Nadia
![Nadia](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_aa1df47264ae08bc65a1fb13021387486f69939c9da6ee9ec11ab122df4febe9.png)
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
紅葉狩りの行楽弁当に!ビジュアル系おにぎり、ぱっかんおにぎりまるで手まり寿司のように華やかな「ぱっかんおにぎり」。その名の通り、ぱっかんと口の開いたおにぎりに色とりどりのおかずが詰まっています。小さめに作ったおにぎりは、色々な味を楽しめるのも魅力のひとつ。かわいくておしゃれな「ぱっかんおにぎり」、作ってみませんか?
-
「冷たい」「固い」を解消!冬のお弁当悩み解決法気温がぐっと下がるこの時期、朝作ったお弁当が食べるころにはカチカチ冷え冷え~なんてことがよくありますよね。せっかく作るなら、食べるときまでおいしい状態をキープしたいもの。そこで、冬ならではのお弁当の悩みの解決法を料理家の川崎利栄さんに教えていただきました。
-
21時以降の夕飯に。ヘルシーだけど食べ応えのある献立5つ【夜遅い時間の食事=NG?】必ずしもそうとは限りません‼ 遅い時間になる時の食事のコツ3つをお教えします。お腹が空いた「遅夜ごはん」におすすめの、パパッと作れるヘルシーだけど食べ応えのある献立をご紹介します。
-
出汁がしみしみ~!本当に美味しいおでんの作り方おでんが恋しい季節がやってきました。好きなおでんの具ランキングで常に上位の食材の下ごしらえと、お出汁がしみしみのおでんの作り方をお教えします。
-
ボジョレー・ヌーヴォー解禁!ワインに合う簡単おつまみレシピ毎年11月の第3木曜日に解禁されるボジョレー・ヌーヴォー。今年は17日(木)です。ワインの季節は、ワインのある食卓へ。ワインを知り、簡単おつまみでおうちワインを愉しみましょう!
-
もしかして風邪?そんなときに食べたいソッコー体ポカポカスープ季節はもう冬ですね。朝から「寒いな〜」と思っていたら夕方にはゾクゾクッと寒気が…ということも。そんなとき風邪をひかないために大切なのは身体を温めること。今回は、身体の芯から温まるスープを紹介します! 簡単なので急いで帰宅した夕食にも、もちろん朝食にもGOODですよ。
-
ドリンクやサラダ、煮物にも!シナモンのぽっかぽか効果とおすすめレシピ寒い冬は、温かいドリンクがおいしいですよね。そんなドリンクにシナモンをプラスする方も多いのでないでしょうか?しかし、寒い冬は温かいドリンクがおいしいですよね。そんなドリンクにシナモンをプラスする方も多いのでないでしょうか? しかし、シナモンパウダーやシナモンスティックを買ったけど、使い切れない…という声もよく聞きます。今回はシナモンのおすすめレシピを紹介します。ナモンパウダーやシナモンスティックを使い切れない…という声もよく聞かれます。今回はシナモンのおすすめレシピを紹介します。
-
冬の定番!あつあつ湯豆腐で体の芯から温まろう!豆腐のおいしさをシンプルに楽しめる湯豆腐は、体も温まり、低カロリーなのでダイエットの強い味方! でも、昆布を使った基本の湯豆腐ばかりだとワンパターンになりがちです。そこで湯豆腐に様々な素材を組み合わせて楽しむアレンジレシピを紹介します♪
-
ホクッとろ~な食感がたまらない!アボカドを使ったグラタン&ドリアレシピ寒くなってくると恋しくなるあつあつのグラタン&ドリア。今回は、特に女子に人気な「アボカド」を使ったグラタン&ドリアのレシピをご紹介します。ほくほくとろとろ食感で濃厚な味わいを楽しめます。アボカド料理研究家の緑川鮎香さんにおすすめレシピもご紹介してもらいました!
