Nadia
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
年末年始の食べ過ぎをなかったことに!?おいしすぎる「しらたき代用レシピ」を 使い倒せ!!!年末年始の暴飲暴食が体重に表れるこの時期、「ダイエットしなきゃ!」と考えている人も多いはず。そんな人におすすめしたい「しらたき代用レシピ」をsumisumiさんが紹介してくれました。どれも、カロリー控えめなのに、味はばっちり! 食べ応えも満点。知らず知らずにダイエットできてしまう「しらたきレシピ」でおいしくダイエットしちゃいましょ♪
-
1月5日はいちごの日!見た目もオシャレないちごレシピ1月5日はいちごの日です。鮮やかな赤い色をした「いちご」はコロンとしたかわいさと華やかさがあります。艶のある見た目は食卓をランクアップしてくれますよね。今回はビタミン豊富ないちごをオシャレな1品に変身させちゃいましょう! サラダやパスタなどいちごを使ったアレンジレシピご紹介します。
-
冬太りの味方!?今が旬のたらの栄養とおすすめレシピ冬は鍋料理やホームパーティーなどでお肉を食べることが多いという方も多いのでは? 今回は、冬が旬のお魚「たら」をもっと食べていただきたい! という思いで、たらについて解説&おすすめレシピを紹介します。
-
ヘルシー!キュート!りんごで作る「ヨーグルトポムポム」「ヨーグルトポムポム」をご存知ですか? 可愛らしい名前をしていますが、実は簡単でしかもヘルシーなスイーツなんです。 そんな「ヨーグルトポムポム」の作り方をご紹介します。
-
酉年は鶏を食べよう!お得な「鶏むね肉」で作る家族満足レシピまとめ2017年は酉年。ということで、値段が手ごろな「鶏むね肉」を使ったガッツリ系おかずをご紹介。パサパサしがち&味も淡泊なので「もも肉」に比べてイマイチ人気がない「むね肉」ですが、こってりした味つけに合うし、パサパサを抑えてジューシーに仕上げることもできるんですよ!
-
お正月になぜか食べたくなる?おせちに飽きたら食べたいカレーレシピお正月におせち料理が続くと、なんだか無性に食べたくなるのが「カレー」。昔、そんなCMもありましたね♪ そこで、おせちに飽きたお正月に作りたいカレーのレシピ5品を紹介します。
-
調味料2つでできる!簡単!エビチリの作り方お正月のおせちで和食にあきたころに、簡単でお手軽にできるオススメ中華をご紹介! なんと調味料は2つだけ。ズボラだけど美味しいエビのチリソースを動画も合わせてご紹介します。
-
思い立ったらすぐできる☆お餅のおもしろレシピまとめお雑煮を始め「お餅」を食べる機会が多いお正月。でも、「お餅ってしょうゆやきなこなどをつけて食べるばかりで飽きてしまう……」という人もいるのでは。そこでお餅のマンネリ感を解消すべく、パパッと簡単にできてレパートリーが広がるアイディアレシピを集めました♪
-
年配の方にも喜ばれる♡年始のおもてなしレシピまとめ新年の始まりは親戚が集まって家で食事をすることも。そんなとき年配の方もいらっしゃると、「どんな料理が喜んでいただけるかな?」と悩むことってありますよね。そこで、馴染みのある和食を中心に、味つけや食べやすさなどにも気を配ったメニューをご紹介。どれもみんなに「美味しい!」と言ってもらえるこ間違いナシですよ♪
-
10分で作れる簡単おせちも!知れば知るほど奥深いおせちの世界お正月と言えば、おせち。おせち料理には1つ1つにしっかりと意味があるって知っていますか? 今回はぜひ知っておきたいおせち料理の意味や歴史などを紹介します!
-
きなこ入りや真っ白雑煮!知ってるあなたはお雑煮ツウ!?日本各地の個性派雑煮新年を迎える上で欠かせないお祝い料理といえば、おせち料理とお雑煮。なかでもお雑煮は日本各地で味付けや具材が異なり、地域色が顕著にあらわれる興味深い儀礼食でもあります。今回は多種多彩なお雑煮の中でも特徴的なお雑煮を紹介します。
-
2016年振り返り!いくつ知ってる?トレンドレシピ思い起こせば、今年もいろいろな食材やメニューが話題となりました。そこで2016年の食のトレンドを振り返ってみましょう! ブームになったあれやコレ、いくつ知っていますか?
-
カジュアルでかわいい「ワンプレートおせち」の盛り付けテクニックおせちをお重に詰めずに、お気に入りのお皿に盛り付ける「ワンプレートおせち」はいかがですか? ワンプレートおせちは気軽だけど見た目は素敵! 気負わずに盛り付ける方法をご紹介します。
-
今知っておきたい!おせちの詰めかたとその種類お正月に食べる料理といえば「おせち」。重箱にきれいにおかずが並んでいるのが印象的ですよね。実はおせちの詰めかたは何種類かあり、それぞれ名前がついています。手作りおせちを作るという方もそうでない方も、昔から伝わるおせちのいわれを理解してもっとお正月を楽しみませんか?
