-
災害時にも安全安心!毎日持ち歩ける防犯ブザー「ポタラ」がすごい「ポタラ」は首掛け式ライトと防犯ブザーが1つになった、災害時にも役に立つ防犯グッズ。しっかり照らすLEDライトや大音量の警報音など、シンプルなのに多機能なのが魅力的です。子どもから大人まで使いやすいつくりだから、家族みんなで使えますよ。
-
このレベルの家電がダイソーで…?!もう専門店では買えなくなっちゃう!脅威の300円ライト今回ご紹介するのはダイソーで購入した家電!しっかりとしたサイズ感のランタンなのですが、お値段は驚きの330円(税込)。デザイン性はもちろん、フィラメント風のぽわっとした明かりがとってもステキなんです♪長時間使えるのでアウトドアではもちろん、災害などの有事にもあると安心。早速ご紹介します。
-
もしもの断水に備えて。無印で買える"水入らずのエチケットグッズ"まとめ。「救われた」「全身スッキリ」
-
SNSでも話題!100均で作れる「防災ボトル」作ってみた!おすすめアイテムもご紹介いつどこで起きるかわからない災害に備え、持ち歩ける「防災ボトル」が注目されています。そこで防災ボトルに詰めるべき必需品(タオル、ホイッスル、救急セットなど)や詰め方のポイントをご紹介。ほとんどが100均と自宅にあるもので作れますので、ぜひお試しください。
-
今こそ[無印良品]で「車に防災グッズ」揃えませんか?"羽織るだけ"で「冷気を防ぐ」「約3日分トイレ」など
-
セリアで買っとくと安心!いざって時に役立つキーホルダー今回はいざというときに持っておきたいアイテムをご紹介!セリアの商品で110円(税込)とお安く、気軽に購入できるのが嬉しいですね。もちろん安いからと言って機能性が劣っているわけではありません。しっかりとした作りなので、ぜひチェックしてみてくださいね。またあわせて購入してほしいアイテムもご紹介します♪
-
"ダイソーのルームライト"が防災グッズとしても優秀だと話題に。試してみたら...→お値段以上のパワフルさに驚き!
-
ガスや電気がなくてもOK![レトルト食品を温め可能]「出しっぱなしでも違和感なし」防災系3選
-
「詰め込みすぎ、やめて!」[防災リュックの備蓄食品]栄養士さん"本当に入れるべき"食品5選!
-
こんな防災グッズが欲しかった!お部屋とおしゃれに馴染む『SONAETE(ソナエテ)』が登場長期保存食を展開する杉田エース株式会社から、暮らしに寄り添う防災袋&セット「SONAETE(ソナエテ)」が登場。いざという時に頼れるアイテムの内容はもちろん、そのデザイン性の高さから、緊急時にすぐに持ち出せるよう目が届く場所に置きやすいことにも注目が集まっています。
-
備えあれば憂いなし。3月に見直したい「防災グッズ」13選災害はいつやってくるかわからないからこそ、“もしも”のために備えが大切になります。季節の変わり目となる、3月・6月・9月・12月の2ヶ月に一度は「防災グッズ」を見直しておくと安心です。今回は、3月に見直して、買い換えたり買い足したりしたい「防災グッズ」をご紹介します。
-
こどもと「生きて助かる」ことだけを考える。防災のプロに聞く、子連れ緊急避難の心得
-
早くもメーカー欠品も..."今ダイソーで買えるもの"で[本気の防災バッグ]作ってみた!「後悔しないように」
-
100均で揃えられるよ~!セリアで今すぐ買いたい!いざって時に役立つ防災グッズセリアには日常や災害時に持っていて損はないと思う商品がたくさんあります。コンパクトサイズのUSBライトや防湿ケース、水がいらないハンディシャンプーなど…どのアイテムも場所を取らないのも嬉しいポイント!いざという時の備えや日常使いに活用しましょう。セリアの防災グッズ4つをまとめてみましたので、michill編集部がご紹介します。
-
ミニマリストの防災対策。持っておくべき<ローリングストック品リスト>地震のような自然災害はいつ自分の身にふりかかってくるかはわかりません。いざという時に慌てないために大切なのは、普段から災害対策をしておくこと。ミニマリストのminiさんが防災のために行っている部屋作りの工夫やストックしている備蓄品リストをご紹介します。
-
コレ全部ダイソーで揃います!使いたくはないけれど…お家に揃えておきたい!防災グッズ今回はダイソーの防災グッズをmichill編集部がご紹介します!リーズナブルだからあれこれ揃えやすく、これから防災用品を揃えたい方にピッタリです。さっそくチェックしていきましょう。
-
災害時にも満足感!無印良品の「備蓄ごはん白米」が高クオリティ[元社員が試してみた]衣服雑貨や食品はもちろん、大型家具から家電までそろうブランド・無印良品。今回は無印良品で勤務歴のある筆者が、無印良品から新発売となった長期保存商品を試して解説しました!
-
まるでガトーショコラ!?無印の備蓄食品「チョコようかん」を元社員が激推しする理由とは?衣服雑貨や食品はもちろん、大型家具から家電までそろうブランド・無印良品。今回は無印良品で勤務歴のある筆者が、無印良品から新発売となった長期保存商品を試して解説しました!
-
暮らしのプロが教える無理なく続く「防災備蓄」のコツ!リスト化してわかりやすい管理に整理収納アドバイザーFujinaoです。毎年、台風や大雨などの自然災害が多く発生しやすい時期である9月は「防災月間」と定められていることを知っていますか?今回は台風による停電の経験がある整理収納アドバイザーが行っている防災備蓄についてご紹介いたします。お家の備蓄を見直す参考にしてみてくださいね。
-
[チェックリスト]家族みんなで生き残るために、備えておきたい防災グッズ