Nadia
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
お弁当や作り置きに!冷めても美味しいジューシーからあげの秘密家庭料理の定番、からあげを美味しく作るコツをおさらい。今回ご紹介するのは、「カリカリ命!」ではなく、冷めても美味しいを重視した「しっとりタイプ」。温度調節のポイントをおさえれば二度揚げ不要! 揚げ油は少量でいいので後片付けも楽ちんです。
-
レシピから飾りつけまで!絶対盛り上がるハロウィンパーティーアイデアまとめもうすぐハロウィン! かぼちゃを飾ったり、仮装をして楽しむハロウィン。年々盛り上がりを見せ始め、クリスマスと同じくらい盛り上がるイベントになってきました。友達や家族でハロウィンパーティーをする方も多いのではないでしょうか? そこで、今回はハロウィンパーティーで、子どもも喜ぶかわいいハロウィンレシピをいくつか紹介したいと思います。
-
知らなきゃ損!グラニュー糖や上白糖、三温糖、きび砂糖にてんさい糖。砂糖の違いで料理をもっとおいしく!知っているようで知らない調味料の世界。調味料にも様々な種類がありますが、中でも今回は砂糖の種類や特徴を紹介します。ひと口に「砂糖」といっても、白い砂糖に茶色い砂糖、三温糖、きび砂糖、てんさい糖などなど種類はいっぱい! いつもの料理も砂糖を使い分ければワンランクアップした料理になりますよ!
-
秋の海の宝石、イクラを漬けてみよう!「だし香る♪イクラの醤油漬け」秋になると鮮魚売り場に並ぶ生すじこ。今回はすじこから作るいくらの醤油漬けの作り方をご紹介します。思わずごはんが進む絶品「いくらの醤油漬け」。敷居が高そうですが、やってみると意外と簡単。旬である今の時期にぜひお試しくださいね!
-
お弁当のコツまとめ!詰め方テクニックから“傷み”を防ぐ方法までまとめてチェック!10月は秋の行楽シーズン。運動会やピクニック、家族旅行などでお弁当を作る機会も多いのでは? みんなで食べるお弁当はイベントの影の主役ともいえる存在。Nadiaで日々更新中の「TORE-TATE(トレタテ)」に掲載された記事から、お弁当に関するお役立ち情報をまとめました!
-
大根1本を1週間で使い切る!栄養たっぷり、ヘルシー!大根レシピ集旬は11月~3月、まさにこれからが美味しくなる”大根”は代表的な冬野菜。 大根は部位ごとに味わいが異なるため、調理法を使い分けるのが良いのだとか。 大根1本を1週間で使い切る!そんなレシピ集をお届けします♪
-
筋トレ男子推奨!運動会にベストパフォーマンスを発揮したいなら、肉じゃがと朝うどん!秋は食欲の季節であり、運動するのにもベストなシーズンです。10月、11月は各地で色々な運動会、スポーツイベントが多く開催されます。そこで、運動前に準備すること、運動会前に食べるべき食事について、レシピを交えて解説します。
-
「きのこ」で作る!秋の食卓を彩る、便利&美味しい常備菜レシピ5選秋の食卓に欠かせない「きのこ」。お手頃価格のえのきやしめじ、旨味たっぷりのしいたけ、ネバネバ食感のなめこなど種類も豊富なきのこは、和洋問わずどんな料理にも使いやすい食材のひとつ。さらに低カロリーでビタミン・ミネラルを豊富に含んでいるため、健康にも美容にもうれしい効果が! 今回はそんなきのこをたっぷり使った、便利な常備菜をご紹介します。
-
秋のスタミナチャージ!スポーツ男子が喜ぶ“ニンニクたっぷり”レシピまとめ運動会や球技大会、マラソンイベントなど、各種スポーツイベントが多く開催される秋。一方で、朝晩はぐっと冷え込むこともあり、体調管理には注意が必要です。そんなときにオススメなのが、滋養強壮や疲労回復に効果的な「ニンニク」。今回はニンニクをたっぷり使った、ボリューム満点のレシピをご紹介します!
-
飲む前のひと手間で香り倍増!美容効果も期待できる魅惑のココア活用法温かい飲みものが恋しい季節になりましたね。冬の代表的な飲み物と言えばココア! 実はこのココア、健康飲料としての効果はもちろん!美容効果も高いをことをご存知ですか? 今回は魅力たっぷりの美味しいココアの活用法をご紹介します。
-
みんな大好き♡おうち料理の定番「肉じゃが」のアレンジレシピまとめおうちで作る和食の定番といえば、「肉じゃが」。みんな大好きな「おふくろの味」ですが、その作り方は意外と幅広いんです! 使うじゃがいもの種類や味付け、豚肉か牛肉かなど、地域ごとにも特色があるのだそう。今回はそんな「肉じゃが」の基本的な作り方から、味噌味やスープ風などのアレンジレシピまでご紹介します!
-
あら塩、藻塩にフレーバーソルト。塩の使い分けであなたの料理はぐんとおいしくなる!毎日のお料理に欠かすことのできない「塩」。じつはさまざまな種類があり、食材や調理法に合わせて使い分けてみると、いつもよりもグンとおいしい一皿が作れるんです。今回は使いやすいお塩とそのレシピをご紹介しながら、塩使いのポイントを解説します。
-
まさに栄養の爆弾!ぎんなんのスゴいパワーそろそろ旬を迎えるぎんなん。この時期ならではの食材ですよね。 そんな美味しいぎんなんですが「調理が面倒なイメージ」を持つ方も多いのでは?今回はぎんなんの栄養や調理法を紹介します。