Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
お得な食材コンビ「大根&豚肉」で大満足♪晩ご飯おかずまとめ寒くなるにつれて甘みが増す大根は、値段も手頃で積極的に料理に使いたい野菜。そんな大根と同じくお得食材の豚肉を組み合わせた、晩ご飯のメインになるおかずを集めました。炒め物、煮物、鍋などいろいろなメニューでお得な食材コンビが大活躍しますよ!
-
簡単だから何度でも作りたくなる♪旬のりんごスイーツレシピまとめシャキシャキとした歯ごたえとともに、口いっぱいに広がる甘酸っぱい香り…。旬のりんごはそのまま食べてもおいしいけれど、煮たり焼いたりしてスイーツにすればまた違った味わいが楽しめます。そこで、オーブンを使わず手軽に作れるケーキやパイ、プリンなど、とっておきのレシピを集めました。
-
意外と簡単!フライパンでできるこんがりホットサンドの作り方具材をはさんでプレスするホットサンド。簡単にできるに美味しくてアレンジは無限大!専用の器具がなくてもフライパンで作れますよ。朝ごはんやブランチにいかがですか?
-
11月11日は「チーズの日」。チーズがとろ~り♪ 晩ご飯レシピまとめ子どもから大人までみんな大好きなチーズ。日本では今から約1300年前の旧暦10月、つまり現在の11月にチーズの元祖と言われる食べ物が生まれました。そんな歴史にちなみ11月11日が「チーズの日」になっています。そこで今回はチーズを親しむ晩ご飯レシピをご紹介します。
-
大根&白菜で作る!お箸がススム漬物レシピまとめ手頃な価格でボリュームもある大根と白菜は家計のお助け食材。でも、「丸ごと買ったけど使い切れずに余ってしまう…」という人も多いのでは。それならお家で漬物を作ってみましょう。ハードルが高いと思いきや意外と簡単に作れるものもあるんですよ。ここでは大根と白菜、それぞれを使ったおいしい漬物レシピをご紹介します。
-
お買い得肉が極上メニューに変身!「お肉柔らか」調理法冬はイベントが多く出費も多くなりがち。できるだけ食費を抑えたいのが本音ですよね。そんな時に役立つのは、お買い得なお肉を買って、自宅で一手間加えてから調理する方法。一手間加えることで、お肉が柔らかくなりおいしくなります。
-
食感や調理方法によって使い分けたい!ごぼうの切り方別レシピ秋冬に旬を迎えるごぼう。色々な料理に使って、独特の風味や食感を堪能したいですね。そこで、ごぼうの代表的な切り方3種類と、それぞれの切り方に最適なレシピを紹介。教えてくれるのは、和食が大得意な料理研究家・高橋善郎さん♪切り方、調理方法による食感、味わいの違いを楽しみましょう!
-
冷凍保存もOK!風味豊かな「ゆず」活用法寒くなると食べたくなる鍋料理や温かい蕎麦やうどん。これらに欠かせないのが「ゆず」ですよね。「鍋を食べるために、ゆずを買ったものの使い切れなかった」という方も多いのではないでしょうか? そんなゆずの栄養や保存法、おすすめレシピを紹介します。
-
お鍋だけじゃない!“たっぷり白菜”が主役のレシピまとめ白菜を丸ごとひとつ買った時、使い切れずに冷蔵庫でしなびてしまうこと、ありませんか…? お鍋のメイン食材として人気の冬野菜、白菜。芯の部分と葉っぱの部分でまったく食感の違う白菜には、実はいろんな使い方があるんです! 今回は、“お鍋じゃない白菜レシピ”をご紹介します♡
-
アツアツを食べたい♡手軽にできてボリューム満点の「ドリア」まとめいよいよ冬本番が近づき、朝晩はぐっと冷え込む日もある今日この頃。こんな季節に食べたいのは、栄養があってボリュームもあって、アツアツの食べもの…そう、「ドリア」! 洋食のレストランなどでは人気の定番メニューですが、「家で作るのは面倒くさそう…」と敬遠している人もいるのでは? 実は意外と簡単に作れちゃうんです♡ 今回は、いろんな具材を使ってお手軽に作れるドリアのレシピを集めました!
