恵方巻きで節分を盛り上げよう!
2月3日は節分!今年もおうちで豆まきをしたり、恵方巻きを食べて過ごす方も多いのでは。王道の恵方巻きが一般的になってきたのはもちろん、最近では変わり種具材を使ったものも増えていますよね。

「でも、恵方巻きを作ってみたいけど難しそう…」と、思っている方もいるかもしれません。そこで今回は、恵方巻き作りが簡単になるアイテム「おにぎりDAYS俵・大」と、映え確実な恵方巻きの作り方をご紹介します。
巻きすがなくても恵方巻きが作れる!
型に入れるだけで簡単「おにぎりDAYS俵・大」
恵方巻きの土台となる、俵形のおにぎりが簡単につくれる便利なアイテムがこちら。容器にごはん→具→ごはんを順に詰めて、フタで型押しすれば俵形おにぎりの完成。のりを巻くだけで直径約5cm、長さ約6cmのミニサイズののり巻きに。

巻きすを使う必要はなし!容器の底の中央部をポンと押せば、簡単に取り出せます。凹凸加工でごはんがくっつきにくいのもポイント。簡単なので具材を変えていろんなアレンジを楽しめます。
美味しくて映える!恵方巻きレシピ3選
味も見栄えも両方叶う「おにぎりDAYS俵・大」を使った恵方巻きレシピをご紹介します。
①基本の作り方&サラダ恵方巻き

まずはフタと容器の内側を水でぬらしておく。容器にごはんを半分くらいまでつめたら、俵2個それぞれの中央を少しくぼませます。

かにかま、サラダチキン、卵焼き、きゅうり、レタス、マヨネーズを、俵の中央に詰めます。

さらに、具材の上からごはんをかけて、フチまで詰めます。

フタをかぶせて両手でギュッと押しましょう。