1.直置きするモノは最小限にする
「よし!お掃除しよう!」せっかくやる気になったとき、床やテーブルなどにいろいろモノが置いてあると、掃除に取り掛かる前にまず「モノを退かす」という動作が必要になります。
ただでさえ億劫な掃除、この手間が負担になり、より一層、掃除への意欲が遠退いてしまいますよね。
そこでぜひ、心掛けて欲しいのが「直置きするモノは最小限にすること」です。
直置きするモノが少ないことで、ラクに掃除ができますし、すっきりキレイに見えるからです。
ではここから、モノを直置きしないためのコツをご紹介します。
《コツ1》モノを定位置にしまう
一日に何度も使うモノは出しておいた方が便利ですが、そうでないモノは極力片付ける場所を定めてしまっておくことで、直置きを減らすことができます。
ただしまうのではなく定位置を決めてしまうことで、モノが戻る場所が明確になり、出しっ放しや直置きになることが減ります。
《コツ2》モノを浮かす
頻繁に使うため出しっ放しが便利なモノも、浮かす収納方法にすることで、直置きを避けることができます。
その他、観葉植物などは、キャスター付きの台に乗せるなどすると、直置きにならず、ラクに移動してお掃除できるのでおすすめです。
2.掃除道具をさりげなくそばに置く
ラクしてお家のキレイを保つコツは、お掃除しやすい仕組みづくりにあります。
そこでおすすめしたいのが、掃除道具をさりげなくそばに置いておくことです。
汚れやゴミ、ホコリは、わざわざ掃除道具を取りに行かなくても気付いたときにサッと掃除できるとよいですよね。