Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
気分も新たに!食生活の基本「献立の考え方」をおさらいお正月ムードも過ぎ去り、仕事も家庭も通常運転に。「今年こそ献立マスターになる!」と誓って走り出したがんばり屋さんのために、献立づくりの基本をおさらいします!
-
野菜のうまみ、とことん楽しむ!基本のポトフ敷居が高く思われがちなポトフですが、実はコトコト煮込むだけのシンプルなフランス家庭料理なんです。最小限の材料と調味料でおいしくできるレシピを紹介します。
-
とりあえずこれだけ作っとけ!お弁当に大活躍の常備菜5つ冬休みが終わり、会社や学校が始まると、お弁当が再始動! というわけで、お正月気分が残りつつも若干慌て始めた人に、朝ごはんにもお弁当にも使える5つの常備菜レシピをお届けします。
-
がんばれ受験生!脳に良い食材&眠くなりにくいレシピ1月に入り、受験まで1~2ヶ月となりました。今回は受験のために知っておきたい「脳に良い食材」や「眠くならない食べ方」、おすすめレシピなどを紹介します。
-
疲れた体をいたわりホッとする!お家にあるもので作るアレンジハーブティーハーブは生活に役に立つ香りのある植物のことをいいます。今回はその「ハーブ」の簡単レシピを紹介します。寒い冬季節や忙しい時に、体の芯からいたわってくれるものがハーブです。ハーブを使用してご家族や大切な方と過ごす時間や一人で過ごす休息の時間を価値あるものにかえられますように。
-
じっくりコトコト♪本当においしいオニオングラタンスープの作り方じっくり甘みを引き出した玉ねぎと、とろ~りチーズ、香ばしいパンの組み合わせがたまらない、寒い日にうれしいオニオングラタンスープ。自分で作るのは面倒と思われがちですが、飴色玉ねぎを作る時短ワザなど、ご家庭でもおいしく作れるポイントをご紹介します。
-
今年はお弁当作りに挑戦!作り続けられるコツと冷めてもおいしいおかずのレシピ今年こそはお弁当作りを頑張りたい人へ。毎日お弁当を作れるか不安な人へ。長く作り続けられるコツと、栄養バランスのいいお弁当作りの方法をご紹介します。冷めてもおいしいおかずのレシピもあわせてどうぞ。
-
一年の健康を願って食べよう 七草粥の由来と簡易七草粥1月7日は「七日正月」といい、五節句の一つです。「七草節句」や「若菜の節句」ともいわれ、古来から七草で祝う風習がありました。由来やいわれを知れば、もっと料理に心がこもるはず。ということで、七草にまつわるあれこれをご紹介します。
-
料亭の味をおうちでも!失敗知らずの「西京焼き」の作り方西京焼きを自分で作るのは、難易度が高くて挑戦しづらいと感じる方も多いのでは? でも漬けて焼くだけなので実は簡単なんです。おうちでも簡単に作れる方法と、焦げずにふっくらと仕上げるコツをご紹介します。
-
年末年始の食べ過ぎ・飲みすぎをリセット!薬膳でデトックスレシピ年末年始は人と会う機会も多い時期。ごちそうを食べたり飲んだりしながら語り合うのはとても楽しいひとときですよね。でもごちそうを食べ続けた胃腸はちょっとお疲れ気味ではないでしょうか!? そんな時に、おすすめな体をリセットしてくれるデトックスレシピをご紹介します。
-
いつもの食パンがごちそうに変身☆パングラタンまとめお正月も終わり、本格的に新しい年が始動。2017年も元気に頑張りましょう! というわけで、エネルギーをチャージする朝ごはんにぴったりの「パングラタン」レシピをご紹介します。
-
余ったおせちを明日から使えるおかずに。~黒豆・数の子・田づくり~年末から作って丁寧にお重に詰めたおせち料理。少しずつみんなでつまんでも、余ってしまうということも多いのではないでしょうか。そんな時はリメイクして、明日から使えるおかずにしましょう。一の重の祝い肴三種のアレンジレシピをご紹介いたします。
-
年末年始の食べ過ぎをなかったことに!?おいしすぎる「しらたき代用レシピ」を 使い倒せ!!!年末年始の暴飲暴食が体重に表れるこの時期、「ダイエットしなきゃ!」と考えている人も多いはず。そんな人におすすめしたい「しらたき代用レシピ」をsumisumiさんが紹介してくれました。どれも、カロリー控えめなのに、味はばっちり! 食べ応えも満点。知らず知らずにダイエットできてしまう「しらたきレシピ」でおいしくダイエットしちゃいましょ♪
-
1月5日はいちごの日!見た目もオシャレないちごレシピ1月5日はいちごの日です。鮮やかな赤い色をした「いちご」はコロンとしたかわいさと華やかさがあります。艶のある見た目は食卓をランクアップしてくれますよね。今回はビタミン豊富ないちごをオシャレな1品に変身させちゃいましょう! サラダやパスタなどいちごを使ったアレンジレシピご紹介します。
-
冬太りの味方!?今が旬のたらの栄養とおすすめレシピ冬は鍋料理やホームパーティーなどでお肉を食べることが多いという方も多いのでは? 今回は、冬が旬のお魚「たら」をもっと食べていただきたい! という思いで、たらについて解説&おすすめレシピを紹介します。
-
ヘルシー!キュート!りんごで作る「ヨーグルトポムポム」「ヨーグルトポムポム」をご存知ですか? 可愛らしい名前をしていますが、実は簡単でしかもヘルシーなスイーツなんです。 そんな「ヨーグルトポムポム」の作り方をご紹介します。
-
酉年は鶏を食べよう!お得な「鶏むね肉」で作る家族満足レシピまとめ2017年は酉年。ということで、値段が手ごろな「鶏むね肉」を使ったガッツリ系おかずをご紹介。パサパサしがち&味も淡泊なので「もも肉」に比べてイマイチ人気がない「むね肉」ですが、こってりした味つけに合うし、パサパサを抑えてジューシーに仕上げることもできるんですよ!