-
SNSで話題!華やかブーケサラダはコップがあれば作れる!これからのパーティーシーズンや、お祝いごとのあるとき、見た目も華やかな「ブーケサラダ」で食卓を飾ってみませんか? 「ブーケサラダ」とは、その名の通り、サラダをブーケに見立てたもの。SNSでも話題になっており、とくにこれからやってくるクリスマスでは活躍すること間違いなし! 今回は、華やかなおもてなし料理が得意な北島真澄さんが素敵なブーケサラダを教えてくれました!
-
じわじわ人気上昇中!竹かご弁当の特徴と知っておきたい「詰め方」テク最近おしゃれ女子の中で人気の竹で編まれたお弁当箱「竹かご弁当」。使ってみたいけど、どのように使ったら良いかわからないという方も多いのでは? 竹かご弁当の特徴を知って、上手に使いこなしましょう!
-
切り身魚を使って作る!野菜もたっぷりなボリュームおかずまとめ鮭やサバ、ぶりなどの魚がおいしい季節♪ 調理が手軽な切り身も安く手に入るから、色々なメニューにチャレンジしたいですね。そこで、切り身魚をボリューム満点のおかずにした5品を紹介。焼き魚以外のレパートリーを増やしましょう!
-
長いもは●●につけるとぬめらない!便利な調理テクと食感別レシピ秋から冬にかけて旬を迎える「長いも」。中国では漢方薬に用いられるほど消化促進、滋養強壮など健康効果に優れた野菜です。また、生食以外にも加熱調理で食感がアレンジできるのも特徴です。今回はそんな「長いも」の美味しい調理法をご紹介します。
-
お家ベーカリー開店♪ 食パンでベーコンエピを作ろう!パン屋さんでよく見かける「ベーコンエピ」。カリッと食感の生地とベーコンの香ばしい風味が美味しいパン。複雑な形をしていて作るのは難しそう・・と思う方も多いのでは? 実は、「食パン」を使って簡単に作る方法があるんです! お菓子やパンのアイデア料理が得意な小林睦美(きゃらきゃら)さんに作り方を詳しく教えてもらいました!
-
冷凍保存もできる!ビタミンCの宝庫!れんこんの栄養と2つの食感を楽しむレシピ冬野菜と言うと、大根や白菜、かぶなどが思い浮かぶと思いますが、れんこんも冬野菜のひとつです。穴の空いた形から「見通しがきく」という意味で縁起が良いとされ、おせちなどにも使われるれんこん。寒い冬に食べたいれんこんの栄養と保存法を紹介します。
-
料理好きがハマっている!素材のうまみがギュッと凝縮される「無水調理」とは?最近注目を集めている「無水調理」。一体どのような調理方法なのか、どんなメリットがあるのか気になる方も多いのでは? 意外と知らない無水調理の秘密についてご紹介します。
-
レンチン調理で時短!20分で3品献立1週間【レンチン調理で時短献立を制する!】今晩の献立はお決まりですか? 炒め物と和え物、煮込み料理とサラダ…。それぞれの調理法が重ならないようにするのが時短のコツ! 今回は「電子レンジ」を駆使して、さらなる時短、20分で3品に挑戦します。
-
りんごが赤くなると医者が青くなる!スゴ過ぎるりんごの栄養と効果的な食べ方秋になり、果物がおいしい季節になりました。果物売り場でひときわ目立つのが真っ赤なりんご。昔から「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われているほど、身体に良い果物とされています。そんなりんごの栄養や保存方法を紹介します。
-
お得な食材コンビ「大根&豚肉」で大満足♪晩ご飯おかずまとめ寒くなるにつれて甘みが増す大根は、値段も手頃で積極的に料理に使いたい野菜。そんな大根と同じくお得食材の豚肉を組み合わせた、晩ご飯のメインになるおかずを集めました。炒め物、煮物、鍋などいろいろなメニューでお得な食材コンビが大活躍しますよ!
-
簡単だから何度でも作りたくなる♪旬のりんごスイーツレシピまとめシャキシャキとした歯ごたえとともに、口いっぱいに広がる甘酸っぱい香り…。旬のりんごはそのまま食べてもおいしいけれど、煮たり焼いたりしてスイーツにすればまた違った味わいが楽しめます。そこで、オーブンを使わず手軽に作れるケーキやパイ、プリンなど、とっておきのレシピを集めました。
-
意外と簡単!フライパンでできるこんがりホットサンドの作り方具材をはさんでプレスするホットサンド。簡単にできるに美味しくてアレンジは無限大!専用の器具がなくてもフライパンで作れますよ。朝ごはんやブランチにいかがですか?
