よろスィーツ! スイーツ芸人のスイーツなかのです。
手土産やプレゼントでスイーツを贈るとき、「なにこれ!」とか「こんなのあったの!?」と驚きとともに喜ばれると、ちょっと嬉しかったりしますよね。「サプライズスイーツ」をご紹介するこの連載。第31回目は、カラフルな包み餅をご紹介します。
京都に昨年誕生したばかりの和菓子屋さん
2019年10月、京都・仁和寺の近くに誕生した和菓子屋さん「御室和菓子 いと達」。御室とは仁和寺一帯を指す地名のことで、地域へのリスペクトも伝わってくる名前です。
ぼくはまだ実際にお店に行ったことはないので、いつか行きたいなあと思っているのですが、路面店ではなく住宅街の中にあるちょっと隠れ家なお店だそう。
ご主人の伊藤達也さんはお店を出す前、老舗和菓子屋さんで17年間修業をされており、最後の10年は「笹屋伊織」でも経験を積まれています。
「おっ!」と思った方もいると思いますが、店名の「いと達」は店主の名前が由来になっていますね。気付くとほっこり。
国内産黒大豆から挽いた黒豆きな粉や、北海道産の小豆など、日本各地から選んだ素材にこだわったお菓子作りをされています。
今回ご紹介する「包み餅」は、いと達さんを代表するお菓子です。

淡くやさしい色合いに思わずうっとり
「包み餅」は、見た目も華やかな餅菓子です。お菓子はカラフルですが、包み紙はモダンでスタイリッシュな落ち着いたデザイン。赤色の紐がアクセントになって素敵!

お店の名前が入った木箱を開けてみると、彩り豊かな包み餅に、わあっと声が出るような美しさに感動!

手に取ってみると、このぐらいの手のひらサイズの大きさ。個装されているので、シェアしやすくていいですね。

色は全部で4種類。勘の鋭い方なら気付いたかもしれないですが、これは四季を表現した色になっているのです。
ピンク色の「桜」、緑色の「楓」、オレンジ色の「紅葉」、紫色の「雪中花」と名付けられ、春夏秋冬を表現しています。淡くやさしい色合いは、和菓子ならではの儚い美しさを感じます。