-
あなたのツボにもはまるかも!?コレ読んで!編集部偏愛Nadia記事2016地道に記事を作り続けている編集部員たちが選んだ、2016年のこだわり記事をご紹介。Nadiaでしか読めないマニアックな記事だからこそ、たくさんの人に読んでいただきたい! そんな願いを込めてお届けします。
-
今年はひと味違う大晦日♪ おもしろ年越しそばまとめ一年の締めに欠かせないものと言えば、大晦日に食べる「年越しそば」。今年はちょっと工夫して変わり種のそばを作ってみませんか? ここではサラダ風、カナッペ風、イタリアンなどおいしいアレンジを加えた年越しそば5種をご紹介。2017年がひと味違う良い年になるかもしれませんよ♪
-
今年もおつかれー!お家忘年会にぴったりの10分でできる「おかずおつまみ」まとめ家飲みを楽しむことが多い年末。そこで、忙しいときでもパパッと作れて、「気がきいてるね!」と言われそうなメニューをご紹介します。どれもおつまみにはもちろんご飯のおかずにもなるので、食事をしながらお酒を楽しみたいときや、お酒を飲まない人にも喜ばれることうけあいですよ♡
-
2016年後半読まれた記事はコレ!キーワードは「節約」「献立」!記事BEST5Nadiaではプロの料理家によるレシピや記事を日々更新しています。その中でも、2016年後半(7/1〜12/10)にPV数を伸ばした記事のベスト5を発表。今年の食のトレンドともリンクして興味深い結果に!
-
子どももよろこぶ!カジュアルおせち3品お正月の風物詩といえばおせち料理。一年の幸せと健康を祈って、家族そろって食べたいものですね。でも、手間暇かけて作っても、子どもが全然食べてくれない! とお悩みの方も多いのでは? そこで今回は子どもでも食べやすくアレンジしたおせちをご紹介します。
-
休日ランチにぴったり!インスタントラーメンが豪華に変身♪トッピングアイディア家族がそろう休日ランチ。できれば手軽に済ませたい! そんなときに活躍するのがインスタントラーメン。ですがマンネリになりがち、というお悩みも。そこで、インスタントラーメンにトッピングする具のおいしいアイディアをご紹介します。これなら旦那さんもお子さんも喜んで食べてくれるはず!
-
年末の大掃除に!保存容器と保存袋を使って「増やさない」収納術昨年、きれいに片付けをしたはずなのに1年経てばキッチンの引き出しや収納棚はなんだかゴチャゴチャ。そんなお悩みを食品用の保存容器と保存袋を使ってスッキリと解決したいと思います! 目指せ、いつまでも使いやすいキッチン☆
-
お正月を可愛く彩る!7つのかまぼこアートの作り方徹底解説お正月になると食卓によく登場する「かまぼこ」。少し切り方を変えるだけでまるで飾りのようなおかずに。今回は、かまぼこを使って色々なモチーフを再現したかまぼこアートの作り方を小林睦美さんが徹底解説してくれました。
-
節約の救世主!「厚揚げ」で作る満腹おかずまとめイベントごとの多い年末は、何かと出費が多いもの。特別な日はごちそうをしっかり楽しむ分、ふだんの日は節約メニューにしたいですよね。そこでボリュームもあってリーズナブルな「厚揚げ」に注目! 節約できるだけでなく、手軽さも兼ね備えたアレンジレシピ5品です!
-
手作りに挑戦!重箱につめるおせちの秘密と簡単レシピお正月に食べる料理といえば「おせち」。デパートなどで買うのもいいですが、手作りおせちに挑戦してみたいという人も多いはず。ちょっと難しいイメージを持っている方も多いと思いますが、実は簡単にできるものもたくさんあるんです。今回は初めての方でもできるおせち料理のレシピをご紹介します。意外と知らないおせちのいわれや重箱の秘密も徹底解説!
-
冬の不調は食べて回復!元気になる食の豆知識まとめ12月もいよいよ終わりに近づき、慌ただしい上に寒さも重なって体調を崩している人も多いはず。そこで、これまでNadia記事で取り扱った「不調回復にはこれが効く!」記事をまとめてご紹介。風邪予防にのどの痛み、胃腸の疲れ、免疫力アップなど、見逃せないものばかりですよ!
-
コク旨効果倍増!おいしくてキレイになれるオイル鍋お鍋が美味しい季節ですね。この冬、話題の「オイル鍋」はもう試してみましたか? 「オイル鍋」とは、いつものお鍋に美容•健康効果が期待できる良質なオイルをたっぷりプラスするもの。おいしいだけでなく、きれいにもなれてしまう「オイル鍋」、ぜひお試しください!
-
今年は手作りおせちに挑戦!初めてでも作れるおせち料理まとめもうすぐお正月。新年を祝うおせち料理を今年は手作りしてみませんか? ハードルが高いイメージがあるおせち料理ですが一品一品はそんなに難しくないんですよ! ここではおせちの中から手始めに挑戦したい5種をご紹介。2017年が良い年になることを願ってぜひトライしてみてくださいね♪
-
捨てないで!栄養タップリ、余った「パセリ」と「セロリの葉っぱ」活用法クリスマスやお正月など、何かとごちそうを作る機会の多いこの季節。彩りや風味づけのために買ったパセリやセロリを、ちょこっと使ったはいいけれど、使いきれずに捨ててしまった。なんてことはありませんか? じつはパセリやセロリには栄養がタップリなんです。今回はパセリとセロリの保存法と活用レシピをご紹介します!
-
パーティーメニューが残ったら賢く保存!ケーキやおかずのおいしい保存方法12月はホームパーティー続き! でも、パーティー後に中途半端に料理が残ってしまう…という方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな残ってしまった料理を、できるだけおいしさを保って保存する方法を紹介します。
-
柄もの、色もの、地味目。おしゃれに見える器の選び方と盛り付けのコツお料理好きさんには、器好きの方も多いですよね。Instagramにもお気に入りの器で盛り付けたおしゃれな料理がたくさん! 今回は、そんなおしゃれ料理の大事な要素「器」の選び方をご紹介。柄もの、色もの、地味目など、「上級者向きかも…」と悩むようなお皿を選ぶポイントをInstagramerのsumisumiさんが教えてくれます。