものに入れるだけというケースも……。そこで今回は、油揚げの“食感”を生かしたアイディアレシピをご紹介。巻いたり、のせたり、挟んだり、毎日の献立で油揚げをもっと活躍させちゃいましょう♪
-
もはや万能!カルボナーラソースの基本とアレンジレシピ数あるパスタメニューの中でもで人気の高いカルボナーラ。このソースがいろんな料理に使えて万能だと話題になっています。一体どんなアレンジを楽しめるのでしょうか? 基本のカルボナーラの作り方から、カルボナーラのソースを使ったアレンジレシピ3品をご紹介します。
-
和菓子もアリかも!バレンタインにぴったりな手作り和菓子もうすぐバレンタインデー。お店にはたくさんのチョコレートが並び、思わず立ち寄りたくなってしまいますね! 手軽な市販品もいいですが、今年は趣向を変えて手作り和菓子を贈ってみるのはいかがですか? 簡単に作れちゃうおすすめの和菓子をご紹介します。
-
動画で解説!Instagramで話題のナス料理「坊さんの気絶」徹底分析Instagramで話題になった「坊さんの気絶」をご存じですか? 正式にはパトゥルジャン・イマム・バユルドゥというトルコ料理のひとつです。その人気の秘密を実際に作って徹底分析しました!!
-
休日ランチにぴったり☆残りご飯で作る絶品炒飯レシピまとめ手抜きメニューの王道・チャーハン。久しぶりに家でのんびりしたい冬休み明けの週末は特に出番が多そうです♪ そこで、いつもとは違う具材の組み合わせや食べ方で、目新しさを感じられるチャーハン5種をセレクトしました。
-
寒い日のおやつにも!10分でできちゃうホクホク「じゃがバター」レシピ寒い冬こそ嬉しい、ほくほく優しい味わいのじゃがバター。レンジの力で時間を短縮して、すぐに出来上がる嬉しいレシピです。ちょっと小腹がすいたな~というおやつ時や、味に変化をつけてあと一品のおかずにも。もちろんお酒のおつまみにもなっちゃう簡単じゃがバターレシピをご紹介!
-
ダイエット効果も!マヨネーズ代用法&マヨなしポテサラ突然ですがマヨネーズ好きですか? きっと多くの方が「好き」と答えてくれるマヨネーズ。私も大好きです。マヨネーズで作るポテトサラダ、最高ですよね。ただ気になるのはカロリー。今回はカロリーをおさえつつ、おいしく作るマヨネーズの代用法を紹介します。
-
寒~い冬にぴったり!体ほかほか、ホットドリンクレシピまとめ慌ただしかった年末年始&子どもの冬休みも終わって、いつもの日常が戻ってきた今日この頃。それはそれで忙しい…けど、ときには温かい飲み物で心をほどいてゆっくりしませんか? ほら、美味しいホットドリンクレシピがここに♪ ひと息ついたら、今年も頑張っていきましょ~♡
-
フライパン&餃子の皮で作る!本格小籠包でおうち点心パーティー♪中華料理の点心のひとつである小籠包。スープがじゅわっとあふれ出る様は食欲をそそります。作るのが難しそうなイメージですが、餃子の皮を使えばおうちでも意外と簡単にできるんです。できたてアツアツの小籠包を囲んで、おうちで点心を楽しんでみてはいかがですか。
-
かわいいレシピ大集合☆いちごの簡単&おしゃれレシピまとめ冬から春にかけて美味しい季節を迎える「いちご」。値段も手ごろになってついまとめ買いしたり、時にはおすそわけでたくさんいただいたりすることも。ただ、いちごは傷みやすいのでできるだけ早く食べ切りたいもの。そこでいちごを大量消費できて簡単に作れるレシピをご紹介。見た目もおしゃれなので、おもてなしにもぴったりですよ♡
-
受験に効くかも!?おめでたいゲン担ぎレシピまとめお正月が終わると、いよいよ受験生はラストスパート! ふだんの食事や夜食 も、「とんかつ=勝つ」のようなゲン担ぎレシピで頑張る家族を応援したいですね♪ 寒さが厳しくなり体調を崩しやすい季節でもあるので、風邪予防などにもおすすめのメニューをご紹介します。
-
お財布の味方「鶏むね肉」で作る、しっとり鶏ハムレシピまとめなにかと出費がかさんだ年末年始。「そろそろ財布の紐を締めないと…」と思っている方におすすめなのが、お得な「鶏むね肉」を使って作る「鶏ハム」。ストックしておけばいろいろな料理に使えて経済的! 最近では作り方&味つけのバリエーションもいろいろあるのでそちらも踏まえてご紹介♪ 気に入ったものを選んで作ってみてくださいね♪
-
あまったお餅が大変身!切り餅とお米でつくる「おこわ風」レシピ1月も10日を過ぎ、お正月の切り餅があまっているご家庭も多いのではないでしょうか。お餅はもう食べ飽きた、という方におススメしたいのが、ごはんと一緒に炊いて「おこわ風」にアレンジする活用法。味付けも中華風から甘いものまでアレンジ自在! もっちりおいしいおこわ風レシピをご紹介します。
-
冬のおしゃれメニューは芽キャベツにおまかせ!ビタミンの爆弾「芽キャベツ」の食べ方とレシピ最近、一般のスーパーでも見かけることの多くなった芽キャベツ。買ってみたいけれど「おいしい食べ方がよくわからない」という声をよく聞きます。そこで今回は、そんな芽キャベツの栄養と基本の調理法をご紹介。シチューやポトフ以外のレシピもありますよ!