-
お正月になぜか食べたくなる?おせちに飽きたら食べたいカレーレシピお正月におせち料理が続くと、なんだか無性に食べたくなるのが「カレー」。昔、そんなCMもありましたね♪ そこで、おせちに飽きたお正月に作りたいカレーのレシピ5品を紹介します。
-
調味料2つでできる!簡単!エビチリの作り方お正月のおせちで和食にあきたころに、簡単でお手軽にできるオススメ中華をご紹介! なんと調味料は2つだけ。ズボラだけど美味しいエビのチリソースを動画も合わせてご紹介します。
-
思い立ったらすぐできる☆お餅のおもしろレシピまとめお雑煮を始め「お餅」を食べる機会が多いお正月。でも、「お餅ってしょうゆやきなこなどをつけて食べるばかりで飽きてしまう……」という人もいるのでは。そこでお餅のマンネリ感を解消すべく、パパッと簡単にできてレパートリーが広がるアイディアレシピを集めました♪
-
年配の方にも喜ばれる♡年始のおもてなしレシピまとめ新年の始まりは親戚が集まって家で食事をすることも。そんなとき年配の方もいらっしゃると、「どんな料理が喜んでいただけるかな?」と悩むことってありますよね。そこで、馴染みのある和食を中心に、味つけや食べやすさなどにも気を配ったメニューをご紹介。どれもみんなに「美味しい!」と言ってもらえるこ間違いナシですよ♪
-
10分で作れる簡単おせちも!知れば知るほど奥深いおせちの世界お正月と言えば、おせち。おせち料理には1つ1つにしっかりと意味があるって知っていますか? 今回はぜひ知っておきたいおせち料理の意味や歴史などを紹介します!
-
きなこ入りや真っ白雑煮!知ってるあなたはお雑煮ツウ!?日本各地の個性派雑煮新年を迎える上で欠かせないお祝い料理といえば、おせち料理とお雑煮。なかでもお雑煮は日本各地で味付けや具材が異なり、地域色が顕著にあらわれる興味深い儀礼食でもあります。今回は多種多彩なお雑煮の中でも特徴的なお雑煮を紹介します。
-
2016年振り返り!いくつ知ってる?トレンドレシピ思い起こせば、今年もいろいろな食材やメニューが話題となりました。そこで2016年の食のトレンドを振り返ってみましょう! ブームになったあれやコレ、いくつ知っていますか?
-
カジュアルでかわいい「ワンプレートおせち」の盛り付けテクニックおせちをお重に詰めずに、お気に入りのお皿に盛り付ける「ワンプレートおせち」はいかがですか? ワンプレートおせちは気軽だけど見た目は素敵! 気負わずに盛り付ける方法をご紹介します。
-
今知っておきたい!おせちの詰めかたとその種類お正月に食べる料理といえば「おせち」。重箱にきれいにおかずが並んでいるのが印象的ですよね。実はおせちの詰めかたは何種類かあり、それぞれ名前がついています。手作りおせちを作るという方もそうでない方も、昔から伝わるおせちのいわれを理解してもっとお正月を楽しみませんか?
-
あなたのツボにもはまるかも!?コレ読んで!編集部偏愛Nadia記事2016地道に記事を作り続けている編集部員たちが選んだ、2016年のこだわり記事をご紹介。Nadiaでしか読めないマニアックな記事だからこそ、たくさんの人に読んでいただきたい! そんな願いを込めてお届けします。
-
今年はひと味違う大晦日♪ おもしろ年越しそばまとめ一年の締めに欠かせないものと言えば、大晦日に食べる「年越しそば」。今年はちょっと工夫して変わり種のそばを作ってみませんか? ここではサラダ風、カナッペ風、イタリアンなどおいしいアレンジを加えた年越しそば5種をご紹介。2017年がひと味違う良い年になるかもしれませんよ♪
-
今年もおつかれー!お家忘年会にぴったりの10分でできる「おかずおつまみ」まとめ家飲みを楽しむことが多い年末。そこで、忙しいときでもパパッと作れて、「気がきいてるね!」と言われそうなメニューをご紹介します。どれもおつまみにはもちろんご飯のおかずにもなるので、食事をしながらお酒を楽しみたいときや、お酒を飲まない人にも喜ばれることうけあいですよ♡
-
2016年後半読まれた記事はコレ!キーワードは「節約」「献立」!記事BEST5Nadiaではプロの料理家によるレシピや記事を日々更新しています。その中でも、2016年後半(7/1〜12/10)にPV数を伸ばした記事のベスト5を発表。今年の食のトレンドともリンクして興味深い結果に!