無料の会員登録をすると
お気に入りができます

制覇してみたい!「日本三大そば」の由来&魅力とは?

日本三大そばをご存じですか?日本全国に名産と呼ばれる日本そばがありますが、その中でもこれぞ日本そばと言われる三大そば。みなさんはこれら三つのそばを食べたことがありますか?どの県のどのそばが三大そばと言われているのか、さっそくご紹介します!

ちあき

日本三大そば、言える?

picture

日本には「三大○○」とつくものがたくさんありますが、日本そばもそのひとつ、数多くある全国の日本そばの中でも、三大そばと呼ばれる3つのそばがあります。みんさんは三大そばをたべたことがありますか?

そばの歴史は実に古く、地域それぞれ食べ方や内容にも差があります。そば麺の色や太さ、味など、食べる際のおつゆは、関西と関東で違いがあるのは有名ですよね。今回は、日本三大そばとは、どの県のどんなそばなのか、それぞれの特徴についてご紹介。

日本三大そばとは

日本三大そばは、長野県の戸隠(とがくし)そば、島根県の出雲(いずも)そば、岩手県のわんこそばの3つです。普段おそばをそれほど食べないという方も、いずれかのそばの名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。

同じ日本のそばでも、それぞれに特徴があり食べ方は三つとも違います。

戸隠そばの食べ方

長野県の戸隠そばは、水をほとんど切らずに盛り付けたものを食べます。また、山に囲まれた長野で生まれた戸隠そばには、海苔をかけないことや薬味に辛味のつよい大根を添えるのも特徴です。

出雲そばの食べ方

通常のそばは、めんつゆにそばをつけて食べるのが一般的ですよね。しかし、出雲そばは、つゆ自体をそばにかけて食べます。

わんこそば

岩手県のわんこそばは、よくご存じの方や食べたことがあるという方も多いのでは?ひと口ほどの量をお椀に入れて食べ、食べ終わるとまたひと口分のそばを入れてもらい食べるという食べ方は有名ですよね。

【長野】戸隠(とがくし)そばの特徴

Still can't get over this 野菜天蕎麦😳 #戸隠そば #信州
instagram.com

戸隠そばの特徴はなんといっても、盛り方にあります。「ぼっち盛り」と言われているのですが、ひとつのざるの上にそばの水を切らずにくるっと長い円を描くように盛りつけます。実際に食べてみると不思議と水っぽさは感じないといいます。戸隠そばは、打ち方から円形のざるを使うなど、食べ方に特徴の多いそばです。

戸隠の地でできたそばは甘みが多く、風味がとてもよいそばだと言われています。修験者がもちこんだそばを戸隠そばとして昇華したのは平安時代のこと。とても長い歴史があるおそばです。

そば切りの発祥説

一般的になじみのあるそばの麺は「そば切り」と呼ばれるもの。そばが食べられ始めた当初は「そばがき」あるいは「そばもち」と呼ばれる団子状に練ったものでした。戸隠に修験者がそばを持ち込んだ時も、やはりそばがきの形だったそう。

現在の細い麺状の形にしたのは、長野の戸隠が始めという説が有力のようですが、諸説あり、甲州(山梨)や大阪、尾張(名古屋)という説もあります。

信州そばとの違い

長野県には戸隠そばとは別に信州そばがありますが戸隠そばはどう違うのでしょうか。長野県の古い名前が信州のため、この地で作られるそばを信州そばと呼んでいます。信州そばのひとつが戸隠そばです。

通販でも購入可能!おすすめ戸隠そば

picture

戸隠そばを取り扱う店舗の中でも老舗のお店の戸隠そば。長野まで行くことができない方は、インターネットを利用して注文してみてはいかがでしょう。

【楽天市場】[十割乾麺 200g×10袋-信州そば蕎麦(お徳用ボックス7%OFF)]【2セット以上で送料無料】本十割そば:信州戸隠そば株式会社 販売店 http://item.rakuten.co.jp/naganosoba/togakushi-jyuwari-kanmen10/

【島根】出雲(いずも)そばの特徴

三色割子そば。
出雲に来たら出雲そば!
ダシが濃ゆくて抜群!☺️
・
#food#eat#instafood#foodstagram#japanesefood#gourmet#foodpic#そば#蕎麦#soba#麺#麺スタグラム#和食#麺活#神戸麺喝会#noodles#b級グルメ#lunch#ランチ#島根#出雲#羽根屋#本店#老舗#割子そば#だんだん#濃い#旨い#2分で平らげる#☺️
instagram.com

出雲そばは、島根県出雲地方で広く食べることのできる郷土料理。割子そばや釜揚げそばもあるのが特徴です。一般的なそばよりも色が黒いため、見た目で出雲そばと識別できますよ。

出雲そばはめんつゆをそばの入った器に入れて食べるため、おつゆの入った容器は先が急須のような形になっています。薬味がつくのが定番で、おろし大根は基本セットになっています。神社の多い出雲では、神事のたびに出雲そばが振る舞われるそう。

出雲そばには大きく、割子そばと釜揚げそばの二つに分けられます。もっとも、丸い漆器でそばを振る舞う、割子そばのほうが有名です。

玄丹そばの派生

古くからあった出雲そばですが、延々と振る舞われていたわけではなく、近年まで常に存亡の危機にあったということです。その間にもそばを復興する動きが高まり、その一つが玄丹そばとして世に出たのです。出雲そばの派生というよりも、新興産業としてそばの栽培からスタートさせたもので、出雲そばの流れを汲むものでは必ずしもないということです。もっとも、今では出雲そばも玄丹そばもご当地グルメとして人気を博しています。

ちなみに玄丹そばの玄丹というのは、明治維新の折に、佐幕的傾向の強い松江藩を懲らしめにきた、政府側に対して、玄丹お加代が政府側に取り入って松江藩を救ったことから、そばの名前を決めるときに、松江藩を救った玄丹お加代の名字をもらったものなのです。

割子(わりご)そばが定番

出雲そばと言えば、割子そばが有名です。丸い漆器にそばを盛って振る舞うのですが、多彩な具材がのり、三段重ねをするなど見た目も豪華。釜揚げそばも割子そばほどではありませんが、出雲そばの定番の食べ方です。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