-
動画で解説!掛け合わせ食材で相乗効果!大根と鶏のほろほろトマト煮込み寒くなってきて、煮込み料理が食べたくなる季節。食材の掛け合わせでうまみとボリュームがアップする煮込み料理を作りませんか? お肉もほろほろ~っとジューシーな【大根と鶏のほろほろトマト煮込み】の作り方のコツを動画も合わせてご紹介します。
-
そろそろ出番!冬に食べて温まりたいホットプレートレシピまとめ焼肉はもちろん、ホットケーキやお好み焼きなど幅広いレシピに使えるホットプレート。おうちの定番レシピ以外にも、もっと活用してみませんか? 食卓で調理してそのままのアツアツがいただけるので、冬は特におすすめのホットプレートメニュー。気になるメニューからぜひ試してみて!
-
冷凍保存もできる!今が旬の「かぶ」の栄養とおいしいレシピこれからの寒くなると旬を迎えるかぶ。かぶは、白い部分だけでなく、葉の部分も食べられます。丸ごと食べられるかぶの栄養や保存法、おすすめレシピを紹介します。
-
みんな大好き!旬のじゃがいもで作る、いろいろポテトサラダレシピ年に2回の収穫時期があるじゃがいも。夏の終わりに植えられたじゃがいもは、今からが旬です! 今回はそんな旬のじゃがいもを使ったポテトサラダのレシピをご紹介。めずらしい食材や味付けなど、「いつものポテサラにはちょっと飽きちゃった…」という時にオススメのアイデアが満載ですよ♡
-
どちらがお好き?「シャキシャキ」「ホクホク」2つの食感を楽しめる長芋レシピ秋から冬にかけて収穫される長芋はみずみずしく、1年で最も美味しいと言われています。すりおろして「とろろ」にして食べるもの…というイメージが強いですが、実は調理法によって全く違う食感を楽しめるんです! 生で食べると「シャキシャキ」、火を通すと「ホクホク」になる長芋の、2種類の魅力を味わえるレシピを集めました。
-
白菜1/2を5日間で使い切る!白菜レシピ集これからの季節、鍋料理には欠かせない「白菜」。 ただ、定番料理以外にレパートリーが少ない! なんて声もちらほら。でも大丈夫、実は味わいの異なる白菜の外側と内側、それぞれに合った調理法を知れば【1/2個を5日間で使い切る】ことも可能なんです!
-
ホームベーカリーもオーブンもなくても作れる!話題のちぎりパンレシピ今、話題のちぎりパン。見た目のかわいらしさから「作ってみたい~」と思っている方も多いはず。でも「ホームベーカリーやオーブンがなくては作れない」とあきらめている人、いませんか? 大丈夫! 今回紹介する方法なら、特別な道具や型は必要ないんです。今回は『簡単もちふわドデカパン』<新潮社>の著者でもある吉永麻衣子さんがだれでも作れる「ちぎりパン」レシピを紹介してくれました!
