年に一度の大掃除。せっかくなら、いつもは掃除しない場所も綺麗にしたいですよね。見逃しがちなのが生活家電。特に日々使う洗濯機や冷蔵庫、この時期欠かせない加湿器などは、意外と汚れが溜まっていることも。いざ掃除をする際にスムーズに行えるよう、正しい掃除方法をおさらいしていきましょう。
この時期の必需品「加湿器」の掃除方法
風邪予防や肌の保湿に欠かせない加湿器。特に今年は利用する頻度が増えましたよね。
加湿器に入れる水道水には、塩素やカルシウム、ミネラルなどさまざまな成分が入っています。そのため、水垢・カルキ・カビ・雑菌などが付着しやすく、そのまま使用すると、水蒸気と一緒に汚れや雑菌をまき散らしてしまう可能性も。
加湿器の洗い方を、しっかりと身に着けていきましょう。
加湿器は種類ごとで掃除方法が違います
加湿器には超音波式、気化式、スチーム式、ハイブリッド式の大きく4種類があり、それぞれ掃除方法が異なります。ご自身の加湿器がどれかわからない場合は、取扱説明書などを確認してみてください。
【超音波式】
3日に1回はタンク全体を洗い、週に1回はフィルターやトレーなど、全てを取り外して洗浄し、しっかりと乾かすことが大切です。
洗い方は、本体に残っている水を全て捨てて、内部をスポンジや歯ブラシなどでこすり汚れを落とします。
【気化式】
1日に1回、タンクに少量の水を入れてフタをし、振り洗いして水を捨て中を洗います。また、1ヶ月に1度、フィルターとトレーを掃除。まず外側の吸込フィルターは外してから掃除機で汚れを吸い取ります。中の加湿フィルターは水で押し洗いを。洗った後、濡れたまま取り付けてすぐに加湿器を使っても問題ありません。トレーは水洗いして、スポンジや歯ブラシで汚れを落としましょう。
【スチーム式】
1日に1回、タンクに少量の水を入れてフタをし、振り洗いして水を捨て中を洗うようにしましょう。掃除する際は、タンクに残っている水を全て捨て、柔らかい布で全体を拭きます。汚れが気になる場合は、ブラシなどでこすって落としましょう
【ハイブリット式】
タンクは、週に1回水洗いをします。汚れがひどい場合は、タンクに水を少量入れ、キャップを締めて振り洗いをしてから、水を捨てます。同時に、吸気口カバーも水洗いし、よく乾燥させましょう。
加湿フィルターや抗菌剤、トレーは、掃除のタイミングを知らせるランプが点滅したら掃除を。加湿フィルターと抗菌剤は水ですすぎ洗い、トレーはスポンジなどで洗います。
どのタイプの加湿器も、前日の水をそのまま使うのはNG。ひと手間ですが、毎日水は入れ替えましょう。加湿器の効果を損なわないためにも、日頃のケアが大切です。
汚れがひどい時にはクエン酸やお酢を活用する
頑固な白い水垢は、なかなか水洗いだけでは落とすことができません。
クエン酸やお酢を使ったスペシャルケアが効果的。だいたい1ヶ月に1回程度が目安におこないましょう。
掃除方法
1. 加湿器のタンクやトレーなど、洗いたいパーツが入る容器を準備します。
2. (1)の中に、クエン酸を1%の濃度で水に溶かしたクエン酸液、または水1リットルに対して、お酢25mlの濃度で液を作ります。
3. 洗いたいパーツを漬けて1時間ほど放置してください。
4. 水垢が分解されたら、バケツにお湯をはり、スポンジやブラシなどで、優しくパーツを洗います。