普段やっているその叱り方、間違ってるかも!? 今回はやってはいけない間違った叱り方8例をご紹介。やりがちな“間違い叱り”と“正解叱り”をチェックして、人望の厚い頼れる先輩になろう!
【間違い叱り1】人前で叱る
✖「何やってるの!」
○「心に届く時と場所を選ぶ」
一対一になれる場所で会話を
「叱るときは、相手が話を受け止めやすい場所を選んで。人前での叱りはプライドを傷つけるので、一対一になれる場所がベスト。話は寝かせるよりその場で伝えると響きやすいですが、相手に心の余裕がなさそうなときはカフェに移動したり、翌日に改めたり、時間と場所を変え言葉が届く環境をつくって」

「人前での叱りは本人が傷つくだけでなく、それを見ている職場全体の雰囲気も悪くなり、チームの士気が下がります」
【間違い叱り2】抽象的な言葉
✖「ちゃんとやって」「もっとしっかり」
○「これくらいにして」「ここまでやって」
具体的な目安を明確に
「『もっと』『しっかり』『ちゃんと』など使いがちなフレーズだけど、人によって基準が違う曖昧な言葉。相手の『しっかり』があなたが期待している基準に達していなくてまた叱る、の繰り返しではお互いにストレスに。『ここまでやって』など具体的に明確に伝えることが大事です」
【間違い叱り3】言い訳を封じる
✖ ・話をさえぎる
・事情を聞かない
○ 相手のターンをつくる
叱りの初手は「傾聴」!
「ミスをした人にもその結果に至った理由や事情があるはず。要望を伝えるときは、まず相手の話に耳を傾けることが大切。最後までじっくり聞きましょう。途中で『いやそれは』『そうじゃなくて』とさえぎるのは絶対にNG。『この人はわかってくれない!』と相手側もアドバイスを聞く耳を持たなくなってしまいます」