-
風邪に負けない身体を作る!免疫力を高める食事風邪やインフルエンザが流行る季節になりつつありますね。本格的に流行する前に、免疫力を上げて風邪やインフルエンザを予防したいところ。今回は、免疫力を上げるために気をつけたい食事のポイントを紹介します。
-
初心者さんでも失敗なし!アイシングッキーの作り方徹底解説!町中でもよく見かける可愛いアイシングのクッキー。どんな風に作られているの? 作ってみたいけど高度な技術や道具が必要? 初めてさんでもキレイに作れるアイシングの方法をご紹介します。
-
力を入れる必要なし!ごぼうの皮のむき方食物繊維が豊富な根菜・ごぼう。しかも、ごぼうに含まれる食物繊維は特に水分吸収率が高く、腸内環境を整えてくれるんです。積極的に料理に使いたいごぼうですが、皮のむき方がよくわからないという方も多いのでは? 「むきすぎてしまう」「どこまでむけばいいかわからない」などごぼうの皮のむくときのお悩みを、和食が得意な料理研究家・高橋善郎さんに教えていただきました♪
-
ハロウィンパーティーはこれで決まり!大皿にかわいく盛りつけるコツ沢山のパーティーレシピを揃えるのは手間と時間がかかりそうですよね。 簡単にできるもの、切って盛るだけのフルーツやスティック野菜もハロウィンカラーを意識して盛り方を工夫すれば、豪華なテーブルになりますよ♪
-
初心者OK!今からでも間に合う!ハロウィンに作りたい簡単スイーツまとめもうすぐハロウィン。かぼちゃやオバケをモチーフにしたキュートなスイーツを作って盛り上がりましょう♪ 「材料がシンプル」「作り方が簡単」など、手軽に作れるハロウィン仕様のスイーツレシピをご紹介します。
-
食卓にオバケが出現!ハロウィンを盛り上げる「オバケ」モチーフのレシピ秋の一大イベントとしてすっかり定着した「ハロウィン」。カボチャのオーナメントで部屋をデコレーションしたら、食卓にも可愛い“オバケ”を飾って、家族みんなでハロウィンの夜を楽しみませんか? オバケの形の簡単クッキーや本格的なシュウマイなど、ハロウィンの盛り上げ役レシピをご紹介します!
-
今すぐ試したい!トースターで簡単!あつあつ焼きりんごの作り方トースターに入れて後は待つだけ! 基本の焼きりんごの作り方と、ちょい足しするだけで絶品になる焼きりんごアレンジレシピをご紹介します。ちょっとの工夫でおもてなしにもぴったりのデザートが出来上がりますよ。
-
フライパンで作る!オーブンいらずの簡単グラタンレシピアツアツのグラタンが恋しくなる季節。ほぼフライパンのみで作れちゃう、お手軽グラタンレシピをご紹介します。オーブンを使わずにできるのに、美味しさとごちそう感はばっちり。さっそく今夜の献立にいかが?
-
渋柿はこれで甘くなる!自宅でできる渋抜きテク10月になるとあちらこちらで柿が実っているのを見かけます。戸建てのお家だと、庭に柿の木が植えてあるお家も多いですよね。柿には、種類によって渋柿と甘柿があるってご存知ですか? 今回は渋柿の渋抜き方法を紹介します。
-
動画で解説!基本の和食 失敗しないブリの照り焼き甘辛な醤油タレが絡んでごはんがススム食卓の人気おかず「ブリ照り焼き」。味をしっかりしみ込ませる方法や、甘辛いタレを焦がさないようにする方法など、ポイントやコツを動画も合わせてご紹介いたします。
-
10分以内に作れる!簡単ハロウィンテーブルコーデもうすぐハロウィン。お家でパーティを楽しむ人もいますよね。今回は、お家ハロウィンをもっと盛り上げる、お部屋やテーブル周りの飾り付けテクニックをご紹介します。どれも10分以内に作れるから、当日の朝でも間に合いますよ~!
-
これであなたもとろみマスター!水溶き片栗粉で上手にとろみをつける方法寒くなると食卓への出番が多くなる「とろみを付けたあんかけ料理」。味がよく絡んで、冷めにくいのが特徴です。でも、水溶き片栗粉でとろみを付けるのに、なんだかうまくいかないということはありませんか? 今回は失敗知らずのとろみ付けについて紹介します。
-
動画で解説!調味料はたったの2つ!家庭料理の代表「基本の肉じゃが」誰もが上手に作りたい煮物の代表「肉じゃが」。今回は基本に忠実な作り方をご紹介します。材料も調味料もシンプルですが、とても美味しく仕上がりますよ。野菜や肉に味をしっかりと染み込ませる方法、失敗せずに作るポイントやコツを動画も合わせて詳しくご紹介!