-
お正月太りはこれで解消!こんにゃくを使ったヘルシーおかずまとめお正月休みも終わり、ふだん通りの生活がスタート。年始年末に食べ過ぎてしまって、ダイエットを始めなきゃ!と思っている人も多いのではないでしょうか? そこで、満腹感が得られる「こんにゃく」を使って作るメインのおかずを5品集めました。
-
気分も新たに!食生活の基本「献立の考え方」をおさらいお正月ムードも過ぎ去り、仕事も家庭も通常運転に。「今年こそ献立マスターになる!」と誓って走り出したがんばり屋さんのために、献立づくりの基本をおさらいします!
-
野菜のうまみ、とことん楽しむ!基本のポトフ敷居が高く思われがちなポトフですが、実はコトコト煮込むだけのシンプルなフランス家庭料理なんです。最小限の材料と調味料でおいしくできるレシピを紹介します。
-
とりあえずこれだけ作っとけ!お弁当に大活躍の常備菜5つ冬休みが終わり、会社や学校が始まると、お弁当が再始動! というわけで、お正月気分が残りつつも若干慌て始めた人に、朝ごはんにもお弁当にも使える5つの常備菜レシピをお届けします。
-
がんばれ受験生!脳に良い食材&眠くなりにくいレシピ1月に入り、受験まで1~2ヶ月となりました。今回は受験のために知っておきたい「脳に良い食材」や「眠くならない食べ方」、おすすめレシピなどを紹介します。
-
疲れた体をいたわりホッとする!お家にあるもので作るアレンジハーブティーハーブは生活に役に立つ香りのある植物のことをいいます。今回はその「ハーブ」の簡単レシピを紹介します。寒い冬季節や忙しい時に、体の芯からいたわってくれるものがハーブです。ハーブを使用してご家族や大切な方と過ごす時間や一人で過ごす休息の時間を価値あるものにかえられますように。
-
じっくりコトコト♪本当においしいオニオングラタンスープの作り方じっくり甘みを引き出した玉ねぎと、とろ~りチーズ、香ばしいパンの組み合わせがたまらない、寒い日にうれしいオニオングラタンスープ。自分で作るのは面倒と思われがちですが、飴色玉ねぎを作る時短ワザなど、ご家庭でもおいしく作れるポイントをご紹介します。
-
今年はお弁当作りに挑戦!作り続けられるコツと冷めてもおいしいおかずのレシピ今年こそはお弁当作りを頑張りたい人へ。毎日お弁当を作れるか不安な人へ。長く作り続けられるコツと、栄養バランスのいいお弁当作りの方法をご紹介します。冷めてもおいしいおかずのレシピもあわせてどうぞ。
-
一年の健康を願って食べよう 七草粥の由来と簡易七草粥1月7日は「七日正月」といい、五節句の一つです。「七草節句」や「若菜の節句」ともいわれ、古来から七草で祝う風習がありました。由来やいわれを知れば、もっと料理に心がこもるはず。ということで、七草にまつわるあれこれをご紹介します。
-
料亭の味をおうちでも!失敗知らずの「西京焼き」の作り方西京焼きを自分で作るのは、難易度が高くて挑戦しづらいと感じる方も多いのでは? でも漬けて焼くだけなので実は簡単なんです。おうちでも簡単に作れる方法と、焦げずにふっくらと仕上げるコツをご紹介します。
-
年末年始の食べ過ぎ・飲みすぎをリセット!薬膳でデトックスレシピ年末年始は人と会う機会も多い時期。ごちそうを食べたり飲んだりしながら語り合うのはとても楽しいひとときですよね。でもごちそうを食べ続けた胃腸はちょっとお疲れ気味ではないでしょうか!? そんな時に、おすすめな体をリセットしてくれるデトックスレシピをご紹介します。
-
いつもの食パンがごちそうに変身☆パングラタンまとめお正月も終わり、本格的に新しい年が始動。2017年も元気に頑張りましょう! というわけで、エネルギーをチャージする朝ごはんにぴったりの「パングラタン」レシピをご紹介します。
-
余ったおせちを明日から使えるおかずに。~黒豆・数の子・田づくり~年末から作って丁寧にお重に詰めたおせち料理。少しずつみんなでつまんでも、余ってしまうということも多いのではないでしょうか。そんな時はリメイクして、明日から使えるおかずにしましょう。一の重の祝い肴三種のアレンジレシピをご紹介いたします。