-
11月11日は「チーズの日」。チーズがとろ~り♪ 晩ご飯レシピまとめ子どもから大人までみんな大好きなチーズ。日本では今から約1300年前の旧暦10月、つまり現在の11月にチーズの元祖と言われる食べ物が生まれました。そんな歴史にちなみ11月11日が「チーズの日」になっています。そこで今回はチーズを親しむ晩ご飯レシピをご紹介します。
-
大根&白菜で作る!お箸がススム漬物レシピまとめ手頃な価格でボリュームもある大根と白菜は家計のお助け食材。でも、「丸ごと買ったけど使い切れずに余ってしまう…」という人も多いのでは。それならお家で漬物を作ってみましょう。ハードルが高いと思いきや意外と簡単に作れるものもあるんですよ。ここでは大根と白菜、それぞれを使ったおいしい漬物レシピをご紹介します。
-
お買い得肉が極上メニューに変身!「お肉柔らか」調理法冬はイベントが多く出費も多くなりがち。できるだけ食費を抑えたいのが本音ですよね。そんな時に役立つのは、お買い得なお肉を買って、自宅で一手間加えてから調理する方法。一手間加えることで、お肉が柔らかくなりおいしくなります。
-
食感や調理方法によって使い分けたい!ごぼうの切り方別レシピ秋冬に旬を迎えるごぼう。色々な料理に使って、独特の風味や食感を堪能したいですね。そこで、ごぼうの代表的な切り方3種類と、それぞれの切り方に最適なレシピを紹介。教えてくれるのは、和食が大得意な料理研究家・高橋善郎さん♪切り方、調理方法による食感、味わいの違いを楽しみましょう!
-
冷凍保存もOK!風味豊かな「ゆず」活用法寒くなると食べたくなる鍋料理や温かい蕎麦やうどん。これらに欠かせないのが「ゆず」ですよね。「鍋を食べるために、ゆずを買ったものの使い切れなかった」という方も多いのではないでしょうか? そんなゆずの栄養や保存法、おすすめレシピを紹介します。
-
お鍋だけじゃない!“たっぷり白菜”が主役のレシピまとめ白菜を丸ごとひとつ買った時、使い切れずに冷蔵庫でしなびてしまうこと、ありませんか…? お鍋のメイン食材として人気の冬野菜、白菜。芯の部分と葉っぱの部分でまったく食感の違う白菜には、実はいろんな使い方があるんです! 今回は、“お鍋じゃない白菜レシピ”をご紹介します♡
-
アツアツを食べたい♡手軽にできてボリューム満点の「ドリア」まとめいよいよ冬本番が近づき、朝晩はぐっと冷え込む日もある今日この頃。こんな季節に食べたいのは、栄養があってボリュームもあって、アツアツの食べもの…そう、「ドリア」! 洋食のレストランなどでは人気の定番メニューですが、「家で作るのは面倒くさそう…」と敬遠している人もいるのでは? 実は意外と簡単に作れちゃうんです♡ 今回は、いろんな具材を使ってお手軽に作れるドリアのレシピを集めました!
-
動画で解説!掛け合わせ食材で相乗効果!大根と鶏のほろほろトマト煮込み寒くなってきて、煮込み料理が食べたくなる季節。食材の掛け合わせでうまみとボリュームがアップする煮込み料理を作りませんか? お肉もほろほろ~っとジューシーな【大根と鶏のほろほろトマト煮込み】の作り方のコツを動画も合わせてご紹介します。
-
そろそろ出番!冬に食べて温まりたいホットプレートレシピまとめ焼肉はもちろん、ホットケーキやお好み焼きなど幅広いレシピに使えるホットプレート。おうちの定番レシピ以外にも、もっと活用してみませんか? 食卓で調理してそのままのアツアツがいただけるので、冬は特におすすめのホットプレートメニュー。気になるメニューからぜひ試してみて!