無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[保存版]うまく収納できない人必見!整理収納アドバイザーが教える「キッチン収納の基本」

ライフスタイル

こんにちは。整理収納アドバイザーの鈴木久美子です。キッチンは家の中で最もモノの種類と数が多い場所です。収納する場所もいろいろとあるので、収納が苦手な人は、どこに何を入れればいいのか悩んでしまいがち。今回は、そんなキッチン収納の基本を簡単にまとめてご紹介します。

キッチン収納の基本をチェック!

今回はキッチンの収納の基本をご紹介します。

長くなってしまうので、食器棚はのぞいてキッチン側だけに注目していきましょう。

住まいによってキッチンの形状もいろいろあると思いますが、主にキッチンはシンク(流し台)、コンロ(IHも含む)、調理台の3つに分けられます。

基本的にはその場所で使う物を収納していきます。

場所ごとの特徴と、どんな物を収納していけばよいかもご紹介します。

①シンク下収納の特徴と収納例

◆シンク下収納の特徴

シンク下は配管が通っています。湿気やニオイもこもりやすい場所になります。

引出しタイプでは一見、配管が見えていませんが、奥には配管が通っているため同じような状態となります。ですので、ここには食品は保管しないようにしましょう。

保管に適するモノ

・シンク周りで使う物(ザル、ボウル、まな板、包丁、スポンジなどの消耗品ストック)
・キッチン関係の掃除グッズ(掃除用洗剤、食器用洗剤など洗剤)

スペースに余裕があれば大きなゆで鍋などを入れるのもおすすめです。

また、マンションなどでキッチンにゴミ箱を置くスペースがないという方は、資源ごみ用(ビン、カン、ペットボトル)を置く場所としても活用できます。

◆シンク下収納例(開き扉タイプ)

picture

最近の新しいキッチンでは引き出し収納が多くなっていますが、開き扉タイプのキッチンもまだまだ多いです。

開き扉のタイプは、大きな空間がありますが、何も考えずに適当に詰め込んでしまうと、奥の物は全く見えなくなり、何が入っているかわからなくなってしまいます。

ポイントは、手前からみて奥に何が入っているのかがわかるようにすること。

また、奥の物を引き出してとりだせるようにボックス類を活用するのがおすすめです。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